プラティケリウム リドレイ

Platycerium ridleyi H.Chris.

リドレイはボルネオ,スマトラ,マレー半島に分布するビカクシダです.自生地では樹冠付近の日当たりと通気が抜群に良い場所によく生育します.リドレイの 特徴は,上方に5~6回も細かく分岐しながら伸びるほんとうにシカの角に似た胞子葉と,半球状に丸まり血管のように浮き上がった葉脈が目立つ貯水葉で す.とても小型のビカクシダであるといわれることがありますが,国内の植物園や業者が保有する株をみるかぎり株の広がりが50cm四方を超えるものもあ り,むしろ中型のビカクシダであると言えます.

普通,ビカクシダの貯水葉には貯水能力がありますが,リドレイの 貯水葉はとても薄くて堅いため貯水能力はほとんどありません.貯水するというより,むしろ根元の水分を感想から守るという機能を果たすようなものになります(こうなると外套葉 Shield Fronds と呼ぶ方が正しいかもしれません).水分獲得のため貯水葉のなかに伸びるような根はなく,貯水葉の隙間に根を張るだけとなります.ではその根 はどのように水分や養分を確保するのか? 貯水葉の血管のように浮き出た葉脈の裏側にはトンネルに似た空洞ができるのですが,その部分に次第に溜まる細か い落ち葉などの残がい物とそこに蓄えられる水分にたよることになるのです.栽培下では貯水葉のうしろに残がい物がたまるようなことはほとんどありませんか ら,急激な根の乾燥を防ぎ養分を提供するような工夫が必要となることがあります.このためリドレイを長期間に渡って栽培することは難しいとされています.

ほんと?

「貯水葉の後のトンネルに蟻が巣をつくる」という噂もあります.貯水葉の裏側がよっぽど居心地がいいのかよくビカクシダには蟻が巣食いますが,リドレイの場合は共生関係にあるといえるのかもしれません.栄養源を蟻の排泄物にたよるというわけらしいのです.

リドレイは子株によっても増殖します.子株をつくる他のビカクシダでは根の先端にできる不定芽が子株となることがおおいのですが,リドレイは茎が枝分かれして新しい株となります.でもそんなふうに枝分かれして芽が増えた株は見たことないなー.

現地では乱獲により個体数が激減しており,自生株はほとんど見られなくなってしまったそうです.現在,ヨーロッパ,東南アジア,アメリカでは組織培養や実 生による株がさかんに行われていて流通量も多くなってきています.山どりでなくても安全にリドレイが入手できるよう,今後も栽培と繁殖の技術向上が不可欠 です.

2002年2月22日 ぅおっっ!! 蘭屋さんにて
ウィリンキーと同じく思いがけない出会い.ぷらぁ~っと歩いてたら,とあるそのお店の前で足が固まってしまいました.コンテナの中にごろごろしてるのは...まさかあるとは思っていなかったリドレイ君ではないかぁっ!!即買い決定.
で,買ってしまったのはよかったのですが,なんかへんな臭いがする.そう,むちゃくちゃ殺虫剤臭い!しかも”いまさっきヘゴ棒から引き剥がされてきまし たー”って感じで根っこむき出し.というか根っこ無しの状態...むむむー,これは生きてくれるのか? とても不安な気分になってしまったのです.

もちかえったその日は一晩中2時間ごとに殺虫剤抜き.洗面台にぬるま湯をはってそのなかにリドレイ君を漬したのです.それにもかかわらず部屋の中は臭いで充満.

でも日毎にすこしづつ大きくなる新芽に介護の成果をかんじつつ... あぁ,ほんとにこれまでで一番手をかけたビカクです.もうすっかり情が移ってしまいました.
 
栽培のコツ
 
水やり

春~秋の成長期)ヘゴにミズゴケで付けてある場合は上部のミズゴケではなく下部のミズゴケの状態を見ます.水が下がるので上の方のミズゴケが乾いても中はぐしょぐしょってこともあるからです.

下部のミズゴケ表面が乾いたらたっぷりと,表面だけでなく中まで十分に水が行き渡るように与えます.十分に水分を浸透させないと水不足で次第に葉(株)が小さくなってしまいます.また,水分が不足すると葉焼けしやすくなったりもします.

我が家では葉っぱの成長時には,ミズゴケの表面が乾くのを待たずしてたっぷり潅水すると,葉っぱの伸びがよいです.風通しが悪いともしかすると根ぐされしやすいのかもしれませんが.

 

冬とかの休眠中)ミズゴケの表面が乾いたら,ミズゴケが十分水を含むぐらいたっぷりと潅水しています.ちなみにうちは最低温度13,4度Cあります.

 

施肥

成長期には1ヶ月1度ぐらいの頻度で発酵油粕団子のような固形肥料を与えます.薄めの液肥を回数多く与えるよりも,固形肥料を与えた方が機嫌が良いように思います.

固形肥料を与える場合は茶色の貯水葉の後に詰め込み,潅水のたびに肥料分が溶け出すようにしてあげます.液肥を与える場合は,3000~4000倍に薄めたもの潅水代わり,もしくは潅水2,3回のうち1回ぐらいの頻度で与えます

 

日照

日照は遮光を弱めにします.我が家では10時から14時ぐらいまで20%遮光です.日照を強くする場合は風通しをよくし,その一方で根元が極端に乾燥してしまわないように注意します.

もともと高い木の上の方に着生しているためとても日光が好きです.栽培するときもできるだけ明るい場所に置くようにするとよいのではないでしょうか.

冬の間も普通に潅水していますが,日光にはよく当てるようにしています.

冬の室内で通気があまりないようなところでは,いつまでも根元の水分が残ってしまいがちですが,日照さえあればわりと水分は飛びます.日光はやっぱりすごいです.

 

置き場所

とにかく日照と風通しです.

 

冬越し

冬でも15度C~25度Cの室温が確保できるようなら成長を続けるでしょう.むしろ暑い夏よりもこのぐらいの気温の方が元気に成長します.

活発に成長を続ける場合は施肥,潅水とも通常通り与えて構いません.日照は直射日光~強めに.

高温性です.最低でも15度Cを保ちたいです.うちでは13度CまではOKなことが分かっています.

 

手入れ

葉は見た目とちがってとても柔らかく,ものに触れたりこすれたりするとすぐに傷がついてしまいます.傷ついた箇所は茶色に変色してしまい鑑賞に好ましくありません.さらにその傷が元で菌類に感染してしまう可能性もあります.

周りには十分なスペースをとり,管理する際にも気を付けるようにしたいです.

 

栽培の記録
2003年1月26日
Bare Root でおまけに殺虫剤漬けにされてうられていたのを入手したものですが,看病のかいあってか無事に復活.属中で最小の種類ということなのですが,ほんとにコンパクトで,ビカクシダの魅力も濃縮されてるって感じです.

かなり浮き出ている貯水葉の葉脈,整然と二又に分岐する様はまさにカオス.胞子葉にいたってはこれはフラクタル.カオスとフラクタル,なにやらその境界あたりから生命の多様性が産まれてくると騒がれていますが,そんな机上の理論はおいといて

「まずこれを見ろっ」

って感じの強烈さがありますね.
2002年9月28日
なかなかかわゆいです.新しい胞子葉がでてきていますが,すでに胞子嚢パッチがついています.小さいのにもう大人なんですね.

>

> 属中で最小の種類

というのは正しくないですね.Frown

けっこう大きくなります.