ユーザログインナビゲーションImage Galleries- Platycerium alcicorne (3)
- Platycerium andinum (12) - Platycerium bifurcatum (14) - Platycerium coronarium (8) - Platycerium elephantotis (18) - Platycerium ellisii (1) - Platycerium grande (2) - Platycerium hillii (4) - Platycerium holttumii (3) - Platycerium madagascariense (12) - Platycerium quadridichotomum (18) - Platycerium ridleyi (9) - Platycerium sp. 'African Oddity' (1) - Platycerium stemaria (5) - Platycerium superbum (5) - Platycerium veitchii (5) - Platycerium wallichii (11) - Platycerium wandae (5) - Platycerium willinckii (8) - Worsleya rayneri 2008/08/22 (5) - Worsleya rayneri 2008/08/23 (12) - Worsleya rayneri 2008/08/24 (8) - Worsleya rayneri 2008/08/25 (7) - Worsleya rayneri 2008/08/26 (3) - Worsleya rayneri 2008/08/27 (4) - Worsleya rayneri 2008/08/28 (2) - Worsleya rayneri 2008/08/29 (3) - Worsleya rayneri 2008/08/30 #1 (30) - Worsleya rayneri 2008/08/30 #2 - P. coronarium x ridleyi (1) |
Platycerium bifurcatumリセット!完リセット!の続きです。結果からいうと、
2つできました。大きい株は素焼き皿に着け、小さい方はヘゴ板に。素焼き皿はほんとはアンゴレンセを着けようと思ってストックしていたものですが、急遽予定変更。ヘゴ板は、親がついていた板を再利用。 作業詳細は以下に。 リセット!
Platycerium bifurcatum(品種名不明) 先日水やり後に、あまりの重量のために針金フックが伸びてしまって落下。貯水葉に溜めたゴミをベランダにぶちまけ、なおかつ落下経路にあった AfricanOddityに損傷を被らせるというハプニングがありました(「1999年7の月」関連かも笑)。これまでずっと重量が気になっていて、いつかこういうことが起こるだろうなぁと思っていたのですが、遂に、という。近い将来に近隣のお宅に迷惑をかけることも予想されたため、ついに株分けリセットすることにしました。2回めか3回めのリセットです。 まずは勇姿を写真に。
前回のリセットは2008年夏だったかな?
ヘゴ板は貴重な資材ですから再利用。
はぁ、ビカク剥がすので今日は疲れました。つけるのは明日にします。(ていうか、今超眠い・・・)
毎年恒例、葉っぱの間引き今朝のビカクシダメンテ。ビフルカツム2号とレモイネイ、葉っぱを間引きました。 ビフルカツムなど勢いがよくて葉が重なり合いやすい種類では、カイガラムシがなかなか駆逐できなかったり、奥のほうまで日光が差し込まずに葉が軟弱になってしまったりということが起こりがちです。多すぎる葉をちょっと整理してあげると、ビカクの健康にも良いことがあるし、なによりも見た目がサッパリして育て主も良い気分に!
↓間引く前
↓間引いた後
なんとなくスッキリしているの分かりますか? とくにこの株は勢いが良く、そのうえ群生株なので、放っておくともうモジャモジャになってしまうんです。ときに、完成した胞子葉の枚数は8〜10枚になることも。それをぐぐっと5枚程度まで減らします。
。。。うーん、でもどちらかというと荒わざですよねぇ笑 屋外越冬失敗Platycerium bifurcatum、ビカク1号、、、。屋外越冬、ミスりました。厳冬期に多めに水をあたえてしまいました。根腐れせず胞子葉が元気なままだったため、過ちになかなか気づかなかったのでしょうねぇ。おや?っと思ったときにはすでに手遅れ、芽が腐ってしまっていました(2月下旬)。 でもあきらめずに、その後は水を控えめに管理。4月からは「乾いたらたっぷり」水やりを維持していたところ、生き残っていた子株の芽がなんとか動き出し、 復活も期待できそうな感じに。
”あきらめずに”ってのには理由があって、じつはこのビフルカツム、やらかしてしまったのはこれで2度目なのです。6,7年前に実家で暮らしていたとき霜にあててしまったことがあって、胞子葉が全部枯れ落ちてしまい瀕死の状態に、というのが1度目。そのとき、なかなか捨てきれず、春になって庭に放置していたら6月頃になって奇跡的に子株が吹いてきて、その子株を養生して 云々・・・ それまで元気に育っていた株が急激なダメージを受け、葉も芽もなくしてしまうという状況下でも、根はかなり長期間生きているようなのです。もちろん、こんなふうに復活できるのはビフルカツムの性質が強健だからなのでしょうけれど。 まだまだ安心できる状況ではないのですが、そろそろ鉢あげして養生しようかなと思っているところです。
コンパクトビフル小型のビフルカツム。今冬も無事に屋外越冬完了です。今年は特にダメージが少なかったように思います。体感的にも2012−2013冬に比べれてわりと暖かかったような気がしますが、データ面ではどうなんでしょーね。
年末からほとんど止まっていた新葉はふたたび動き始めました。 厳冬期(年明け〜2月下旬ぐらい)は2週間に1度ぐらいの潅水頻度。施肥なし。3月に入ってからは週1度の潅水&薄めの液肥もあげはじめました。
![]() |
俺のビカクシダ!(新)- Life with PLATYCERIUM (14)
- Life with Plants (1) - Platycerium (61) - Platycerium alcicorne (3) - Platycerium andinum (18) - Platycerium angolense (8) - Platycerium bifurcatum (16) - Platycerium Boonchom (3) - Platycerium coronarium (5) - Platycerium elephantotis (13) - Platycerium ellisii (2) - Platycerium hillii (5) - Platycerium hillii 'Celebes' (4) - Platycerium holttumii (11) - Platycerium madagascariense (5) - Platycerium quadridichotomum (20) - Platycerium ridleyi (29) - Platycerium sp. 'African oddity' (10) - Platycerium sp. 'Horne's Surprise' (3) - Platycerium stemaria (2) - Platycerium unknown (1) - Platycerium veitchii (5) - Platycerium veitchii 'Lemoinei' (8) - Platycerium wallichii (11) - Platycerium willinckii (21) - Plumeria (6) - Succulents (6) - その他の植物 (2) - ビカクシダ (184) - ビカクシダの株分け (9) - ビカクシダの歴史 (2) - 付け替え (3) - 栽培環境 (47) - 胞子蒔き (1) - 記載論文 (1) - Cattleya (20) - Cattleya Hybrids (11) - Cattleya Species (7) - Dendrobium (15) - Dendrobium Hybrids (6) - Dendrobium Species (6) - Hibiscus (13) - Orchid (7) - ラン (31) - そのほかのMONO (4) - そのほかの動物 (1) - そのほかの植物 (103) - そのほかの生物 (5) - パソコン系 (8) - 写真のこと (7) - 動植物園 (2) - 東北地方太平洋沖地震 (1) - 自然 (3) - そのほか (11) - 旅行 (6) |