ユーザログインナビゲーションImage Galleries- Platycerium alcicorne (3)
- Platycerium andinum (12) - Platycerium bifurcatum (14) - Platycerium coronarium (8) - Platycerium elephantotis (18) - Platycerium ellisii (1) - Platycerium grande (2) - Platycerium hillii (4) - Platycerium holttumii (3) - Platycerium madagascariense (12) - Platycerium quadridichotomum (18) - Platycerium ridleyi (9) - Platycerium sp. 'African Oddity' (1) - Platycerium stemaria (5) - Platycerium superbum (5) - Platycerium veitchii (5) - Platycerium wallichii (11) - Platycerium wandae (5) - Platycerium willinckii (8) - Worsleya rayneri 2008/08/22 (5) - Worsleya rayneri 2008/08/23 (12) - Worsleya rayneri 2008/08/24 (8) - Worsleya rayneri 2008/08/25 (7) - Worsleya rayneri 2008/08/26 (3) - Worsleya rayneri 2008/08/27 (4) - Worsleya rayneri 2008/08/28 (2) - Worsleya rayneri 2008/08/29 (3) - Worsleya rayneri 2008/08/30 #1 (30) - Worsleya rayneri 2008/08/30 #2 - P. coronarium x ridleyi (1) |
アンディヌムへの道 Jan. 28, 2018やっとの思いで空路を外れることができた!と思ったのもつかの間。休む間もなくこんどは森のなかの活動拠点まで車で移動。予想していた状況とかなりの隔たりがあったので「ヤバイよヤバイよ〜、これぜんぜん聞いてないんだけど〜、準備してきた装備たりないんじゃないの〜?どうするさ〜」と正直ちょっとあせり。もうこの状況これ観念するしかないわな、というところに、さらに悪路シャッフルが追い打ちをかけてくるので逆に次第にやる気ができてたところのシーンです!!笑
でもね、不思議だったんです。容赦なく上下左右に揺さぶられ、窓からは小枝が腕をバシバシ打ち付けてくるし、ちっさい虫はガシガシ車内に飛び込んで、「ヤバイよヤバイよ〜」と思ってるのに、熱帯の植物や遠くの景色を見て、とても静かになっている心の一部分を感じてもいたのです。・・・これってある種のトランス状態だったんでしょうか笑 ありますよね、こういうの!(ない?)
ペルーのヤマイモ Jan. 25, 2018
Dioscorea dodecaneura Vell. ズラリとシノニムをリストアップしてみましたが、なぜこんなに・・・? それは植物を見ればきっと納得。一つの山でも見かける株ごとに(と言ってもいいぐらい)葉の模様が違いました。分布はひろく、北米南部フロリダからコスタリカ、ブラジル、ペルーまで産するようです。学者方々も惑わされてしまったんですねきっと。地域ごとにどんな個体差が見られるのか、とても興味深い植物です。たとえばペルー集中ではなく、さまざまな地域からほどよいバランスでサンプルできるといいですね。あとは栽培法と増殖法の確立と。
地下深くに芋があって、乾燥機には地上部を枯らして休眠するそうです。↑の写真で蔓の部分をよく見てみると、枯れた蔓が巻いているのが分かりますよね。そういえば、細い蔓が林床を這ってるような、小さな株しかないなぁ、と思ってはいたのですが、毎年休眠して地上部を更新しているからということなのかもしれません。ぶっとい蔓が木に巻きついてはるか上のほうまで伸びている株は、私が見つけた株の限りでは一つもなかったです。とすると、成長もそんなに太くはなさそうですね。ネットで検索するとわさわさ茂っている様子の写真も出てきますが、栽培下であれば休眠することもなく通年成長するのかもしれません。
ペルー、巡礼、2017。Platycerium andinum Baker 巡礼 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/巡礼
巡礼(じゅんれい、英: pilgrimage)とは、 日常的な生活空間を一時的に離れて、宗教の聖地や聖域に参詣し、聖なるものにより接近しようとする宗教的行動のこと。
1998年初春に開設した『俺のビカクシダ』。いま20年目の真っ只中。なにか新しいことをしてみたい、といくつか考えていることがあるのだけれど、そのなかからセレクト。アンディヌムに逢いに、ペルー巡礼。
本当にビカクシダが、アンディヌムが好きな人なら、この姿を目の当たりにして畏敬の念を抱かずにはいられない。 一切の邪念が刹那消え去る。アンディヌムだけが意識に残留する。あのとき、自分とそれ以外との境界までもが消え去っていたのではないだろうかと、いま思い返してみるとそんな気もする。日本から遠路はるばる往路33時間をかけて逢いに来て、腕を伸ばせば、ついにすぐそこに、手が届いて触れることができるのに、いざそうしようとするとどうしても決心がつかずためらってしまう。 Platycerium andinum は、もはや宗教である。
・・・云々
P. andinumは自生地では激減傾向。アンディヌムが好む Quinilla(キニージャと発音(スペイン語発音))という木があるのだけれど、それが建材として伐採されまくっているのが一番の原因。今回、おまえは自生個体数の現地調査をしているのか!という勢いで写真撮影をしたが、発見した株のじつに7割ほどがQuinillaの木に着いていた。つまり、Qunillaが消えたら、アンディヌムの7割が消えると言っても過言ではない。なので、もし「伐採されたQuinillaについていたアンディヌムを救護すれば良いじゃないか」と思ったのであれば、それは問題解決の本質ではないことに注意したい。下手をしたら、この貴重な植物をさらに窮地に追い込むことにもなりかねない。そのような状況はなんとしても避けたいものだ。 現地では地元住民らによる、Quinillaの森を守ろうとする政府管轄下の森林保護活動が何箇所かで見られたが、なかには海外の政府からも資金を得て活動している、とても意識の高いグループもあった。彼らは、周辺地域における自然開発(ダム、森林伐採)の失敗例をいくつも見てきており、森を守ることが自分たちの未来を守ることにつながるのだという強い信念を持っているようだった。そうして Quinillaが守られれば、自ずとアンディヌムも守られる。 我々、趣味家にできることはなにかないのか。なんだろうね?
「自生地に行って、本来の姿を見よう。」 本当にビカクシダが好きなら、木から無理やり剥がされわざわざ日本に連れてこられたうえでむやみに枯らされていく姿は絶対に見たくなくなるはず。 幸い、P. andinumはそこそこ子株を出して増殖する。海外のナーサリーや国内の趣味家によって栽培下で増殖された株を入手することができるから、もしそのような株を得る機会があれば、思いきり特別扱いして自生地にも劣らない見事な姿に育てあげたい。貯水葉の展開が始まってから胞子葉の伸長が落ち着くころまでは十分な潅水が必要。その後の休憩期はすこし乾かし気味に(≠カリカリ乾燥)。空気の動きを好むけれど、直接風を当てず周囲の空気を動かすようなイメージで実施するとなお良し。日照は午前中50%遮光、午後日陰、ぐらいを目安に各々で調整するとよいと思う。 自生地はアマゾン川の源流地域。訪れた時期は雨季の終わり、乾季の始まり。アンディヌムの成長期のおわりであり、胞子葉の伸長もおおかた済んだタイミングだった。森はうっそうと繁っているけれど、歩きまわって汗でぐっしょり濡れた服は休憩中にかなり乾くぐらいの湿度。森のなかには巨大な柱サボテンやこれまた巨大なアガベも生えていたのは驚かされた。いっぽうの雨季は、降り続く雨で道がぬかるみ、車でこの森に近付くことは難しくなるらしい。それとアンディヌムを育てていくうえでとても興味深かったのは、自重で落下した群生株を分けたものが人の手によって森のなかの樹の幹に背の高さほどの位置に着けられていたのだけれども、そのどれもが成長思わしくない様子だったこと。自然に発生して大きく育っている株は、どれも5mほどよりも高い場所に着いていた。とくに大きく綺麗に育っているものはだいたい10m以上の高さにあった。風通しと日照がいかに重要かということだろう。 興味深い"情報"も多く得られた。P. andinumは限られた地域にしか分布しない。聞いたことの断片をまとめると、どうも世界で流通しているアンディヌムの”元”は、だいたい”この辺の山”かなぁという見当がつく。アンディヌムの世界は意外と狭い。 ・・・一度で書き切るのは無理だなぁ。また改めて。
Platycerium holttumii空から降ってくる何かを必死に受け止めようとするかのように、天に向かって両手両腕を大きく広げる貯水葉。よく目を凝らしていつまでも見つめていると、視線を動かした刹那に本当にいま指が動いたのではないかと錯覚すら覚えてしまいます。一方の胞子葉も、地面に落ちているこれまた”何か”を必死に掴みとろうと、うねうねと必死に手を伸ばすようです。葉脈の交わりや葉の表面のなだらかな起伏が爬虫類の皮膚やその下の筋肉を彷彿とさせ、動物感をよりリアルなものにしているのではないでしょうか。←これは毎回言ってるような気がしますが、ホルタミーの大きな魅力の一つですから、どうしてもはずすわけにはいかない! ・・・ああ、それにしても大きくなりましたホルタミー。 ホルタミーだけではなかなかスケール感が伝わらないので、私が座標軸になってみました。まずはY軸の私。Y軸は170cmぐらいで、その胸元に貯水葉の先がきます。近づく葉っぱを撫でてあげたい気分もしますが、星状毛が取れてしまうのでダイレクトな触れ合いは厳禁です。 傍らにそっと寄り添い、互いのオーラを交換することでコミュニケーションを図るのが正しい方法(諸説あり)。
↓そしてX軸の私。これはなんというか、どう解説したらよいものか。。 室内栽培で日光が1方向から射すため、胞子葉の成長が、どうしても前の方に抱え込むようになってしまいます。葉が大きいので、日照方向の影響が顕著ですね。上方から光が射せば、胞子葉がきれいに展開してうつくしい姿となるはずです。投光器でも設置すれば良いのでしょうけれど、肩身の狭い集合住宅生活ではご近所さんの視線が気になります。レフ板とか使ったらうまくいくでしょうか。今後チャレンジし甲斐のある改善点ではあります。
今冬の管理ですが、根腐れに気をつけつつも新しい葉の成長を妨げないように十分な潅水にも気をつけました。今年の10月ぐらい、向かって左側の胞子葉が30cmほどの大きさになり、貯水葉も先のほうがまだ伸長中で全体的に活発に葉が成長している時期は、ミズゴケが乾いていることを確認できしだいたっぷりと水やりしていました。だいたい5日〜7日に1回。年末年始あたりの葉が完成に近づき成長がゆっくりとしてきたころは7日〜10日に1回、たっぷりと。 ですが、葉の成長が完了するあたりの水分量を見誤り、芽付近の貯水葉が黒く変色させてしまいました。水分量が多すぎたのでしょう。盛んに葉が伸びているときに水不足になってしまうことを恐れ、ミズゴケが乾いていないにもかかわらず潅水してしまうことが幾度かありました。それでもしばらくはなにも問題がなかったので、ついついイレギュラーであることに慣れてしまっていたのだと思います。そして気づいたときには黒いおひたし様部分が orz 幸い、異変に早めに気づいたこともあって、深刻な状況には至りませんでした。逆に、黒くなったところの色の変化を潅水タイミングの決定に活用しています(笑)。つまり、黒い部分がみずみずしければ水分は十分に足りているから水はあげない。黒い部分がすっかり乾いて明るい茶色になったら水をあげる、という具合で。 これから2ヶ月前後お休み期間に入ると思います。それにともない、潅水の頻度はもう少し減ると思います。で、そうこうしているうちにまた新しい貯水葉が伸び始めるでしょう。今回のこの大きさでもフルサイズではありません。この2まわりりは大きくなってもおかしくはないと思います。来シーズンはどんな育ちっぷりを見せてくれるか、こわいけど楽しみです。
そろそろ大晦日先日、リドレイ1号のメンテを行いました。前回の根腐れメンテでヘゴ板につけなおしてから8年と半年が経ち、なんとなくそろそろメンテした方がいいのかな?と思っての作業でした。きっと、球体の中心部に仕込んだミズゴケが劣化して根腐れもしてそうだなぁー、と心配しながら、球体上部の古い貯水葉を1枚また1枚と切りとってみましたが、なんと、中心部近くでは大量の根が張りめぐっていてカチカチの塊のようなものができていました。そしてその塊はヘゴ板にがっちりとくっついていて、とても剥がせなそうな様子。もう根は生きてはいないかもしれないけれど、腐ってはいない状態です。せっかくこんなにしっかりと根が張っているんだから、このまま封印かな・・・(笑)というわけで、けっきょくリドレイの球体をうすくミズゴケで包みこむだけで作業終了とあいなりました。 途中、せっかくの機会だからというわけで、球体側面部分の貯水葉を取り除いてみたところが下の写真です。2013秋〜2014春にかけて成長した貯水葉の表面にはもう根が伸びていました!そして枯れた貯水葉はしっとりと水分を含んでいました。リドレイを持ってみてかなり軽かったので、もう水が切れているのかと思っていましたが、内部がまだこんなにしっとりとしているとは。リドレイの枯れた貯水葉にはまったく貯水能力がない、とこれまでずっと考えていたので、これは意外なことで驚きました。スポンジ構造はほとんどないと思いますが、スポンジ構造だけが保水に役立っているわけではないようです。まさにシールドリーフ。
仕上がりは↓の通り。ストックしていた遮光率45%の黒ネットがミズゴケの支持にちょうどいい具合です。通気性も確保できるし、水をかければミズゴケが水分を吸ってくれます。床に広げたネットにミズゴケを薄く伸ばしてそこにリドレイをうつ伏せに寝かせ、新しい葉を傷つけないように気をつけてグルっと一気に巻いて。ミズゴケの硬さや見てくれなど、2,3回ぐらい試行錯誤してなんとか納得のいく出来になりました。さいごに有機肥料を茶袋に入れて置いてみました。胞子葉のボリューム感が増したらいいんですけど。
今シーズンの貯水葉が伸びはじめています。遮光ネットを覆い尽くして分からなくするほどに大きく展開してもらいたいです。
↓おまけ写真。新たに咲いたカトレア。ヒヤシンスの香りがしてかなり気に入っている花。C. Hawaiian Jewel 'Fuji'
右側の2輪で咲いている花は C. Hawaiian SnowFlake
![]() |
俺のビカクシダ!(新)- Life with PLATYCERIUM (14)
- Life with Plants (1) - Platycerium (61) - Platycerium alcicorne (3) - Platycerium andinum (18) - Platycerium angolense (8) - Platycerium bifurcatum (16) - Platycerium Boonchom (3) - Platycerium coronarium (5) - Platycerium elephantotis (13) - Platycerium ellisii (2) - Platycerium hillii (5) - Platycerium hillii 'Celebes' (4) - Platycerium holttumii (11) - Platycerium madagascariense (5) - Platycerium quadridichotomum (20) - Platycerium ridleyi (29) - Platycerium sp. 'African oddity' (10) - Platycerium sp. 'Horne's Surprise' (3) - Platycerium stemaria (2) - Platycerium unknown (1) - Platycerium veitchii (5) - Platycerium veitchii 'Lemoinei' (8) - Platycerium wallichii (11) - Platycerium willinckii (21) - Plumeria (6) - Succulents (6) - その他の植物 (2) - ビカクシダ (184) - ビカクシダの株分け (9) - ビカクシダの歴史 (2) - 付け替え (3) - 栽培環境 (47) - 胞子蒔き (1) - 記載論文 (1) - Cattleya (20) - Cattleya Hybrids (11) - Cattleya Species (7) - Dendrobium (15) - Dendrobium Hybrids (6) - Dendrobium Species (6) - Hibiscus (13) - Orchid (7) - ラン (31) - そのほかのMONO (4) - そのほかの動物 (1) - そのほかの植物 (103) - そのほかの生物 (5) - パソコン系 (8) - 写真のこと (7) - 動植物園 (2) - 東北地方太平洋沖地震 (1) - 自然 (3) - そのほか (11) - 旅行 (6) |