ラン

warning: Creating default object from empty value in /home/platycerium/www/v3/modules/taxonomy/taxonomy.module on line 1364.

そろそろ大晦日

先日、リドレイ1号のメンテを行いました。前回の根腐れメンテでヘゴ板につけなおしてから8年と半年が経ち、なんとなくそろそろメンテした方がいいのかな?と思っての作業でした。きっと、球体の中心部に仕込んだミズゴケが劣化して根腐れもしてそうだなぁー、と心配しながら、球体上部の古い貯水葉を1枚また1枚と切りとってみましたが、なんと、中心部近くでは大量の根が張りめぐっていてカチカチの塊のようなものができていました。そしてその塊はヘゴ板にがっちりとくっついていて、とても剥がせなそうな様子。もう根は生きてはいないかもしれないけれど、腐ってはいない状態です。せっかくこんなにしっかりと根が張っているんだから、このまま封印かな・・・(笑)というわけで、けっきょくリドレイの球体をうすくミズゴケで包みこむだけで作業終了とあいなりました。

途中、せっかくの機会だからというわけで、球体側面部分の貯水葉を取り除いてみたところが下の写真です。2013秋〜2014春にかけて成長した貯水葉の表面にはもう根が伸びていました!そして枯れた貯水葉はしっとりと水分を含んでいました。リドレイを持ってみてかなり軽かったので、もう水が切れているのかと思っていましたが、内部がまだこんなにしっとりとしているとは。リドレイの枯れた貯水葉にはまったく貯水能力がない、とこれまでずっと考えていたので、これは意外なことで驚きました。スポンジ構造はほとんどないと思いますが、スポンジ構造だけが保水に役立っているわけではないようです。まさにシールドリーフ。

リドレイの根

仕上がりは↓の通り。ストックしていた遮光率45%の黒ネットがミズゴケの支持にちょうどいい具合です。通気性も確保できるし、水をかければミズゴケが水分を吸ってくれます。床に広げたネットにミズゴケを薄く伸ばしてそこにリドレイをうつ伏せに寝かせ、新しい葉を傷つけないように気をつけてグルっと一気に巻いて。ミズゴケの硬さや見てくれなど、2,3回ぐらい試行錯誤してなんとか納得のいく出来になりました。さいごに有機肥料を茶袋に入れて置いてみました。胞子葉のボリューム感が増したらいいんですけど。

リドレイメンテ終了

今シーズンの貯水葉が伸びはじめています。遮光ネットを覆い尽くして分からなくするほどに大きく展開してもらいたいです。

リドレイメンテ終了

↓おまけ写真。新たに咲いたカトレア。ヒヤシンスの香りがしてかなり気に入っている花。C. Hawaiian Jewel 'Fuji'

C. Hawaiian Jewel 'Fuji'

右側の2輪で咲いている花は C. Hawaiian SnowFlake

Cattleya ’Hawaiian’ series

 

Cattleya Hawaiian Jewel 'Fuji' SM/JOGA

Cattleya Hawaiian Jewel 'Fuji' SM/JOGA
カトレア ハワイアン・ジュエル ’フジ’ SM/JOGA
Cattleya Old Whitey x Cattleya Princess Bells 1/1/1989, Kodama

今年は植え替えをしました。バルブは小さく花は咲くかどうか、とあまり期待していませんでしたが、なんとか1輪咲きました。NS15x15cm

Cattleya Hawaiian Jewel 'Fuji' SM/JOGA

昨年は3輪咲きましたが、花の形はほっそり気味でした。今回は1輪にパワーが集中したためか、けっこう丸い花となり、なかなか見応えのあるものになったかと思います。この花型で輪数増やせたらいいなぁ。来年に期待。

Cattleya Hawaiian Jewel 'Fuji' SM/JOGA

 

Cattleya trianae fma. tipo

月曜日あたりから蕾が割れはじめて。

Cattleya trianae

今年は株分けしてバルブがろくに育たなかったんですが、なんとか1輪咲きました。NS12.5x13で小ぶりな花。もともと花弁が薄い個体なのですが、今回は更に力のない様子です。花を上向きにして花弁が開くよう鉢を傾け、しばらく置いておいたときに撮ったのがこの写真↑。

Cattleya trianae

豪華な花が1輪で咲いているのは、なんとなくさびしい雰囲気です。来年に期待。

カトレアのシーズン始まり

Cattleya Hawaiian Snowflake  select
カトレア ハワイアン・スノーフレーク 個体名なし
Cattleya Ruth Gee x Cattleya Earl 1/1/1989, Kodama
2013年12月に西のほうの趣味家の方に譲っていただきました

毎年咲いてはいたのですが、なかなかかたちよく大きく咲かず。今年は6月に植え替えしたのであまり期待していませんでしたが、見事な花が咲きました。NS14.5x15.5cm。

Cattleya Hawaiian Snowflake

ちょっと残念なのは、香りが・・・。いや、カトレアの香りはしますけれども。

C. Hawaiian Jewel 'Fuji'とくらべるとかなり丸い花型です。いい花ですね。

Dendrobium Yukidaruma 'King'

Dendrobium Yukidaruma 'King' AM/AOS , AM/JOS
デンドロビューム・ユキダルマ ’キング’ AM/AOS , AM/JOS
Den.Shiranami x Den.Pinocchio 1972年 J.Yamamoto RHS登録
2012年初冬に高芽を譲っていただきました。

Dendrobium Yukidaruma 'King' AM/AOS , AM/JOS

今年はろくすぽ雪積もらなかったなぁ、、。

前回の開花2014年2月

コンテンツの配信