Platycerium sp. 'Horne's Surprise'

warning: Creating default object from empty value in /home/platycerium/www/v3/modules/taxonomy/taxonomy.module on line 1364.

7月24日

そろそろ7月が終わってしまいます。あと2ヶ月もすれば室内取り込みを考えなければいけなくなるなんて・・・。早いものですねぇ。

↓ Platycerium sp. 'Horne's Surprise' ホーンズサプライズ(2回目)です。以前育てていたときは成長期も乾湿のメリハリをつけて栽培していたんですが、今回はミズゴケはずっと湿りっぱなしの管理をしています。びっしょり濡れっぱなし、というより湿りっぱなしといった感じ。ホーンズサプライズ本体やミズゴケには水をかけず、ヘゴ板を濡らすように水をかけています。

Platycerium sp. 'Horne's Surprise'

左側の貯水葉のときは、若い葉がもっとテカテカしていてシワの彫りがもっと深かったように思うんですが、いま成長中の葉は彫りも浅くテカリもあまりなく通常モードっぽい葉。

↓ Sinningia eumorpha 一昨年(だったかな?)植物を輸入するときにミニマムオーダーの価格調整のためにセレクトしたシンニンギア。テキトーに3球を平鉢に植えて、なんとなく世話をしながら。気が向いたときに肥料を上げてみたりして(笑)でも冬は外に出しっぱなし、とか。けっこう丈夫です。

Sinningia eumorpha

Sinningia eumorpha

Sinningia eumorpha

原種らしい素朴なシンニンギアですが、よく見ると豊かで深い味わいがある姿と花だと思います。

↓ プルメリアの枝を買っておまけで貰った種を播いたもの。何の品種の種かは不明です。

Plumeria seedling

↓ Plumeria x rubra 'Black Tiger' 蕾が大きくなってきました。けっこう濃い赤です。どんな香りがするのかもはやく嗅いでみたい!花の大きさもどのぐらいになるのか楽しみ。根が充実していないだろうから、あまり大きくは咲かないのかもしれません。できたらクラスター咲きになってほしいです。

Plumeria x rubra 'Black Tiger'

↓ ♀Hibiscus waimeae subsp. waimeae X ♂Hibiscus x rosa-sinensis 'Tahitian Princess' 昨年採種して播いたもので、約1年が経ちました。3つとも顔が違っています。一番奥のものが一番色素が少なくて、でも葉柄は赤く、多分黄色い花が咲くのではないかと予想。真ん中のは一番色素が濃くて、葉柄や葉脈が赤く、成長が完了した葉にはベタっと赤い色素が全体に現れてきます。おそらく真っ赤な花かなと予想。手前のはちょうど中間ぐらいの色素量で、赤とかピンクとかの花かな?と予想しています。早ければ今年、遅くとも来年には咲くのではないかと思ってます。楽しみです。

Hibiscus seedling

↓ Hibiscus waimeae subsp. waimeae 2日目の花。今年は2枝伸びていて、それぞれの枝に交互に咲いています。爽やかでほんのり甘く南国風で清潔感のある香りがします(←分かりにくい)。

Hibiscus waimeae subsp. waimeae

2016年5月14日

クアドリディコトマムにはえてきた謎ビカクの分離、2回目。今回も2株とりました。前回とった株は P. elephantotis( アンゴレンセ )だったので、今回もきっと同じでしょう。

謎ビカク1:分けた後によく見てみて気付きましたが、葉の表面の星状毛の色や形や大きさ(茶色ぽい、放射状に広がっている、そこそこ大きい)、胞子葉の先端が浅く2又になっている点など、なんとなくクアドリディコトマムっぽいです。でも大きくなったらやっぱりアンゴレンセだったりして。さてどうなるか。

謎ビカク2:これはアンゴレンセ。胞子葉の先端が2又に見えるのは写真写りの都合上そうみえるだけで、実は”丸い”葉です。 葉の表面の星状毛は、白く、放射状だけれどとても小さいです。謎ビカク1と比べると星状毛が”点”に見えます。

↑2つともハサミで切り取ったのですが、ミズゴケ部にクアドリディコトマムの親株の根がびっしりと張り巡って硬くなっていて、うまく根の量を確保して分離することができませんでした。今後水がさがってしまわないか心配です。

↓リドレイ1号

と、ここまではよいのですが、↓こっち側の貯水葉(2枚目の貯水葉)の完成具合がいまいち。貯水葉の上の縁がメラっと浮き上がっているのが気になって付け直ししたほうが良いかと思っていましたが。

↓でも新しい胞子葉の成長具合は普通っぽいです。

結局、冬の間の水やりが足りなかっただけかもしれません。

前回の付け直しでは根腐れしていることが分かっていたので思いきってメンテできましたが、今回は、根腐れしているわけでもなさそうですしどうしたらよいものか。でもそろそろ定期メンテとして付け直ししてもよいかなとは思うのでやっぱり付け直そうか・・・。うーん、悩む。さしあたりこのままにして、枯れた貯水葉の後ろにミズゴケ突っ込んでみようかなぁ。

↓ワリチーさん。左側の貯水葉(1枚目)がおかしいですが、これは水やりの間違いのため。活動再開までは良かったんですが、その後に水がたりなかったので成長不良を起こしてしまいました。

1・成長シーズン、活動中は”ふつうに”水やり

2・晩秋からのオフシーズンは胞子葉がしおれ始めたら水やり

3・活動再開後は板を持って軽くなったら水やり

4・胞子葉がそこそこ育ってきたら→1

とマイルールを決めていたんですが。ルール3を今回すっかり忘れていて、ずっと2の水やりをしてしまっていました。結果、水不足に。なんかおかしいぞ、と間違いに気づき3の水やりをはじめてから無事復活しました。風が強い日が多くてなかなか外に出す気になれませんが、そろそろ考えないとなぁ。

↓1枚目の貯水葉が成長不良のおかげで、今年はこんなものが。ワリチーの不定芽ですよね???

真ん中の小さな葉がでている周辺にも3,4個の不定芽が出ています。ワリチーは生涯単株だと思い込んでいたんですが、不定芽でも増えるんでしたっけ。 自生写真で複数の株が寄り添って生えているのは実生がそんだけ育ってるんだと思っていましたが、実は不定芽で増殖したものなのか?水不足などの生命の危機を感じると根が活性化して不定芽が発生するのでしょうか?

これが大きく育ったらちょっとお得ですよねぇ。どうなるか楽しみです。

↓ホーンズサプライズです。2回目です。初めてのホーンズサプライズは、乾燥と病気で枯らしてしまいました。今回はうまくうちに馴染んでくれるといいのですが。

ところで、以前のホーンズサプライズとは貯水葉の葉脈の様子が違うのですが、最近はこんなスジスジしてかっこいい系統なんでしょうか。以前は、「胞子葉の形に2タイプあって・・・云々」みたいなことは聞いたことあったんですが、貯水葉のタイプの話は聞いたことがありませんでした。

ふと妄想してみたのですが:昔のホーンズサプライズが実は本物(という言い方もヘンですが)。オリジナルクローンだったという推測。そして、最近のものは「ホーンズサプライズは、マダガスカリエンセの交配種だろうから、じゃぁ、マダガスカリエンセとなにか(アルシコルネ?)を交配させてそれをホーンズサプライズってしちゃおう」と普及しだしたものという推測。詳しい背景は知らないので、たんなる妄想です。

#昨年迎えた P.vassei(たぶん)の子株、冬に根腐れで枯らしました(ボソッ

Platycerium ' Horne's Surprise '

ホーンズ サプライズです。一昨年に500円玉ほどのサイズの苗をゲットしたもの。素焼きの小さな鉢に植えたところ、干からびさせてしまって瀕死の状態にしてしまったり、なんだりかんだりしながら、なんとかこのサイズに。

Platycerium Horne's Surprise

コンテンツの配信