Succulents

warning: Creating default object from empty value in /home/platycerium/www/v3/modules/taxonomy/taxonomy.module on line 1364.

7月10日

↓Plumeria x rubra 'Black Tiger' 葉がない棍棒状の接木苗を植え付けて20日ほど経ちました。接木苗とあって5本前後の長い根っこがすでにあったのですが、おかげですんなりと葉が展開し安心できる状態となりました。スリット鉢のスリットからは新しく伸びてきた根が幾本も見えます。花芽もしだいに大きくなってきていて開花するのが楽しみ。・・・が、これはじつは間違って入手してしまったものなんです。’Black Ruby'という名前で売られていたので、ハワイのプルメリア育種家Jim Little氏作出の’Black Ruby’だとすっかり信じ込んで購入したんですが、入手直後にJL Black Rubyではないことが分かり相当がっかりした次第。でも、次々と葉を展開させている姿を見ているうちになんだかかわいくなってきました(笑) 濃い赤の花が咲くはずですが、株のパワーもないし日照もちょっと足りなさそうな気がするのでどんな花となるか。全体的に色素濃いめなのか、葉の色が暗めです。明るい緑色の葉っぱが好きなんですけどね。きっとこれもなにかのご縁と考え、もうしばらく育ててみるつもり。ある日突然、ほかの苗の台木になってるかもしれませんけどね。

Plumeria x rubra 'Black Tiger'

AKA(Also Known As(・・・としても知られている))ということで 'Black Tiger'には他にも4711, Red Dragon, Red Dragon Heartなどといった名前もあるみたいです(参:Florida Colors Plumeria)。あぁ紛らわしい。

↓キョウチクトウつながりということで、パキポ2号(画像にマウスカーソルを重ねると写真が切り替わります)。葉っぱがけっこう濃い緑色でちょっとゴワゴワした感じです。5月頃にちょいちょいハイポネックス666をあげていたのでそのせいかもしれません。もしくは、こういう個体なのか。最近はもう液肥はあたえていません。暑くなってきたせいもあるかもしれませんが、ちょっと前から用土がよく乾くようになってきました。ついこないだやっと花茎が全部脱落したんですが、よく乾くようになって来たのはその後からかもしれません。花が咲いている間はやっぱり根はあまり活動しないのでしょうか。表土が乾いてきたらジャブジャブ水やり(撮影後さっそく水やりしました)。

Pachypodium rosulatum var. gracilis

↓パキポ1号。1週間ほど前に10枚ほど葉が急激に黄色くなり落ちてしまいました。落ちたのは、1月中旬ぐらいから伸びはじめていた葉で、それから5ヶ月が経過していたもの。葉の寿命かなとも思いましたが、梅雨らしい天気が続いたときに潅水を控えめにしたことがあったので、それが原因で落ちてしまったのかもしれません。多肉の会で「夏に水がきれるとすぐ葉を落とす」と何度か耳にしたことがあり、あぁやっぱりそれが原因かと思ったことがあります。毎年気をつけているつもりなんですが、水はけが良すぎる用土で植えているのですぐに乾いてしまいます。

Pachypodium rosulatum var. gracilis

↓リドレイ2号(画像にマウスカーソルを重ねると写真が切り替わります)。貯水葉が1枚完成。次の貯水葉が完成すれば緑完全復活。貯水葉が鉢を包み始め、鉢を持つときに貯水葉が傷つかないようにと、吊り金具を付けました。たしか昨夏は水やりを忘れていたところに直射光を当て貯水葉を葉焼けさせてしまいました。今年は気をつけないと。貯水葉が鉢を覆ってしまうと目視で乾き具合を確認できなくなってしまうので、重さをみて水やりのタイミングを逃さないようにしなければ。

Platycerium ridleyi

↓アフリカン・オディッティー。貯水葉の伸びっぷりがアフリカン・オディッティーのいいところ!ぐいぐい育つ〜、と思って水をやり過ぎるとわりとすぐに貯水葉がおひたし状になってしまいます。すぐに枯れてしまうような症状ではなく美観を損なうためにあまり好ましくないと考えているものなので、そんなにシリアスには捉えませんが、そうなったときは水やりの頻度を気持ち減らしています。今シーズンはまだおひたし様にはなっていません。

Platycerium sp. 'African oddity'

↓Platycerium quadridichotomum(右上角は子象2号)。5月下旬頃だったかに株分けしたものでもう活着しています。どの株も株分け後に伸びた胞子葉が1枚はあります。上段左より2鉢、下段右より2鉢はそのうち分譲予定です。

Platycerium quadridichotomum

↓デンドロのアグレガタム。’Florida Sunshine’のほうは素焼き平鉢にヘゴブロックで植えてあるのですが、先週から腰水栽培に移行しました。ぺしゃんこになっていた古いバルブが膨らんできています。左には水苔植えのアグレガタムJP大輪個体が。これは今年の世界らん展で入手したもの。ミズゴケ植えは根腐れがこわいので普通の水やりしています。

Dendrobium aggregatum 'Florida Sunshine'

↓ブルアマさん他。

Worsleya rayneri

↓2日目のHibiscus x rosa-sinensis 'Tahitian Princess'

開花初日のピンクが強いTPはあまり好きではないです。2日目になるとだいぶ赤成分が抜けてきて、シルバー、クリームの繊細な色合いになります。これでいい香りがすれば、文句なしなんですけどね〜

Hibiscus x rosa-sinensis 'Tahitian Princess'

朝の水やり後にまったり写真撮ったり朝ごはん食べたりしていると、一段落ついた頃にはもう10時とか。出かけるにしては微妙に遅きに失した感があり、けっきょくは近場を徘徊する程度で終わってしまったようなそんな休日、7月10日でした。

 

黄色の花

Pachypodium rosulatum var. gracilius パキポ2号

1号の花写真もだいぶ前にアップしましたが、それと比べて大きくてふくよかで丸い花がさきました。株が大きいとパワーが違うのだろか。 昨日撮った写真ですが、その後の強力低気圧による強風と雨に晒され今朝はズタボロになってました・・・

Pachypodium rosulatum var. gracilius

Den. aggregatum 'Florida Sunshine' HCC/AOS

Den. aggregatum 'Florida Sunshine' HCC/AOS

例年6月ぐらいに咲いていましたが、今年は早めの開花です。この季節、強風が吹き荒れることがあるうちのベランダ。もうしばらくはこのまま室内においておきます。

Den. aggregatum 'Florida Sunshine' HCC/AOS

再挑戦

リトープスに再挑戦

リトープスに再挑戦です。ずいぶん前にトライしたことがあったのですが、(おそらく)水のあげすぎで二重脱皮させてしまい、育てる根気が折れてそのまま自然消滅となったことがありました。でもその後もしばしば脳裏にリトープスの姿がよぎることがあり、また育ててみることに。今度はうまくいくといいんですが。

リト再挑戦

2号鉢に植わっていたのを寄植えにしました。十分水分を含んだ用土(触っても手に付かない程度に水分を飛ばしたもの)で植え替えて2週間後の昨日、たっぷり水やりしました。もう今月下旬ぐらいまで潅水は必要なさそうでしょうか(?)はぁぁ、水やりコワイ。

ぱきぽ

私的多肉道原点の パキポディウム・グラシリス。

週刊朝日百科「植物の世界」27。80−81ページ、見開きいっぱいに写っているグラシリスの現地自生写真。その姿に度肝を抜かせられたのが多肉(コーデックス)に興味を持つきっかけでした。なんじゃこのメタボ!っつって。っていうか、その頃はまだ”メタボ”なんてキーワードはなかったし!笑

Pachypodium rosulatum var. gracilis

まずは情報収集ということで、日本多肉植物の会に入会し例会にも毎月通うようになりました。そこで出会ったW氏とS氏 F氏による植物世界へのいざないあって、頭のなかで多肉植物インフレーションが起き、さらに国際多肉植物協会への入会、例会参加へと。でも、なかなかグラシリスの現地球にはお目にかかれず、やっと展示会で出展されている小ぶりな現地球に出会うも「もう日本には入ってこないんじゃないかなぁ」と聞いて orzがっくりしたり、、、。海外の多肉業者もこまめにチェックしたり。それから数年経って、やっと見つけたグラシリス現地球をアメリカから個人輸入したものが↑写真右側の株。↓2004年9月26日、輸入して1月ほど経ったときの写真(目の前にひろがるお墓。なつかし~。おかげで日当たりは良かったし、家賃も相場よりかなりお安めでした。強風の日に塔婆がガランガランうるさかったのと、部屋の電球が2ヶ月に1度は必ず切れたのを覚えてます笑)。

Pachypodium rosulatum var. gracilis

↓2005年8月25日 故バリィさんと

Pachypodium rosulatum var. gracilis

↓現在のお姿。 メタボがすすんで、枝も伸びました。昨年、初めての植え替えも済。先々月、使い古した歯ブラシでやさしく初めてのブラッシングしたところ、胴体の汚れが落ちる落ちる。と同時に、日焼けの跡がこんなにくっきりあざやかに、、。ブラッシング、して良かったのか、しなきゃ良かったのか。

Pachypodium rosulatum var. gracilis

と、1号を愛でてきたのですが、ここ2、3年ものすごい勢いで現地球がまさにゴロゴロと流通してる状況についに我慢しきれなくなり、2号をお迎えしました。とんでもなくデカイのとかも見かけるし、この2号だって、ここまで育つのにかかった年月は相当なもののはず。乱獲や日本国内での生存率などを想像すると、ちょっと複雑な心境ではあるのですが。

Pachypodium rosulatum var. gracilis

2号さん、3週間ぐらい前にやってきました。迎えてすぐに根っこ点検&うち仕様の用土に植替えしましたが、業者さんのメンテが良かったみたいで根っこもそこそこ出ていたし、地下部の細かい擦り傷も殺菌剤塗布されていてまったく問題ない様子でした。ただ、体重軽めでウェストもちょいマイナス気味だったのと、長雨低温の天候不順が気になって、発根促進を狙った特別養生を実施↓

Pachypodium rosulatum var. gracilis

保温するためにサランラップを2重3重に巻きつけた(底面も)コンテナの中にペット用シートヒータを2機セットし、サーモで24時間32度Cを維持。扇風機で地上部には風を送りつつ、日中はLED電球で妖しい光を当てて・・・。甲斐あってか、ウェストが戻りつつある様子が確認できたので、久しぶりの晴天の日に一気に水やり。プクーっと戻ってきましたねぇ。

というわけで、今は晴れの日中はベランダで日光浴。夜間は室内の養生装置に、と管理中。水吸って重い!うれしい!!

今季はとりあえず十分に吸水してもらって、晩秋初冬から断水し休眠移行、来春に活動再開してほしいな、と計画している次第です。大きいとまた生理が違うでしょうからちょっと不安を感じているんですけど、とりあえず3年。3年経って作が上がっていればその後10年は間違いなくイケると睨んでいます。

 

団子三兄弟→あなたの知らない世界

数年前から突如としてダンゴ系ユーフォルビアが愛おしく感じるようになってしまって。今年はお二方をご新規でお迎えしました。・・・とかいいつつ、輸入後1ヶ月間ベアのまま干しっぱにしていたのですが、昨日ようやく植え付け完了。

↓左:Euphorbia globulicaulis, 右:Euphorbia gymnocalycioides

LEFT:Euphorbia globulicaulis, RIGHT:Euphorbia gymnocalycioides

今後、ジャブジャブと水やりすることはほぼないと考え、用土はきれいに濁りが消えるまで何回も、ざるで洗ってあります。12時間ぐらい新聞紙の上で水を切って、素手で植え付け作業しても手が汚れないぐらい。超特別待遇です笑

Euphorbia holwoodii

もうお一方の Euphorbia holwoodii は長雨直前にスプーンで(ついつい)あげてしまった水を十分に吸い、ふっくらとしています。ちゃんと根が生きているようで一安心。昨日もサッとかるく水をかけました。

・・・そもそも、自分はユーフォが苦手だったのです。ユーフォの何が?ってあの”花”がっ。幼少の病弱だった頃によく病院に連れていかれて尻っぺたに注射されたものですが、その病院にあったのが赤い花が咲くハナキリンだったのです(!。 それがトラウマ?になっていてユーフォにはこれまで手を付けないできたのですが、そのトラウマ?のようなものがなぜだか急激に寛解して、いまではもうけっこうユーフォが気になってしかたがないほどまでに。でも栽培スペースの制限もあるし、小さいながらも表情が豊かなダンゴ系ユーフォをいくつか。という次第。(って、前にも書いたかも。でもねー、こういう心の変化って、小さい頃に不可抗力だったものに対する征服欲とかコントロール欲とか、意外とそういうのが深層にありそうでコワイですね〜。まるで「あなたの知らない世界」。まぁ、あまり深追いはせずに愛でましょう(笑。

コンテンツの配信