旅行

warning: Creating default object from empty value in /home/platycerium/www/v3/modules/taxonomy/taxonomy.module on line 1364.

沖縄、海洋博公園・熱帯ドリームセンターのビカクシダ Feb. 2, 2018

2017年の2月中旬。ハイビスカス祭りに伊江島に行こう!とフライトを確保したのだけれど、”初めての沖縄”のわりには強行なスケジュールを組んだため、だんだん不安に、、。けっきょく直前になってハイビスカス祭りをあきらめ、気ままにドライブをしながら「ビカクシダの森」に行く旅に変更。そんないきさつをツイートしていたところ、急遽Twitterで知り合ったM氏にガイドしていただけることに。思いつきにもホドがあるだろうっ、と大概の人には呆れられそうなノープランぶりだったにもかかわらず、ご多忙なところをM氏のご厚意に恐悦至極。

なかでも憧れのひとつだった、海洋博公園に訪れることができたので、ビカクシダの写真をいくつか。(沖縄国際洋蘭博覧会会期中でしたが、欄の写真はまたの機会に)

↓ビフルカツムの門でイニシエーションを受ける人々。ビカクシダに興味があるかどうかが問われることはない。

Platycerium bifurcatum

↓よくみると一番奥のビカクシダはヒリー。ラベルがあったかどうかは覚えていないけど、これはヒリー。貯水葉の縁が切れ込まずに丸いままで、胞子葉は先端のほうが扇状に拡がっている。胞子嚢群の着く場所などが特徴。

Platycerium hillii

↓ワンダエ。貯水葉の芽の付近がモシャモシャしているのが特徴。差し込んだ陽射しに葉脈が浮かぶ様子が、とても静かでゆったりとした雰囲気を醸し出していました。

Platycerium wandae?

↓とくになんでもない隅っこのほう。植物がすきなようにはびこって、そこには曇ったガラスを通った柔らかい光が射している。誰も見向きもしない場所なのだけれど、そこにこそ、その温室のこなれた雰囲気がよく顕れると思う。こういったひっそりとした小さな空間がたまらなく心地よい。建って数年ぐらいの温室ではぜったいに出せない独特の雰囲気。

break

かつての新宿御苑大温室、フラワーセンター大船植物園温室にもこういった空間があったのだけれど、建替え、経営改善などの理由によって消されてしまっている。そんなに綺麗にお片付けしたら、大型園芸店の販売コーナーとなにも変わらないでしょう(笑)っていう。熱帯植物に興味をもって植物園来るお客さん、そりゃますます減るでしょうっていう、ねえ。じっさい、大船の温室はリニューアルオープン初日には量産型市販ペペロミアしかも販売用ラベルが差されたままの鉢がずらりと並べられていて、それをみた瞬間に思わず失笑、それと同時に猛烈な虚脱感に襲われた(ある意味そのあたらしい試みには感心。そして”スイカペペ”ではなかったことに妙な安心感)。こんなこと言ってると、名誉毀損で訴える!とかやれれかねない世の中なので恐ろしい。口封じっていうんですよねそういうの。みんなももっとツッコんでやれーっ(怒)(あ、失礼)。

採算を気にして運用するものではないですよね、こういう施設。納税者の声が無視できない、というのであれば、人々の植物に対する興味がそこまでだ、ということ。そういわれても昔ほどの来場者数は期待できなしというのであれば、もう時代が変わったってこと。いっそのこと植物園から熱帯植物温室はなくしてしまえばいいと思う。植物園協会とかがあって規定などに「必ず熱帯植物温室を建てること」なんて書いてあるんなら、その項目を改変するべき。いまやヤフオクや大型園芸店のほうがよっぽど興味深い植物がある。と考えたら、熱帯植物温室のメリットは空間の大きさ、大きな植物が納められることでしょうね。個人やお店の販売コーナーと比較してより規模が大きいスケールで”自然に近い、本来のその植物の姿”が実現できそう、植物各々を展示するだけではなく植物同士の関係性をより効果的に展示ができることなのでは・・・と言いかけて、 はぁ、血圧があがってきてしまったのでストップ。

とりあえず、上記の視点から筑波実験植物園も最高ですよ!!

 

↓グランデ。グランデは貯水葉の葉脈がきれいですね。幅よし、高さよし、貯水葉の胞子陽のバランスもよし、貯水葉の葉脈よし、色みもよし、よいコトづくし。筑波にもグランデは居たと思うけれど、こちらのほうがより繊細できれいに見えた。陽射しの関係なのかもしれない。筑波ではちょっと木陰の強いところに置いてあるけれど、こちらは明るい場所にある。グランデの自生をイメージすれば、こちらのほうがより自然に近く、グランデの魅力を引き出せる環境にあるのかもしれない。

Platycerium grande

↓力強い葉脈の間に貼りめぐる繊細な葉脈。葉脈のコントラスト。これがグランデならではの特徴かもしれない。うつくしい。

Platycerium grande

↓ご婦人が「なんか、鹿の角みたいな葉っぱねぇ〜!」と感嘆していて、「うっわ、そんななんかの台本に書いてあるかのうようなお見事なセリフ・・・」と内心こっそり思ったけれど、これまで自分は「なんかコワ」「うわキモ」という植物園での捨て台詞を主に耳にしてきたので(最近でもやっぱときどき聞きますよ)、正直、目頭がなんとなく熱くなったのは内緒なのである。でも実際は、ビカクシダ解説の看板かなにかに書いてあったのかもしれない。その看板があったかどうかはよく覚えていない。

Platycerium grande

↓ラベルがなく詳細が不明だったけれど、なんとなくヒリーかそれ系の交配種かな?と思ったビカクシダ。かわいいビカクシダ。

Platycerium hillii var?

↓自生地か!というような見事な演出。ビフルカツムは端正でとてもすばらしいビカクだということを再確認。

Platycerium bifurcatum

↓小型系のビフルカツム。ラベルがなかったので詳細不明。

Platycerium bifurcatum

↓グランデ。でも↑のグランデと比べるとかなり雰囲気が異なる。日照量の違いなんだろうか。

Platycerium grande var?

↓こんなにもすごいグランデがあるのに、けっこう人々はスルーしていく。。。もっと見てあげて!これすごいよ!!

Platycerium grande var?

↓・・・と、上昇したビカク熱を、ひっそりしっとりゆったりした空間でカルムダウン。

break

とにかくビカクが元気な印象だった。沖縄という気候の影響なのか、行き届いたメンテのおかげか。うーん、おそらく後者でしょう。M氏は「以前はグランデはもっと大きかった」と言っていたけれど、えぇぇそうだったんだ、という印象。そういえば定番のコロナリウムはなかったかな?・・・植物の変化も見てみたいし、また行かなければ!

熱帯ドリームセンターは、M氏がときどきUpするビカクシダの写真をを見ていつか行ってみたいと思っていたところだった。ほんとうに良いところを案内していただきました。感謝。

アンディヌムへの道 Jan. 28, 2018

やっとの思いで空路を外れることができた!と思ったのもつかの間。休む間もなくこんどは森のなかの活動拠点まで車で移動。予想していた状況とかなりの隔たりがあったので「ヤバイよヤバイよ〜、これぜんぜん聞いてないんだけど〜、準備してきた装備たりないんじゃないの〜?どうするさ〜」と正直ちょっとあせり。もうこの状況これ観念するしかないわな、というところに、さらに悪路シャッフルが追い打ちをかけてくるので逆に次第にやる気ができてたところのシーンです!!笑

でもね、不思議だったんです。容赦なく上下左右に揺さぶられ、窓からは小枝が腕をバシバシ打ち付けてくるし、ちっさい虫はガシガシ車内に飛び込んで、「ヤバイよヤバイよ〜」と思ってるのに、熱帯の植物や遠くの景色を見て、とても静かになっている心の一部分を感じてもいたのです。・・・これってある種のトランス状態だったんでしょうか笑 ありますよね、こういうの!(ない?)

ペルーのヤマイモ Jan. 25, 2018

Dioscorea dodecaneura Vell.
synonym:
  Dioscorea bangii R.Knuth
  Dioscorea discolor Kunth
  Dioscorea dodecandra Steud.
  Dioscorea dodecaneura var. maronensis Uline ex R.Knuth
  Dioscorea dodecaneura var. villosa R.Knuth
  Dioscorea hebantha Mart. ex Griseb.
  Dioscorea huallagensis R.Knuth
  Dioscorea illustrata W.Bull
  Dioscorea kita Queva
  Dioscorea racemosa Rusby
  Dioscorea vittata W.Bull ex Baker

ズラリとシノニムをリストアップしてみましたが、なぜこんなに・・・? それは植物を見ればきっと納得。一つの山でも見かける株ごとに(と言ってもいいぐらい)葉の模様が違いました。分布はひろく、北米南部フロリダからコスタリカ、ブラジル、ペルーまで産するようです。学者方々も惑わされてしまったんですねきっと。地域ごとにどんな個体差が見られるのか、とても興味深い植物です。たとえばペルー集中ではなく、さまざまな地域からほどよいバランスでサンプルできるといいですね。あとは栽培法と増殖法の確立と。

Dioscorea discolor

Dioscorea discolor

Dioscorea discolor

Dioscorea discolor

Dioscorea discolor

地下深くに芋があって、乾燥機には地上部を枯らして休眠するそうです。↑の写真で蔓の部分をよく見てみると、枯れた蔓が巻いているのが分かりますよね。そういえば、細い蔓が林床を這ってるような、小さな株しかないなぁ、と思ってはいたのですが、毎年休眠して地上部を更新しているからということなのかもしれません。ぶっとい蔓が木に巻きついてはるか上のほうまで伸びている株は、私が見つけた株の限りでは一つもなかったです。とすると、成長もそんなに太くはなさそうですね。ネットで検索するとわさわさ茂っている様子の写真も出てきますが、栽培下であれば休眠することもなく通年成長するのかもしれません。

夏休み!

充実した夏休みはついに終わってしまった。あぁぁぁ、充実しすぎていて、もっと休みが欲しいと思ってしまったくらい(笑)!あっという間だったなぁ~

最初のイベントは部屋の掃除や後片付け。スッキリ。

次のイベントは、植物仲間の夏のバーベキュー!!といっても、おもてなししていただくばかりで、汗;;;ですが、いつもとってもおいしくいただいております。で、夢中になって食べたり飲んだり話ししてたりしていたのでそのへんの写真はなし。最後の仕上げは花火。線香花火、夏だなぁ。 露光時間が長すぎて、風情がいまいち伝わらない写真↓

線香花火

エクゾティックプランツ行ってきました

土曜日(7月28日)に毎年恒例の夏の植物狩りツアーに行ってまいりました.狩場は千葉はエクゾティックプランツ!もちろんガッチリビカク狙いでー(笑).エクゾティックプランツを知った当初は通販でお世話になっていただけだったのですが,これは必然なのでしょうかねぇ,吸い寄せられるようにして数年前よりハウスを訪れるようになりました.吸い寄せられるようにして...もしかすると”なにか”に呼ばれて,かも(ビカクに?笑).

ハウスを訪問し尾崎氏と対話することによって,海外事情や最新の刺激的な情報を自らの知識に組み込むことができるというすばらしい体験ができますLaughing.う~ん,それともう一つ,実際に植物を見られるんですよねぇCool.これはきわめて当たり前のことです.が,とっても重要なことだと思っています.ネット通販が盛んになってお買い物が便利になったのはよいことなのですが,それと自分で足を運んで「見てみる」というのとでは脳への刺激がまったく違うんですよねぇ.#ホントは海外に見に行くのが理想なんでしょうけど,社会の歯車となってしまうとなかなか難しいです.そのうちいくのかもしれませんが.

さて,難しい話はこのへんにしておいて.

ビカクがたっぷりある...(写真掲載承諾有) .ワリチー,リドレイ,ホルタミー,ビフルカツム系の各品種,交配種...たっぷり(うひゃううひゃ(壊)).この興奮は尾崎さんといろいろ話すことでなんとか落ち着かせることができました.

左下は マダガスカリエンセ×ステマリア交配という Horne's surprise です.右下は,もしかして新種?とか言われたりしている Platycerium sp. ’African oddity’ .いずれも標本級のすばらしくよく育った親株.まさかこんなものにまで出会うことができるとは思っていませんでしたので超感動でした!しっかり子苗もゲット(ぐふふ).

一緒にいった植物仲間もそれぞれに満足のいくものを手にしていた様子.

また行こ.

P.S>各種ビカクの苗はもうしばらく(1ヶ月ほど)養生されるとのことでした.

 

コンテンツの配信