レモイネイ。上に伸びた引き締まった白銀の胞子葉と剣山のような貯水葉、これが理想の姿だけど、それにちょっと近づいてきたかも。もっと白くなるとといいんだけどなぁ。
この株と比べて、胞子葉は先端の開き具合が半分ぐらいで真っ白で葉の全長が2/3、貯水葉は縁が細かく別れて先端が針のように細くなる、性質は丈夫でよく増える、っていうビーチーが欲しい。世の中にはきっとあるはず。
実家で栽培していた頃にビーチーを終日直射日光&雨ざらしで育てたことありましたが、あまり調子良くなかった記憶があります。小さな子株は枯れてしまって、体力のありそうな大きな株が残って。。。雨が当たるから白くはならなかったし、胞子葉は幅細く堅くなっても短くなるわけではなかったし。
そのときは、ほぼ毎日夕立があって水分は十分、風通しも良いし、朝晩も涼しく、といった環境でした。遮光ネットをかけたレモイネイのほうがきれいに育ちましたねぇ。「ビーチーサン、ちょっとスパルタ過ぎたかな?」と思ったことがあります。強制送風とかするとまた違っていたのかも。
日に当てすぎて
実家で栽培していた
実家で栽培していた頃にビーチーを終日直射日光&雨ざらしで育てたことありましたが、あまり調子良くなかった記憶があります。小さな子株は枯れてしまって、体力のありそうな大きな株が残って。。。雨が当たるから白くはならなかったし、胞子葉は幅細く堅くなっても短くなるわけではなかったし。
そのときは、ほぼ毎日夕立があって水分は十分、風通しも良いし、朝晩も涼しく、といった環境でした。遮光ネットをかけたレモイネイのほうがきれいに育ちましたねぇ。「ビーチーサン、ちょっとスパルタ過ぎたかな?」と思ったことがあります。強制送風とかするとまた違っていたのかも。