プラティケリウム アンディヌム

Platycerium andinum Baker

アンディヌムは学名の "andinum" が示すように,南米のアンデスに産する,新大陸で唯一のビカクシダです.自生は 南米アンデスの広大な地域のなかでもペルー,ボリビアのごく限られた地域にしか確認されていません. その地域とは,アンデス山脈のすぐ東側,アマゾン河の源流付近の地域. ペルー,ボリビアといえどもアマゾン平野部ともなると年間を通して気温が高く降雨にもめぐまれるため熱帯雨林が広く 分布しますが,標高400mほどのアンデス山脈にさしかかる斜面部のような地域では降雨量が比較的少なく,わりと 乾燥した森林が広がります.ここには Cereus peruviensis や Opuntia などのサボテンが一緒に自生していることも報告されています.

アンディヌムはわりと大型になるビカクシダで,成体では貯水葉の先端から胞子葉の先端までの全長が3mほどになることがあるそうです. 草姿は縦に長く,Platycerium willinckii によく似てスレンダーな感じがします.ただしウィリンキーと比較すると, 少なめで規則的な切れ込みによる貯水葉,胞子葉の裂片と,その幅が広いことが特徴です. また葉の表面には,触ると「ふかっ」とした感じがするぐらい大量の星状毛が密生していて, ちょっと離れて見るとほんとうに“プリンスメロンの皮”のような色に見えます. というより,静電塗装でもって真っ白い細かいモールを全身にまとったような感じがします(笑). 葉の裏面は表面に比べてさらに星状毛の密度が高いためにほぼ真っ白です.
アンディヌムは胞子嚢群のつく場所にも特徴があります.ビフルカツム系では胞子葉の先端部裏側につき,熱帯アジアの大型種では胞子専用の裂片ができたり しますが,アンディヌムは胞子葉の切れ込みの分岐点周辺の裏側につきます(なので付け根から先端へたどっていくとその途中に胞子嚢群があることになりま す).面白いですねぇ~.

現在,現地では自生株が減少傾向にあり,有志による保護活動が行われています. 海外市場ではまれに組織培養や胞子により繁殖されたものや,株分けにより増殖されたものが流通することがあります. 昨年(2002年)は,海外業者による組織培養株を輸入したものが国内でわずかに流通したようです. もし栽培するのであれば,十分な施設を用意し, “アンディヌムを栽培する”といった意識をもって取り組んでもらいたいと思います. 今後繁殖が盛んに行われるようになれば大量に出まわるようになる可能性もありますね.たのしみです.

本種はアフリカ産の P.elephantotisや,特に P.quadridichotomumと近い関係にあるのではないかと考えられており, 姿の特徴や生育の特徴において共通点が数多く見られます.

2001年5月3日 海外通販です
購入理由
ビカクシダのファンとしてはいずれこうなる運命だったのです. 初のビカク輸入にして憧れのアンディヌム.いや,憧れのアンディヌムだったからこそ初の ビカク輸入に踏み切ったとも言えるかもしれません.

緊張しています...
わたくし,植物を育てるにあたってこんなに緊張しているのは始めてかもしれません. それはもちろんアンディヌムが今,自分の手元にあるという興奮からかもしれませんが, それよりも,どうしても枯らしたくないといった本種のオーナーとしての責任(ちょっと大袈裟) のようなものを感じているわけで...

「Platycerium Hobbyist's Handbook」では栽培難易度はP.elephantotisと同じぐらいの中難易度とされています.

 

栽培のコツ
 
水やり

春~秋の成長期) 海外の栽培情報のなかには「潅水の合間に根元を完全に乾燥させたほうがよい」というのがありますが, 私の経験からいうと,根元を完全に乾かしてしまうのはよくないように思います.成長期は意外と水を欲しがります.ある年,猛暑の夏に根ぐされが怖かったので潅水量をぐっと抑えたことがあったのですが,てきめんに成長不良をおこして葉っぱがしょげてしまいました.翌年の夏は風通しのよいところで十分に潅水して管理したのですが,見違えるように大きな葉を伸ばし,見ごたえのあるすばらしい姿に育ちました.

ある程度は水分をコントロールする必要があるとは思いますが,ときに大胆に潅水してもよいかと思います.どうしても根ぐされの不安があるようでしたら,ミズゴケに竹串をさして,中の水分の状態を観察するようにするとよいとおもいます.竹串をみてミズゴケの中心のほうが乾き始めたら,表面だけでなく中まで十分に水が行き渡ってミズゴケの下部から水が滴り落ちるように水を与えます.

)温度を高く保ち成長期と同じ管理をします.私は最低13度Cを保っています.潅水の頻度は,萎れはじめたらヤルッ!という感じです.量は,ミズゴケ全体が十分に水分を含むように与えています.室内であまり通風がよくないと,長時間にわたって水分が停滞することにもなりますので,自分の栽培環境に合わせて調整が必要でしょう.

 

施肥

肥料はすきですが強いものを大量には与えない方が良いでしょう.成長期には1ヶ月1度ぐらいの頻度で発酵油粕団子のような固形肥料を与えます.薄めの液肥を潅水代わりに与えるのも良い方法です.ですがやはり固形肥料を与えた方が機嫌が良いように思います.

固形肥料を与える場合は枯れて茶色に変色した貯水葉の後に放り込み,水やりの際も肥料分が溶け出すように意識して水をかけます.液肥を与える場合は,3000~4000倍に薄めたもの潅水代わり,もしくは潅水2,3回のうち1回ぐらいの頻度で与えます.

 

日照

木漏れ日のような光が好きです.朝のうちは直射日光,日中は遮光下となる場所がよいです.遮光率を低くする場合は風通しをよくして葉焼けしないように注意します.

日照が強いと葉の色が黄色っぽくなり表面の星状毛は密度が高くなるります.葉の長さもちょっと短めになります.

のびのびとした姿を楽しみたいのであれば遮光を強めにし,空中湿度を高めに保つとよいでしょう.

 

置き場所

とにかく風通し.風吹きっさらしのような場所はできれば避けましょう.

 

冬越し

冬でも最低13~15度C の室温が確保できるようなら安心です.日中の気温が20~25度C程度あるようなら,暑い夏よりも活発に成長することもあります.

活発に成長を続ける場合は施肥,潅水とも通常通り与えて構いません.日照は朝だけ直射日光~終日直射日光が理想的.

最低室温が10度C以下の場合,潅水を控えめにし活動を抑えます.

周辺に散水するなどして空中湿度を高めに保持するとよいでしょう. ただし葉水には注意してください.ふんわりと密生している星状毛が水滴によって玉になってしまったり, ぐっしょりと濡れてふわふわ感がなくなってしまったりということになってしまいます.

 

手入れ

薬剤にはあまり使いたくないので,風通しや日当たりの良い場所に置き,葉を清潔に保ち害虫を予防するように心がけます.

 

栽培の記録
2004年7月31日
ぽよぽよのかわいい新芽です.この毛深さ.もう一人前です(なんのこっちゃ).

2004年の夏は非常に暑かったわけですが,根ぐされしないようにと水を辛めにしていたら,このぽよぽよ新芽が成長不順になってしまい,なんとも無残な姿のアンディヌムとなってしまいました.

今年はなんとか元気を取り戻させてあげないと.(2005年2月22日記)
2003年1月23日
気付いてみれば1年と半年ぶりの更新.
だいぶ本来の姿をとりもどしましたね.すでに子株も2,3個でています.どうにか栽培の感覚がつかめてきましたが,潅水に気を付ければ書物で言われているほど栽培は難しくはないような気がします.夏の暑さにもびくともしませんね.
この個体の胞子葉のふちはなんだかとってもフリフリしています.
2001年6月9日
到着後1ヶ月が経ちました.小さかった葉はこんなに大きくなりました.過湿に弱いので竹串をさして水分の様子をみています.多肉をやっていなければこんなアイディアは思い浮かばなかったかもしれません.

過湿に弱いとは言うものの,潅水すると葉の伸長が早くなり元気になります...早くかわかしてこまめに潅水するのがポイントでしょう.
2001年5月5日
ヘゴ板につけました.株が大きいため,ミズゴケもたくさんついています.水のあげ過ぎに注意しなければいけません.大型ビカクシダの難しいところは,この大量の植え込み材が吸水した水分が停滞して根グサレが起こりやすいというところにあります.また,本種は空気の循環が重要な要素となります.現在,室内にて扇風機がまわっています.音がうるさいので夜はなかなか寝つけないです...