正体不明の子ビカク分離

前回のクアドリ回で紹介した正体不明の子ビカク。分離し、鉢に植え込みました。

正体不明の子ビカク

金曜の朝チェックでクアドリに水をあげていた際に、「この子ビカク、このままにしておいても子ビカクにもクアドリにもいいことはなさそうだな」とふと思い、指でほじほじして分離しました。その後湿らせたミズゴケで根本を包んで1日放置。土曜日になっても水が下がっていなかったので、鉢に植え込み養生。

ふと思った、とはいえ、新しい貯水葉が動いているところがポイント。胞子葉の新たな展開シーズンの始まりは株分けに調度いいタイミングです。いまの季節は酷暑が気になりますが、できるだけ涼しそうなところに置くなど最大限に目をかけることでなんとかカバーする予定。枯れた貯水葉はペラペラで貯水能力は低いです。根っこも少ないです。ミズゴケがあまり乾き過ぎないよう、かといって常にダボダボ水に浸っている状態にもならないよう、水分管理にも要注意です。

ところで、このひと何者だろうか。ワリチーかと期待していましたが、アンゴレンセのようにも見えます。ワリチーの胞子を塗りたくった気はしますが、アンゴレンセの胞子を塗りたくったことはありません。うーん、次回でてくる貯水葉の形がどんなものになるか、楽しみです。

↓子ビカクをとった跡にはミズゴケ追加しました。

クアドリ、ミズゴケ追加

ついでに、クアドリ子株の貯水葉の後ろにもミズゴケ少量追加しました。

まさに肩の荷をおろした親クアドリさん。ごくろうさまでした。

Platycerium quadridichotomum

針金がみえますが、これは何かというと、葉の広がり具合を矯正しているところです。

ビカク棒の重心バランス(胞子葉の傾き加減)と日照の向き、葉の成長具合などの兼ね合いからだと思うんですが、じつは2週間ほど前から胞子葉の先半分ぐらいがくるんとでんぐり返ってしまっていたのです。そのでんぐり返っている葉をひろげて見栄えが良くなるように、針金で矯正しているわけです。日射の具合も変えようと、株の向きを180度変えてベランダの内側を向くようにしました。成長完了しているように見えて、じつははまだ葉はやわらかいです。これから本格的に葉が固まってくるまえになんとかうまくいくといいのですが。

#ていうか、毎回写真のホワイトバランスが違ってる。。。

 

子ビカク、だんだん

子ビカク、だんだん水がさがってきてダメになりそう・・・