パソコン系
ドラッグ&ドロップでファイルアップロード
投稿者: plattojp 投稿日時: 金, 12/25/2015 - 11:57「HTML5とJavascriptによるドラッグ&ドロップ操作でファイルなどをサーバにアップロードするコード」です。いざ作ろうと思って調べてみると古い情報ばかりでどうにもこうにもアレだったので、わりと最近のFirefox、Safari、IE、Chromeで動くようなものを作ってここに置いときます。
index.html
<html> <head> <meta charset="UTF-8"> <style type="text/css"> #droparea {background-color: #ddd;
border: dashed 4px #bbb;
border-radius: 20px 20px 20px 20px;
width: 400px;
padding: 20px;
font-family: Century Gothic;
font-size: 36px;
text-align: center;
color: #bbb; } #droparea.dropover {
background-color: #eee;
border: dashed 4px #ccc;
color: #ccc; } </style> <script type="text/javascript">
window.onload = function( ) {
var msg = document.getElementById( 'message' );
var darea = document.getElementById( 'droparea' );
darea.addEventListener( 'drop', function( event ) {
var dt = event.dataTransfer;
var files = dt.files;
var fd = new FormData( );
var xhr= new XMLHttpRequest( );
event.preventDefault( );
hideDropping( );
fd.append( "a", "This is A" );
fd.append( "b", "This is B" );
for ( var i = 0, len = files.length; i < len; i++ ) {
fd.append( 'file[]', files[ i ] );
}
xhr.open( "POST", encodeURI( "upload.php" ) );
xhr.upload.onprogress = function( evt ) {
msg.innerHTML = Math.floor( (evt.loaded / evt.total ) * 100 ) + '%';
}
xhr.upload.onloadend = function( evt ) {
msg.innerHTML = '100% Successfull';
setTimeout( function ( ) { msg.innerHTML = ' '; }, 5000 );
}
xhr.onreadystatechange = function ( evt ) {
if ( xhr.readyState == 4 ) {
if ( xhr.status == 200 ) {
if ( xhr.responseText.length > 1 ) {
msg.innerHTML = xhr.responseText;
setTimeout( function ( ) { msg.innerHTML = ' '; }, 7000 );
}
} else {
msg.innerHTML = "can't access to the server";
setTimeout( function ( ) { msg.innerHTML = ' '; }, 7000 );
}
}
};
xhr.send( fd );
} );
darea.addEventListener( 'dragover', function( evt ) {
evt.preventDefault( );
evt.dataTransfer.dropEffect = 'copy';
showDropping( );
} );
darea.addEventListener( 'dragleave', function( evt ) {
hideDropping( );
} );
function showDropping( ) {
darea.classList.add( 'dropover' );
}
function hideDropping( ) {
darea.classList.remove( 'dropover' );
}
}; </script> </head> <body>
<div id="droparea" effectAllowed="move"> Drop files here!<br> <span id="message"> </span> </div>
</body> </html>
update.php
<?php
//print $_POST[ "a" ]."<br>\n";
//print $_POST[ "b" ]."<br>\n";
$uploaddir = '/path to directory/';
foreach ( $_FILES[ "file" ][ "error" ] as $key => $value ) {
$file_name = basename( $_FILES["file"]["name"][$key] );
$file_type = $_FILES["file"]["type"][$key];
$file_size = $_FILES["file"]["size"][$key];
$file_temp = $_FILES["file"]["tmp_name"][$key];
if ( $file_size > 10000000 ) {
print "err:data size > 10MB";
return;
}
//print $file_name." ".$file_type." ".$file_size." ".$file_temp."<br>\n";
$status = "error";
if( is_uploaded_file( $file_temp ) )
$status = move_uploaded_file( $file_temp, $uploaddir.$file_name ) ? 'success': 'error';
//print $status."<br>\n";
}
?>
ファイルサイズのチェックを upload.phpの中で行っていますが、index.htmlのなかでやったほうがいいですよね。エラーメッセージの表示テストのため、あえてこうしてあります。
(少し書きかえれば)ファイルタイプを調べてアップロードできるファイルとできないファイルを判別するとか、選択したテキストをドラッグ&ドロップで送信することもできるようになります。
実行の様子:
Firefoxで index.htmlを表示しているところです。線種を dashedにして borderの角を丸くすると、角がつぶれるのが超絶気になります。IEではきれいに点々のままコーナーが丸くなるんですけど。
デスクトップからファイルをドラッグしてきます。1つでも複数でもOKです。ドロップ領域に入ると領域がハイライト表示になります。
ファイルをドロップするとサーバへの送信が始まります。データ送信の進捗がパーセント表示されます。ファイル各々の進捗ではなく、”全体”の進捗です。
送信がおわり、サーバのほうでエラーなく処理されていれば↓のようになります。スペルミスしていて、ただしくは"Successful"(笑)
update.phpでファイルサイズ制限を 100kバイトに変更してファイルをアップしてみた結果。このスクリプトでは100kバイト以上のファイルに行きあたった時点で処理終了するようになっています。
NVIDIA JetsonTK1 計算性能実測
投稿者: plattojp 投稿日時: 土, 01/24/2015 - 10:28ふぅ〜。昨年末に買ったNEWアイテム「NVIDIA Jetson TK1」で年明けからずーっと遊んでます!
”組み込みスーパーコンピューター ”というふれこみにうっかり釣られて入手してしまったのですが、cudaコア192個搭載でGPUのクロックがピーク0.852GHz、1クロックで積和計算1回とのことで、単精度浮動小数点数(以下 単精度 倍精度)計算理論値性能 326Gflops (192*0.852*2、そしてもしや倍精度でも100G超???)。それが127mm四方の基板に乗ったシングルボードコンピュータでのご提供ときたら、わくわくする人はワクワクしますよね〜。何台か買ってクラスタ構築!!と夢はひろがるばかりです。が、はたしてその実際の性能は夢の大きさに相応しいものなのかどうか? ここ数日は計算能力の計測にはまっていました。
いくつかの条件で計測してみました(共通:Xのデスクトップ環境が動作したまま)。
1.Octaveで行列計算
・CPU: ”通常パッケージ”版のOctaveで単精度、倍精度行列計算
・GPU: cuBLAS acceleratedな Octaveをビルドし、単精度、倍精度行列計算
2.Rで行列計算
・CPU: ”通常パッケージ”版のRで単精度、倍精度行列計算
・GPU: cuBLAS acceleratedな Rをビルドし、単精度、倍精度行列計算
3.C/C++で行列計算
・CPU: ふつーに forループで単精度、倍精度行列計算
・GPU: cuBLAS関数をつかって、単精度、倍精度行列計算
結果:
1.Octave-3.8.2
N="mat size"; A=double(randn(N)); B=double(randn(N)); start=clock(); C=A*B; elapsedTime=etime(clock(),start); disp(2*N*N*N/(elapsedTime*1e+9)); ※単精度のときは、single()としました。
mat size | Gflops | |||
---|---|---|---|---|
double precision | single precision | |||
CPU | GPU | CPU | GPU | |
32 | 0.19 | 0.04 | 0.19 | 0.03 |
64 | 0.84 | 0.20 | 1.00 | 0.28 |
128 | 2.22 | 1.30 | 2.60 | 1.45 |
256 | 2.95 | 4.40 | 3.65 | 9.00 |
512 | 3.23 | 8.30 | 3.83 | 30.00 |
1024 | 3.32 | 10.70 | 3.89 | 76.00 |
2048 | 3.37 | 11.60 | 3.93 | 121.00 |
4096 | 3.37 | 11.20 | 3.97 | 145.00 |
8192 | 3.13 | *1 |
3.98 | 62.00 |
2.R-3.1.2
N="mat size"; A<-matrix(0.01*1:0.01*N*N, N, N); B<-matrix(0.01*1:0.01*N*N, N, N); startT<-proc.time()[3]; C<-A%*%B; endT<-proc.time()[3]; 2*N*N*N/((endT-startT)*1e+9); ※Rはデータはすべて倍精度で持つらしいです。
mat size | Gflops | |||
---|---|---|---|---|
double precision | single precision | |||
CPU | GPU | CPU | GPU | |
32 | 0.07 | 0.03 | - | - |
64 | 0.52 | 0.17 | - | - |
128 | 0.83 | 1.00 | - | - |
256 | 0.86 | 3.40 | - | - |
512 | 0.81 | 6.60 | - | - |
1024 | 0.74 | 7.50 | - | - |
2048 | 0.73 | 10.80 | - | - |
4096 | 0.66 | 10.80 | - | - |
8192 | 0.62 | *1 | - | - |
3.C / C++
倍精度版:cublasDgemm使用 testdgemm.cpp 単精度版:cublasSgemm使用 testsgemm.cpp
mat size | Gflops | |||
---|---|---|---|---|
double precision | single precision | |||
CPU | GPU | CPU | GPU | |
32 | 0.20 | 2.02 | 0.21 | 1.96 |
64 | 0.17 | 9.76 | 0.19 | 15.78 |
128 | 0.14 | 11.29 | 0.14 | 66.30 |
256 | 0.12 | 11.97 | 0.13 | 104.17 |
512 | 0.06 | 12.29 | 0.11 | 180.44 |
1024 | 0.03 | 12.65 | *2 | 204.72 |
2048 | 0.03 | 12.81 | - | 209.88 |
4096 | *2 | 11.77 | - | 204.35 |
8192 | - | *1 | - | 150.87 |
*1 cudaMalloc()が allocation errorとなって計算できませんでした。
*2 計算に時間がかかりすぎてプログラムがなかなか終了しないのでもうヤメw
参考
インテル® Core™ i7-3770 3.4GHz Ubuntu12.04LTS Octaveで D.P.12Gflops S.P.15Gflopsほど。
インテル® Core™ i7-4790 3.6GHz Ubuntu14.04LTS Octaveで D.P.15Gflops S.P.30Gflops ほど。
C/C++でのCPUのflops値が低いような気がしますが、プログラムが間違っているとか時間の測り方が間違っているとか原因があるのかもしれません。
結論:"スーパーコンピュータ"というキーワードと理論値性能に過度な期待を寄せてはいけません。スーパーコンピュータのテクノロジーに触れることもできる楽しい電子工作アイテム、といったところが実際ではないでしょうか。倍精度計算が予想を完全に裏切る結果となりましたが、そもそも車載組み込みやモバイル端末で厳密な科学計算する必要なんかあまりないだろうし、画像処理やゲームするぐらいなら単精度で十分なんでしょうね。さて、小規模クラスタ組んでOpenMPIとかもいじってみる予定もあって楽しみなんですが、さしあたり次はOpenCVにいってみようかな。OpenCVはオプションでcuBLASサポートしていて、WITH_CUBLAS:ONにして既にビルド済となってはいます。どんな変化があらわれるのか? っていうか、すでにXiaomiがTegraK1SOC搭載したMiPadての販売中だけどw
- plattojpさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
Canvas で Martin Attractor
投稿者: plattojp 投稿日時: 土, 11/29/2014 - 03:31Canvasでお絵かき第2段!!今度はマーチンアトラクターを描いてみました。しかも色付きです。
Xn+1 = Yn - sign( Xn ) abs( b Xn - c )0.5
Yn+1 = a - Xn
ブラウザのJavascript機能をONにし、ぜひこちらからお試しください> martinAttractor.html
ページを開いて最初に表示された模様に、+ーボタンで微調整をかけていくといったかんじの使い方です。ページを再読込すると絵柄が変わります。最初の絵柄がモノクロだったり極端に”疎”な場合は概ねハズレなので、ページを再読み込みしましょう。
20年ほど前、SunMicrosystems SPARCStationの SunOS4.1.xとかで MartinViewというスクリーンセーバーが動いていて、この図柄が表示されてました。ビデオカードがモノクロだったので、黒背景に白い点々でパターンが浮かび上がってくるという代物だったんですが、自動的に変化するパラメータにあわせてアニメートする図柄にしばしば見入っていました。後にカラーでも見ましたが、カラーは色がごちゃまぜでちょっと汚かった印象が残ってますね。
クリフォードアトラクターもそうですが、パラメータを変化させて生成された図をパラパラアニメにしたら、きれいな動画ができそうですねー。
- plattojpさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
Canvas で Clifford Attractor
投稿者: plattojp 投稿日時: 木, 11/27/2014 - 10:23HTML5の Canvasというものを試してみたくて、先週末からフラクタル系のお絵かき勉強をしていました。それでまた、どうしてもクリフォードアトラクター(Clifford Attractor)を描いてみたくて。
Xn+1 = sin( a Yn ) + c cos( a Xn )
Yn+1 = sin( b Xn ) + d cos( b Yn )
で、先ほどひとまず完成。モノクロ描画をしたら墨汁をたらしたみたいでなかなかいい感じに。というより、色をどう変化させればいいか考えるのがめんどくさかったのでモノクロに、、。
最近のFireFoxやSafariでは動作確認しています。そのほかのブラウザでもCanvasに対応しているものであればたぶん実行できると思います。もう専用ソフトをDLしてインスコして、、なんて必要なくクリフォードアトラクタを楽しめますね〜。ブラウザのJavascript機能をONにし、ぜひこちらからお試しください> cliffordAttractor.html
iPhone5 iOS8.1のSafariでも動きました!「detail」表示には計算にかなり時間かかりますけど。
※ WWWブラウザのウィンドウサイズを変更すると再描画するようになっています。
※ プレビュー表示(粗い点表示)では5万回、詳細表示では800万回、上記の式を計算します。
# Web workersを使っているので、詳細表示計算中でもブラウザがちゃんと応答します。
お好きな方は、こういうのほんとに好きだと思います笑。マウスクリックのし過ぎで腱鞘炎になってしまったりマウスを壊してしまったりせぬようお気をつけくださいませ。
- plattojpさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
Emacs 起動画面に□がたくさん表示されてしまう件
投稿者: plattojp 投稿日時: 水, 07/09/2014 - 05:20Warning: Cannot convert string "-*-courier-medium-r-*-*-*-120-*-*-*-*-iso8859-*" to type FontStruct Warning: Cannot convert string "-*-helvetica-medium-r-*--*-120-*-*-*-*-iso8859-1" to type FontSt
と表示され、立ち上がった emacsのウィンドウに「□」がたくさん表示される件について。
Ubuntu 12.04 LTS + MATE 環境にて:
1. ソフトウェアアップデート 2. apt-get install xfonts-100dpi xfonts-75dpi xfonts-shinonome xfs 3. 再起動私の場合はこれでいけました。
- plattojpさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
- 続きを読む
最近のコメント
6年 2週前
7年 51週前
7年 51週前
7年 51週前
8年 9週前
8年 9週前
8年 10週前
8年 10週前
8年 25週前
8年 25週前