プラティケリウム クアドリディコトマム
Platycerium quadridichotomum (Bonap.)Tardieu

 P.クアドリディコトマムはマダガスカル島の北西部に分布するビカクシダです.貯水葉は上に伸びて上端は浅く2,3回切れ込みます.胞子葉は下に垂れ下がり2回ほど分岐します.胞子葉が2回分岐(ラテン語:dichotoma)して裂片が4つ(ラテン語:quad)になることから"quadridichotomum"が命名されました.

 葉っぱの表面には星状毛が密生していて全体の姿はアンディヌムにそっくりです.スレンダーな姿です.しかし全長は30〜40cmほどしかなく,とても小型のビカクシダです.アフリカ大陸と南アメリカ大陸が大昔はくっついていたと言っても,マダガスカルとボリビアのずいぶん端っこ同士で,これほど姿の似たビカクシダが存在するというのはとっても不思議な感じがします.

 さて,マダガスカル北西部はどんな自然かというと,いわゆるモンスーン気候を少し乾燥気味にしたふうでしかも亜赤道帯気候なのだそうです. 要するに「乾燥気味の熱帯雨林で,雨季と乾季が超ハッキリしたのような気候だ」と言えるでしょうか.
 このような気候においては,植物は乾季の厳しい乾燥から身を守らなければなりませんが,このクアドリディコトマムはじつは乾燥に対する防衛手段を持ち合わせています. なんとなんと,乾季には葉っぱ(胞子葉)をくるくると巻いて休眠してしまうのです!ここで面白いのは,ゼンマイのように葉っぱの先端から 付け根にかけて巻くのではなく(それでも十分面白いですけど),葉の両サイドから葉の中心に向かってくるくると巻くのです.最終的に葉はストローのようになりますね. シナモンスティックの様?なんとも面白い姿です.そして雨季になると,くるくるがほどけて元の姿に戻り再び成長を始めるのです.
 ここまで積極的に乾燥に耐えようとする種類は,ビカクシダ一族の中でも本種だけといえます.なんとも力強い生命力を感じます. しかしその一方で,このような特殊な性質を持っているということは「この植物は“そこ”でしか生きられない」と考えることもできるのかもしれません.

 本種はあまり栽培されていないので,栽培法も栽培下での性質もなんだか良く分かっていません. 私が入手したのは何らかの手段で増やされた苗のようです.組織培養?か胞子播き?か.子株を株分けしたものではありませんでした.  本種は,姿を楽しむというよりは,どうすればうまく栽培できるのかを探ることに楽しみがあるような段階の種類です. もしかしたら,ずっとそんな状態なのかもしれません.いや,探ることを楽しみとするようなシロモノなのかもしれません. ということで,これはもうビカクシダおたくとかコレクター向け.

2003年10月10日 通販です!
P.quadridichotomum  これまで何年ものあいだ国内外の業者を探しまわり,それでもどうしてもみつからなかった本種(AFSでは会員向けに胞子交換サービスがあって,そこにはあったような気がする)なのですが.やっとやっと見つかりました業者さま. しかも国内.このときはなんだか興奮してましたね,自分.比較的いろんな種類のビカクシダが流通しているアメリカや東南アジアでも販売される機会が極めて少ないものなので,ちょっと高価でしたが迷わず購入決定.
難しいみたい
 なんだか休眠のタイミングとか根ぐされとかにうるさいみたいで,バイブルの栽培難易度ランキングでは,かのP.madagascarienseをおさえて(注1)堂々の1位(激ムズ)になってます.
 でもこれは自分が栽培してみないとなんともいえないので.事実,「やってみたら言われているほど難しくないじゃん」といのも少なくないですからね.

※注1 P.madagascarienseはこまやかな世話をして愛情を注ぎ続けないと枯れるような気がします.ということで(?)自分にとっては確かに難しい.
栽培のコツ
水やり

どうするのが一番いいのか良く分かりません!試行錯誤中!!

とりあえず現状:
成長期は水たっぷり.下のほうのミズゴケのが乾いてきたら潅水. 休眠期は水ひかえめ.ミズゴケの中のほうが乾いてきたら控えめに潅水.完全に乾燥させてしまうのはよくなさそうです.
貯水葉2〜3枚,胞子葉2〜3枚の成長が1サイクルです.胞子葉の成長が終わりしばらく経ったら休眠に入ってもOKですから. そしたら潅水は控えめにします.

ひとしきり成長がすんだ後は,潅水していても葉っぱが丸まってくるときがあるようです. そのようなときは活動がにぶってきていて休眠したいということですから,成長期と同じような潅水をしていては 根ぐされを起こしてしまいます.潅水を控えめにしましょう.

施肥

成長期には薄めの液肥を与えていました.月に2,3回程度です.休眠中は施肥は2月に1回ほどごく薄い液肥を.

日照

自生地の写真を見るとけっこう日照があるところに生えていそうです.うちでは木漏れ日程度にしてます.

置き場所

根ぐされ注意なので風通しがよいところに置きます.ですが,ぎゃくに極端な乾燥に注意します. 一時的に葉っぱが丸まってしまいます.特に成長期にこれを繰り返しているとあまりよくないような気がします.

冬越し

我が家では冬が成長期,夏が休眠期となっていますから,冬は最低でも15度Cは保つようにしています.

手入れ

とりあえず今のところ栽培技術を模索中.

株が小さいので意外に早く乾燥してしまうこともあり注意が必要です.

栽培の記録