そろそろ師走

湿度保護フレーム内。ビカクシダは、P.wallichiiとP.quadridichotomum、P.ridleyi子株とP.madagascarienseが収納されています。ワリチーとクアドリは低湿度にとても弱い印象です。この2つはフレーム内に置くようにしてからそこそこ調子いい感じです。特に、このワリチーは来春で3回めの成長シーズンを我が家で迎えることになりますが(それがうまくいったとすれば)、3回目の目覚めをいい状態で迎えられるのはこれが初めてです。これまではだいたい、年々ジリ貧になっていって3年目か4年目に落とすというのを繰り返していたので・・・。

マダガスカリエンセは貯水葉が動き始めています。大きく展開してほしいなぁ。 

湿度保護フレーム

カトレアはもっと太陽光が欲しそうな顔色してます。LED照明を投入しているけれども何かが足りない気が。今年はカトレアとビカクシダを一緒のフレームに収納していていますが、ビカクをメインにしている都合上どうしても太陽の強光線を当てたくない。やっぱりカトレアは分けたほうが良いのだろうか。でもスペースの問題もあるし。悩ましいです。

カトレアにとっては厳しい条件ながら、Cattleya Hawaiian Snowflakeがきれいに咲いてくれました。  

Cattleya Hawaiian Snowflake

植え替え後2年目の花になります。昨年よりはすこしゆったりと咲いたかと思います。でもバルブがいまいち小さくて。来年はエロ心を出してちょっと肥培してみようかな。・・・そうすると根を痛めて失敗してしまったりするんですよねぇ。  

先週末に横浜三溪園の菊花展にでかけてきました。菊はとても好きな花です。庭があったら菊もやりたいな〜。 

三渓園菊花展

 

こんばんはー 季節

こんばんはー

季節に逆らうようにアリダマ狙いです笑

どんなのに巡り会えるか楽しみです!