ユーザログインナビゲーションImage Galleries- Platycerium alcicorne (3)
- Platycerium andinum (12) - Platycerium bifurcatum (14) - Platycerium coronarium (8) - Platycerium elephantotis (18) - Platycerium ellisii (1) - Platycerium grande (2) - Platycerium hillii (4) - Platycerium holttumii (3) - Platycerium madagascariense (12) - Platycerium quadridichotomum (18) - Platycerium ridleyi (9) - Platycerium sp. 'African Oddity' (1) - Platycerium stemaria (5) - Platycerium superbum (5) - Platycerium veitchii (5) - Platycerium wallichii (11) - Platycerium wandae (5) - Platycerium willinckii (8) - Worsleya rayneri 2008/08/22 (5) - Worsleya rayneri 2008/08/23 (12) - Worsleya rayneri 2008/08/24 (8) - Worsleya rayneri 2008/08/25 (7) - Worsleya rayneri 2008/08/26 (3) - Worsleya rayneri 2008/08/27 (4) - Worsleya rayneri 2008/08/28 (2) - Worsleya rayneri 2008/08/29 (3) - Worsleya rayneri 2008/08/30 #1 (30) - Worsleya rayneri 2008/08/30 #2 - P. coronarium x ridleyi (1) |
Platycerium madagascarienseしわ系ビカクシダPlatycerium madagascariense 2枚目の貯水葉が完成し、3枚目の貯水葉が動き出しています。次第に溝が深くなってきていますが、まだまだお子様で、六角形のハニカム構造は曖昧です。ハニカム構造といえば個人的によく想い出すのは、パイオニアのHiFi-CDプレーヤーのハニカムシャーシ。ハニカム構造が微細な振動を制振するから高品位な音質を実現する、とか謳っていたカタログ冊子が超懐かしいです。そのCDプレーヤーはたいへんお高いものでしたので、指をくわえてずっとカタログを眺めていることしかできなかったその頃は実は私の思春期だったのですが、揺れる精神とハニカム構造にはせる想いが混ぜこぜになって、今ではすっかりハニカム構造はフェティシズムに等価となっています。なので「マダガスカリエンセはエロい」。 さて、ハニカム構造といえばよく「軽い」「丈夫」といわれますが、マダの場合、貯水葉が軽くて丈夫であることにどんなメリットがあるんでしょうか。・・・まったく分かりません。そこでハニカム構造についてちょっとネットで調べてみたら、他にも「断熱性」「表面積」といったキーワードが見つかり、これはなんだか関連しそうだなと気になっています。アリと共生しているという噂もよく聞きますが、アリにとってみれば「断熱性」「表面積」があったら快適な住空間になりそうですよね。ビカクシダにとってみても、根や茎の局所的な環境が安定していて穏やかだったり、酸素やら養分やらを広い表面積でかせぐことができるかもしれないですし。ではその両方をあれこれと考えあわせてみると・・・、やっぱりよく分かりませんが、なにか特殊な生育環境なんだろうな、という雰囲気は伝わってきます。そういったどこかミステリアスな要素が多くの人を惹きつけるんでしょうね、このビカクシダ。 植え込み材のペレポストは乾かしたらダメな素材。うちでは表面が乾きやすいので、毎朝マダの健康チェックを兼ねてペレポスト表面に霧吹きしています。そのほかに3日に一度ぐらいジョウロで全体に水をかけます。ベストの水分量は、しっとりとおしぼり程度がベストらしいのですが、それにくらべるとうちではすこし水分量が多い状態かもしれません。 溝に溜まった水は、カメラ用品のブロワーで吹き飛ばしています。水が溜まったままの部分から腐れ始めてしまいそうに思えて気になってストレスになるし、なんといっても、水垢が残ってしまうとちょっといやなので。 どこから入ってくるのか、毎朝キノコバエを1,2匹発見します。吹き飛ばすなり仕留めるなりして地道に対処しているのですが、なかなか消えません。ほんとしつこい。ワラジーはいまのところ未発見です。ペレポスト植えのシンビにはワラジーが居ないので、もしかしらたワラジーはペレポスト環境があまり好きではないのかな?と思っていますが、どうなんでしょう〜。 以前育てていた株の写真。 3年ほど経って急激に調子崩してきたな〜、と思っていたら貯水葉の後ろにびっしりカイガラムシが付いていて、でも引っ越しして環境が新しくなったりなんだりドタバタしているうちに、メンテセずにいたらダメになってしまいました。という、いい訳です。 蟻ビカクといえば、俺ビをはじめた頃に「リドレイもアリ植物らしい」っていう噂を聞くことがありました。蟻がいないと長い間維持することはできない、ともどこかで誰かから聞いたことがあります。ですがそれはロマンある噂でしかない、とずっと納得せずにいたのですが、2,3年前に昆虫学者による研究を見つけて「あぁ、リドレイはほんとにアリとの共生関係があったんだ」とやっと納得できたのです。ご興味のある方は ↓ にアクセスしてみることをおすすめします。きらめく甲虫で著名な丸山宗利氏のお名前もちらり。
でも、栽培下でならアリが居なくてもリドレイは何の問題もなく育ちますから、どちらかというと弱い共生関係なんだと思います。リドレイの貯水葉はなんなんでしょうね。トンネルは放射状に2分岐しながら伸びているので、マダのように途中でトンネルが交差することもないので蟻にとって特に優しい訳でもなさそうですし(だいたいトンネルに沿って生活するなんていうお行儀のいい蟻はきっといない)。表面積はかせげそうですが・・・。この浮き上がった葉脈の後ろから実は蜜が分泌されている!!とかいうんであればすごく面白いんですけどねぇ〜。エレファントティス、コロナリウム、ホルタミーでは貯水葉に草露が付くことを確認しています。そして草露が甘いことも確認済みです。リドレイの草露はまだ確認したことないんですが、貯水葉の表面ではなく、実は後ろ側に発露していたりして。あとで確認してみよう。 Platycerium ridleyi #2 wide leaf form 朝日にかがやく葉脈。 2枚目の貯水葉が展開中。 もう一枚(3枚目)貯水葉が出てくれるといいなぁ。
8月6-7日↓リドレイの胞子嚢パッチ。いま完成しつつある2つ目の胞子葉の胞子嚢、まだ緑色です。奥のすでに黒くなっているのが今シーズン1つ目の胞子葉についているもので、そろそろ胞子嚢が崩れ落ちそうです。水切りネットかぶせて今年は本格的に回収しようかな。
↓Platycerium ridleyi 水やり。10日に1回ぐらいの頻度で水やりしています。リドレイをぱっと見ただけでは水加減がわからないので、手で持って重さをみてタイミングをはかって います。夏の高温時期には乾きがすこし早くなるので、乾き切ることがないように注意しています。乾ききるとほんとに軽くなりますが、それと比べて少し重いぐらい「あぁ、まだすこし水分残ってるな」というぐらいになったら水やりしています。昨年まではバケツに浸していましたが、いよいよバケツに収まらない大きさとなってきたので、今年は深いトレイに寝かせて水につけるようにしました。このまま水につけて3,4分置いておき、その後引き上げたら斜めに立てかけて数分間水切り。その後、例の潅水法を実施しまた数分間水を切り。やっと元の場所に戻す、といった流れです。所要時間は15分前後。忙しいときに水切れに気づいてあたふたしないよう、ゆとりある残水分チェックが肝要となります。が、やっぱ年に何度かあたふたしてしまいますけれども・・・。
↓(クリック拡大)待ち時間中は普段見られないアングルからじっくりと葉っぱを観察します。水分不足で葉の伸長に問題が起きていないかどうか。昨シーズンの葉と比べてサイズが小さくなっていないかどうか。虫が付いていないかどうか。などなど。昨年の葉には枯れたパッチが残っていますね。枯れたパッチは美観上好ましくないと思って切り取っていたこともありましたが、そうすると(個人的に)なんとなく間が抜けたように見えてしまうので、またそのまま残すようになりました。でもこうやって見ているとやっぱり切り取りたくなってきますね。うーん、迷う。 ↓ Platycerium madagascariense けっこう成長スピードが早いですよね。1週間でこんなに大きく育ちました。根っこがペレポストに活着し始めたのか?いまのところけっこういい感じだと思います。あと1,2枚、貯水葉が育ってくれたらいいのに。
↓ その他。シンニンギア・エウモルファが満開です。
↓ (クリック拡大)Plumeria x rubra 'Black Tiger' 梅雨明けして気温が高くなったら花の色変わるかな?と期待していましたが、そんなに変わっていません。もしかしたら少し濃い色になったかもしれません。黒っぽい葉っぱはあまり好きではありませんでしたが、ハイビや他品種プルの緑によく映える葉色で、なんだか気に入ってきてしまいました。花数が増えてきて、漂う香りもより遠くまで届くようになってきた感じがします。台木案は撤廃かな。なかなかいい品種で今後にますます期待。 7月31日マダ、再びトライ。ヘゴ棒に着いた小さな株を入手しましたが、今後の成長にあわせて板に付けるか、鉢に植えるかしばらく悩み、そうこうしているうちに新しい貯水葉が動き始めて・・・、けっきょく100%ペレポスト(Sugoi-ne 1号)植えしてみました。ビカクシダのペレポスト100%植えは難しいかと思っていましたが、マダガスカリエンセには向いてるかも?と。
左の貯水葉のかたちがいびつなのは、葉が小さいときに一部が傷んでいたせい。ペレポスト植えする前から傷んでいた部分。いま動いている葉は綺麗に展開しそう。 ↑ 白い小さなつぶつぶはオルトラン粒剤。キノコバエが大量発生するのを予防するためにだいぶ前に少しまいたもの。 それでもやっぱりキノコバエが寄ってきてしまうので、1週間ほど前から↓のようにキッチン用水切りネットをかぶせています。
Sugoi-neの使い方は本家サイトで。 ↓ シンビジウム交配種。2年ほど前にバックバルブ吹かしで芽が動き出していたのを入手したもの。今年の春の植え替えで、干からびたバックバルブと入手時に動いていた最初の芽は外しました。植え替えでは1年経った古いペレポストを全て洗い落とし、新しいペレポストで植え替えましたが、根っこがすごかった印象です。ペレポスト、けっこういいですねー。
マダくん madagascariense
手前が子株で奥が親株です。 マダガスカリエンセ分解えぇーと,たしか11月末の多肉の例会でゲットしたマダガスカリエンセ,本日ようやく植えつけました.この1.5ヶ月間ずっと下写真の状態のままで水やりしていましたが,ついに新しい葉っぱが展開してきたので,このタイミングを逃してはならない!っと重い腰を上げついに植え付け作業を行った次第であります.
![]() |
俺のビカクシダ!(新)- Life with PLATYCERIUM (14)
- Life with Plants (1) - Platycerium (61) - Platycerium alcicorne (3) - Platycerium andinum (18) - Platycerium angolense (8) - Platycerium bifurcatum (16) - Platycerium Boonchom (3) - Platycerium coronarium (5) - Platycerium elephantotis (13) - Platycerium ellisii (2) - Platycerium hillii (5) - Platycerium hillii 'Celebes' (4) - Platycerium holttumii (11) - Platycerium madagascariense (5) - Platycerium quadridichotomum (20) - Platycerium ridleyi (29) - Platycerium sp. 'African oddity' (10) - Platycerium sp. 'Horne's Surprise' (3) - Platycerium stemaria (2) - Platycerium unknown (1) - Platycerium veitchii (5) - Platycerium veitchii 'Lemoinei' (8) - Platycerium wallichii (11) - Platycerium willinckii (21) - Plumeria (6) - Succulents (6) - その他の植物 (2) - ビカクシダ (184) - ビカクシダの株分け (9) - ビカクシダの歴史 (2) - 付け替え (3) - 栽培環境 (47) - 胞子蒔き (1) - 記載論文 (1) - Cattleya (20) - Cattleya Hybrids (11) - Cattleya Species (7) - Dendrobium (15) - Dendrobium Hybrids (6) - Dendrobium Species (6) - Hibiscus (13) - Orchid (7) - ラン (31) - そのほかのMONO (4) - そのほかの動物 (1) - そのほかの植物 (103) - そのほかの生物 (5) - パソコン系 (8) - 写真のこと (7) - 動植物園 (2) - 東北地方太平洋沖地震 (1) - 自然 (3) - そのほか (11) - 旅行 (6) |