リセット!!
↑Platycerium willinckii 'Rboonchom' 株分け。5年半ぶりの着け直し。右の方に写っている子株2つを残しました。
↑Platycerium andinum 株分け。7年ぶりの着け直し。両脇に付いている子株のうちから2つを残しました。
↑親株1+子株4のうち、子株2つを残しました。にわかダブルヘッド仕様!左の株はヘゴ板から引き剥がすときに、伸びはじめている元気な貯水葉をうっかり折ってしまいました orz よ〜く見ると折れてるところがわかりますね。貯水葉3枚が育てばうまく隠れるはずですが、どうなりますか。
↑奥2つはウィリンキー1号。2ヶ月ほど前(?)につけてから、だいぶ馴染んできた様子です。手前2つが2号の 'Rboonchom'。P.andinumもそうですが、子株を1つだけ残すことができずに、いずれも2株残しとなっています。枯死による消失リスクを減らすためでもあるのですが、どれも気に入っている種類でもあるので、なかなか思いきれなくて。
↑'Rbonnchom'ですが、2,3年前にスゴイネ!と腐葉土を投入した痕跡です。暑さ7,8cmでしょうか。根がびっしりと入り込んでいました。ミズゴケよりこっちの方へ根が多く入り込んでいたようなふう。あとは意外とミズゴケなどが濡れていませんでした。すっかり固まってしまったスゴイね!&腐葉土がミズゴケにフタをする栓になり、ミズゴケが乾きにくくなるだろうかと思い、水やり頻度は少なめにしていました。けど、ちょっと水不足になってしまっていたかもしれません。竹串挿して水加減見るようにすればよかったなぁとすこし反省。
↑貯水葉断面。貯水葉がミルフィーユ状に重なっているのと、貯水葉の隙間に根が張っているのが分かりますか?自然の中でなら貯水葉の後ろ側にいろいろなゴミが溜まり、そこに根を伸ばすことができるのですが、室内栽培の場合は”クリーン”なので、成長するにつれて根を伸ばせる場所が減っていくことになります。最初に板につけたミズゴケから、芽がどんどん離れていってしまう。これが、室内栽培で年月とともに株が弱っていく(大きな葉がつかなくなってくる)原因だろうと思っています。
室内なら、定期的に貯水葉の隙間に腐葉土などを投入してやり、水やりはハス口でシャワー状にして貯水葉上部から全体にかけるようにすれば、自然に近い状態となります。この方法は一時期やったことがあって、その痕跡が↑上写真の左端のほうの焦げ茶色の部分。貯水葉の隙間に溜まった腐葉土にびっしりと根が張っているという部分です。このときは盛大にビカクシダが成長して狂喜したものですが、人間の生活空間でもある室内において長期にわたって管理するにはあまり現実的な方法とはいえません。腐葉土からキノコが生えてきますし笑(さいわい床からは生えなかった)。となると、定期的に”リセット”し芽の位置をミズゴケ部に近づけてあげるというのは、ビカクシダの健康を維持するうえでも人間の健康を維持するうえでも、有効な手段のひとつといえるのではないでしょうか。
リセットしてすっきりしたら、室内がとても明るくなっていい感じです!
- plattojpさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
最近のコメント
6年 2週前
7年 51週前
7年 51週前
7年 51週前
8年 9週前
8年 9週前
8年 10週前
8年 10週前
8年 25週前
8年 25週前