Platycerium ridleyi
そろそろ大晦日
投稿者: plattojp 投稿日時: 土, 12/17/2016 - 14:23先日、リドレイ1号のメンテを行いました。前回の根腐れメンテでヘゴ板につけなおしてから8年と半年が経ち、なんとなくそろそろメンテした方がいいのかな?と思っての作業でした。きっと、球体の中心部に仕込んだミズゴケが劣化して根腐れもしてそうだなぁー、と心配しながら、球体上部の古い貯水葉を1枚また1枚と切りとってみましたが、なんと、中心部近くでは大量の根が張りめぐっていてカチカチの塊のようなものができていました。そしてその塊はヘゴ板にがっちりとくっついていて、とても剥がせなそうな様子。もう根は生きてはいないかもしれないけれど、腐ってはいない状態です。せっかくこんなにしっかりと根が張っているんだから、このまま封印かな・・・(笑)というわけで、けっきょくリドレイの球体をうすくミズゴケで包みこむだけで作業終了とあいなりました。
途中、せっかくの機会だからというわけで、球体側面部分の貯水葉を取り除いてみたところが下の写真です。2013秋〜2014春にかけて成長した貯水葉の表面にはもう根が伸びていました!そして枯れた貯水葉はしっとりと水分を含んでいました。リドレイを持ってみてかなり軽かったので、もう水が切れているのかと思っていましたが、内部がまだこんなにしっとりとしているとは。リドレイの枯れた貯水葉にはまったく貯水能力がない、とこれまでずっと考えていたので、これは意外なことで驚きました。スポンジ構造はほとんどないと思いますが、スポンジ構造だけが保水に役立っているわけではないようです。まさにシールドリーフ。
仕上がりは↓の通り。ストックしていた遮光率45%の黒ネットがミズゴケの支持にちょうどいい具合です。通気性も確保できるし、水をかければミズゴケが水分を吸ってくれます。床に広げたネットにミズゴケを薄く伸ばしてそこにリドレイをうつ伏せに寝かせ、新しい葉を傷つけないように気をつけてグルっと一気に巻いて。ミズゴケの硬さや見てくれなど、2,3回ぐらい試行錯誤してなんとか納得のいく出来になりました。さいごに有機肥料を茶袋に入れて置いてみました。胞子葉のボリューム感が増したらいいんですけど。
今シーズンの貯水葉が伸びはじめています。遮光ネットを覆い尽くして分からなくするほどに大きく展開してもらいたいです。
↓おまけ写真。新たに咲いたカトレア。ヒヤシンスの香りがしてかなり気に入っている花。C. Hawaiian Jewel 'Fuji'
右側の2輪で咲いている花は C. Hawaiian SnowFlake
- plattojpさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
しわ系ビカクシダ
投稿者: plattojp 投稿日時: 土, 09/10/2016 - 23:54Platycerium madagascariense 2枚目の貯水葉が完成し、3枚目の貯水葉が動き出しています。次第に溝が深くなってきていますが、まだまだお子様で、六角形のハニカム構造は曖昧です。ハニカム構造といえば個人的によく想い出すのは、パイオニアのHiFi-CDプレーヤーのハニカムシャーシ。ハニカム構造が微細な振動を制振するから高品位な音質を実現する、とか謳っていたカタログ冊子が超懐かしいです。そのCDプレーヤーはたいへんお高いものでしたので、指をくわえてずっとカタログを眺めていることしかできなかったその頃は実は私の思春期だったのですが、揺れる精神とハニカム構造にはせる想いが混ぜこぜになって、今ではすっかりハニカム構造はフェティシズムに等価となっています。なので「マダガスカリエンセはエロい」。
さて、ハニカム構造といえばよく「軽い」「丈夫」といわれますが、マダの場合、貯水葉が軽くて丈夫であることにどんなメリットがあるんでしょうか。・・・まったく分かりません。そこでハニカム構造についてちょっとネットで調べてみたら、他にも「断熱性」「表面積」といったキーワードが見つかり、これはなんだか関連しそうだなと気になっています。アリと共生しているという噂もよく聞きますが、アリにとってみれば「断熱性」「表面積」があったら快適な住空間になりそうですよね。ビカクシダにとってみても、根や茎の局所的な環境が安定していて穏やかだったり、酸素やら養分やらを広い表面積でかせぐことができるかもしれないですし。ではその両方をあれこれと考えあわせてみると・・・、やっぱりよく分かりませんが、なにか特殊な生育環境なんだろうな、という雰囲気は伝わってきます。そういったどこかミステリアスな要素が多くの人を惹きつけるんでしょうね、このビカクシダ。
植え込み材のペレポストは乾かしたらダメな素材。うちでは表面が乾きやすいので、毎朝マダの健康チェックを兼ねてペレポスト表面に霧吹きしています。そのほかに3日に一度ぐらいジョウロで全体に水をかけます。ベストの水分量は、しっとりとおしぼり程度がベストらしいのですが、それにくらべるとうちではすこし水分量が多い状態かもしれません。
溝に溜まった水は、カメラ用品のブロワーで吹き飛ばしています。水が溜まったままの部分から腐れ始めてしまいそうに思えて気になってストレスになるし、なんといっても、水垢が残ってしまうとちょっといやなので。
どこから入ってくるのか、毎朝キノコバエを1,2匹発見します。吹き飛ばすなり仕留めるなりして地道に対処しているのですが、なかなか消えません。ほんとしつこい。ワラジーはいまのところ未発見です。ペレポスト植えのシンビにはワラジーが居ないので、もしかしらたワラジーはペレポスト環境があまり好きではないのかな?と思っていますが、どうなんでしょう〜。
以前育てていた株の写真。 3年ほど経って急激に調子崩してきたな〜、と思っていたら貯水葉の後ろにびっしりカイガラムシが付いていて、でも引っ越しして環境が新しくなったりなんだりドタバタしているうちに、メンテセずにいたらダメになってしまいました。という、いい訳です。
蟻ビカクといえば、俺ビをはじめた頃に「リドレイもアリ植物らしい」っていう噂を聞くことがありました。蟻がいないと長い間維持することはできない、ともどこかで誰かから聞いたことがあります。ですがそれはロマンある噂でしかない、とずっと納得せずにいたのですが、2,3年前に昆虫学者による研究を見つけて「あぁ、リドレイはほんとにアリとの共生関係があったんだ」とやっと納得できたのです。ご興味のある方は ↓ にアクセスしてみることをおすすめします。きらめく甲虫で著名な丸山宗利氏のお名前もちらり。- A new genus and species of myrmecophilousaphodiine beetle (Coleoptera, Scarabaeidae) inhabiting the myrmecophytic epiphyte Platycerium sp. (Polypodiaceae) in the Bornean rainforest canopy, Munetoshi Maruyama, ZooKeys 34: 49–54 (2010)
- Anti-herbivore effects of an ant species, Crematogaster difformis, inhabiting myrmecophytic epiphytes in the canopy of a tropical lowland rainforest in Borneo, Hiroshi O. Tanaka, Yoko Inui, Takao Itioka, Ecol Res (2009) 24: 1393–1397
- Ants inhabiting myrmecophytic ferns regulate the distribution of lianas on emergent trees in a Bornean tropical rainforest, Hiroshi O. Tanaka and Takao Itioka, Biology Letters 2011 Oct 23;7(5):706-9. PDF
- Within-tree distribution of nest sites and foraging areas of ants on canopy trees in a tropical rainforest in Borneo, Hiroshi O. Tanaka Æ Seiki Yamane, Takao Itioka, Population Ecology January 2010, Volume 52, Issue 1, pp 147-157
でも、栽培下でならアリが居なくてもリドレイは何の問題もなく育ちますから、どちらかというと弱い共生関係なんだと思います。リドレイの貯水葉はなんなんでしょうね。トンネルは放射状に2分岐しながら伸びているので、マダのように途中でトンネルが交差することもないので蟻にとって特に優しい訳でもなさそうですし(だいたいトンネルに沿って生活するなんていうお行儀のいい蟻はきっといない)。表面積はかせげそうですが・・・。この浮き上がった葉脈の後ろから実は蜜が分泌されている!!とかいうんであればすごく面白いんですけどねぇ〜。エレファントティス、コロナリウム、ホルタミーでは貯水葉に草露が付くことを確認しています。そして草露が甘いことも確認済みです。リドレイの草露はまだ確認したことないんですが、貯水葉の表面ではなく、実は後ろ側に発露していたりして。あとで確認してみよう。
Platycerium ridleyi #2 wide leaf form 朝日にかがやく葉脈。
2枚目の貯水葉が展開中。
もう一枚(3枚目)貯水葉が出てくれるといいなぁ。
8月6-7日
投稿者: plattojp 投稿日時: 日, 08/07/2016 - 13:14↓リドレイの胞子嚢パッチ。いま完成しつつある2つ目の胞子葉の胞子嚢、まだ緑色です。奥のすでに黒くなっているのが今シーズン1つ目の胞子葉についているもので、そろそろ胞子嚢が崩れ落ちそうです。水切りネットかぶせて今年は本格的に回収しようかな。
↓Platycerium ridleyi 水やり。10日に1回ぐらいの頻度で水やりしています。リドレイをぱっと見ただけでは水加減がわからないので、手で持って重さをみてタイミングをはかって います。夏の高温時期には乾きがすこし早くなるので、乾き切ることがないように注意しています。乾ききるとほんとに軽くなりますが、それと比べて少し重いぐらい「あぁ、まだすこし水分残ってるな」というぐらいになったら水やりしています。昨年まではバケツに浸していましたが、いよいよバケツに収まらない大きさとなってきたので、今年は深いトレイに寝かせて水につけるようにしました。このまま水につけて3,4分置いておき、その後引き上げたら斜めに立てかけて数分間水切り。その後、例の潅水法を実施しまた数分間水を切り。やっと元の場所に戻す、といった流れです。所要時間は15分前後。忙しいときに水切れに気づいてあたふたしないよう、ゆとりある残水分チェックが肝要となります。が、やっぱ年に何度かあたふたしてしまいますけれども・・・。
↓(クリック拡大)待ち時間中は普段見られないアングルからじっくりと葉っぱを観察します。水分不足で葉の伸長に問題が起きていないかどうか。昨シーズンの葉と比べてサイズが小さくなっていないかどうか。虫が付いていないかどうか。などなど。昨年の葉には枯れたパッチが残っていますね。枯れたパッチは美観上好ましくないと思って切り取っていたこともありましたが、そうすると(個人的に)なんとなく間が抜けたように見えてしまうので、またそのまま残すようになりました。でもこうやって見ているとやっぱり切り取りたくなってきますね。うーん、迷う。
↓ Platycerium madagascariense けっこう成長スピードが早いですよね。1週間でこんなに大きく育ちました。根っこがペレポストに活着し始めたのか?いまのところけっこういい感じだと思います。あと1,2枚、貯水葉が育ってくれたらいいのに。
↓ その他。シンニンギア・エウモルファが満開です。
↓ (クリック拡大)Plumeria x rubra 'Black Tiger' 梅雨明けして気温が高くなったら花の色変わるかな?と期待していましたが、そんなに変わっていません。もしかしたら少し濃い色になったかもしれません。黒っぽい葉っぱはあまり好きではありませんでしたが、ハイビや他品種プルの緑によく映える葉色で、なんだか気に入ってきてしまいました。花数が増えてきて、漂う香りもより遠くまで届くようになってきた感じがします。台木案は撤廃かな。なかなかいい品種で今後にますます期待。
- plattojpさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
7月10日
投稿者: plattojp 投稿日時: 日, 07/10/2016 - 13:46↓Plumeria x rubra 'Black Tiger' 葉がない棍棒状の接木苗を植え付けて20日ほど経ちました。接木苗とあって5本前後の長い根っこがすでにあったのですが、おかげですんなりと葉が展開し安心できる状態となりました。スリット鉢のスリットからは新しく伸びてきた根が幾本も見えます。花芽もしだいに大きくなってきていて開花するのが楽しみ。・・・が、これはじつは間違って入手してしまったものなんです。’Black Ruby'という名前で売られていたので、ハワイのプルメリア育種家Jim Little氏作出の’Black Ruby’だとすっかり信じ込んで購入したんですが、入手直後にJL Black Rubyではないことが分かり相当がっかりした次第。でも、次々と葉を展開させている姿を見ているうちになんだかかわいくなってきました(笑) 濃い赤の花が咲くはずですが、株のパワーもないし日照もちょっと足りなさそうな気がするのでどんな花となるか。全体的に色素濃いめなのか、葉の色が暗めです。明るい緑色の葉っぱが好きなんですけどね。きっとこれもなにかのご縁と考え、もうしばらく育ててみるつもり。ある日突然、ほかの苗の台木になってるかもしれませんけどね。
AKA(Also Known As(・・・としても知られている))ということで 'Black Tiger'には他にも4711, Red Dragon, Red Dragon Heartなどといった名前もあるみたいです(参:Florida Colors Plumeria)。あぁ紛らわしい。
↓キョウチクトウつながりということで、パキポ2号(画像にマウスカーソルを重ねると写真が切り替わります)。葉っぱがけっこう濃い緑色でちょっとゴワゴワした感じです。5月頃にちょいちょいハイポネックス666をあげていたのでそのせいかもしれません。もしくは、こういう個体なのか。最近はもう液肥はあたえていません。暑くなってきたせいもあるかもしれませんが、ちょっと前から用土がよく乾くようになってきました。ついこないだやっと花茎が全部脱落したんですが、よく乾くようになって来たのはその後からかもしれません。花が咲いている間はやっぱり根はあまり活動しないのでしょうか。表土が乾いてきたらジャブジャブ水やり(撮影後さっそく水やりしました)。
↓パキポ1号。1週間ほど前に10枚ほど葉が急激に黄色くなり落ちてしまいました。落ちたのは、1月中旬ぐらいから伸びはじめていた葉で、それから5ヶ月が経過していたもの。葉の寿命かなとも思いましたが、梅雨らしい天気が続いたときに潅水を控えめにしたことがあったので、それが原因で落ちてしまったのかもしれません。多肉の会で「夏に水がきれるとすぐ葉を落とす」と何度か耳にしたことがあり、あぁやっぱりそれが原因かと思ったことがあります。毎年気をつけているつもりなんですが、水はけが良すぎる用土で植えているのですぐに乾いてしまいます。
↓リドレイ2号(画像にマウスカーソルを重ねると写真が切り替わります)。貯水葉が1枚完成。次の貯水葉が完成すれば緑完全復活。貯水葉が鉢を包み始め、鉢を持つときに貯水葉が傷つかないようにと、吊り金具を付けました。たしか昨夏は水やりを忘れていたところに直射光を当て貯水葉を葉焼けさせてしまいました。今年は気をつけないと。貯水葉が鉢を覆ってしまうと目視で乾き具合を確認できなくなってしまうので、重さをみて水やりのタイミングを逃さないようにしなければ。
↓アフリカン・オディッティー。貯水葉の伸びっぷりがアフリカン・オディッティーのいいところ!ぐいぐい育つ〜、と思って水をやり過ぎるとわりとすぐに貯水葉がおひたし状になってしまいます。すぐに枯れてしまうような症状ではなく美観を損なうためにあまり好ましくないと考えているものなので、そんなにシリアスには捉えませんが、そうなったときは水やりの頻度を気持ち減らしています。今シーズンはまだおひたし様にはなっていません。
↓Platycerium quadridichotomum(右上角は子象2号)。5月下旬頃だったかに株分けしたものでもう活着しています。どの株も株分け後に伸びた胞子葉が1枚はあります。上段左より2鉢、下段右より2鉢はそのうち分譲予定です。
↓デンドロのアグレガタム。’Florida Sunshine’のほうは素焼き平鉢にヘゴブロックで植えてあるのですが、先週から腰水栽培に移行しました。ぺしゃんこになっていた古いバルブが膨らんできています。左には水苔植えのアグレガタムJP大輪個体が。これは今年の世界らん展で入手したもの。ミズゴケ植えは根腐れがこわいので普通の水やりしています。
↓ブルアマさん他。
↓2日目のHibiscus x rosa-sinensis 'Tahitian Princess'
開花初日のピンクが強いTPはあまり好きではないです。2日目になるとだいぶ赤成分が抜けてきて、シルバー、クリームの繊細な色合いになります。これでいい香りがすれば、文句なしなんですけどね〜
朝の水やり後にまったり写真撮ったり朝ごはん食べたりしていると、一段落ついた頃にはもう10時とか。出かけるにしては微妙に遅きに失した感があり、けっきょくは近場を徘徊する程度で終わってしまったようなそんな休日、7月10日でした。
- plattojpさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
June#1
投稿者: plattojp 投稿日時: 土, 06/18/2016 - 15:00↓ Platycerium wallichii 1枚目の胞子葉の先端を折ってしまいました・・・。この向こう側にカトレアが置いてあって、カトレアの水やりをするとき(少なくとも1週間に1回ほど、多くて3日に1回)はワリチーをどかして、カトレアコンテナを取り出して、云々・・・と作業するのですが、そのときに私の尻にぶつかって折った可能性が大。やっぱりビカクシダは広い場所で栽培したほうがいいですねぇ。がさがさ場所を動かさないほうがいいでしょうし。葉っぱ揺らしたりこすったりするとエチレン放出量が増えるんでしたっけ。植物にとってのストレス物質(?)だったような。
↓ Platycerium quadridichotomum 貯水葉が成長不良です。胞子葉の先端も壊死してしています。今年出る葉っぱはもう全部出てしまっているので、きれいな完成は望みが無くなりました。5月の乾燥した強風にさらしてしまい、新葉先端を傷めてしまったのが原因だと考えています。もうすこし遅くまで室内においておけばよかったです。でも、この後ろ側には子株達がきれいに育っていて、それが救い。もしかすると↓この面はもう収束で、後ろ側が近い将来の正面になるかもしれません。でもその前に子株を取って仕立て直すか、この親株の棒付け直しをする可能性のほうが高そうです。右上の方に半分ぐらい写っているハンギング鉢はバックアップ機です。鉢植えのまま株が大きくなり、子株も育っていたのですが、親株の茎が伸びて”浮いて”きて弱っていたので、3週間ほど前にリセットしました。親株は破棄して子株を取り分け。このシーズンの株分けが今回はうまくいって、クアドリのバックアップ体制はかなり万全となっています。
↓ Platycerium willinckii 左の2つは’初めてのウィリンキー’、右が2つが’Rboonchom’です。貯水葉がまだ貧弱ですが、胞子葉は普段通りに成長しています。もともとの株がある程度のサイズだったので、すでに子株も吹いてきています。子株が増えて王冠ができてくれば、また腐葉土とSugoi-ne投入で大きくしたいと思っています。4つもあるとウィリンキー暖簾ができそうです。
↓ Platycerium andinum これも大切な株。初めての植物個人輸入で入手したもので、思い入れのあるビカクシダです。ウィリンキーと比べると遅れてしまった感じですが、ようやく活着したようで、貯水葉の展開に勢いが出てきました。アンディヌムは毛深いので、伸長途中の若い貯水葉が重なると、ひっかかってしまってきれいに展開できないことがあります。重なってつづれてしまっている部分の後ろ側を指でなでて、伸ばしてあげています笑 アンディヌムはモフモフですね〜
↓ Platycerium ridleyi ワイドフォーム 新しい貯水葉が展開してきています。枯れた貯水葉はワラジーにかじられたりなんだりでけっこう隙間がある様子だったので、水苔を少量つめてあげました。
- plattojpさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
最近のコメント
6年 2週前
7年 51週前
7年 51週前
7年 51週前
8年 9週前
8年 9週前
8年 10週前
8年 10週前
8年 25週前
8年 25週前