Platycerium holttumii

warning: Creating default object from empty value in /home/platycerium/www/v3/modules/taxonomy/taxonomy.module on line 1364.

ホルタミィ

Platycerium holttumii Joncheere & Hennipman, 1970

昨年4月に輸入したホルタミー。今年は貯水葉は1枚だけしか出ませんでした、、。もう1,2枚出て欲しかったですけど、なにか条件があるんでしょうか。

Platycerium holttumii

ワイヤーネットのサイズは60x45cm。葉の大きさは昨シーズン成長した葉のサイズを上回って、ほぼ輸出直前の姿に戻ったのではないかと思います。でもまだまだお子様サイズです。環境が良ければ、この3倍ぐらいにはなるはずです。

Platycerium holttumii

ずっと室内に置いていたので、光を求めて葉が前の方にせり出し気味です。

Platycerium holttumii

左側の貯水葉は昨年成長した古い葉です。そろそろ枯れてきそうな気配がします。きっと水を上げ過ぎるといっきに茶色領域が広がるんでしょうね。潅水はすこし控えめにしています。

Platycerium holttumii

 

ビカクシダ近況

↓Platycerium holttumii プラティケリウム・ホルタミー

Platycerium holttumii

ふと思ったんですが。ほるたみー、ってひらがなで書くとなんとなくカワイイですよね。ほるたみぃ。

↓Platycerium sp. 'African Oddity' プラティケリウム'アフリカン オディッティー'

Platycerium sp. 'African Oddity'

アフリカンオディッティーは貯水葉の成長の勢いがよくて、育てていてよかった〜、と思わずにはいられません!!株分け跡も気にならないほどになりました。日を強くしてもよく育ちますが、葉がやや短く硬く、すこし黄色みを帯び、シャキッと姿勢がよくなってしまいます笑。個人的には、日を弱め(全く当たらないわけではない)にして緑色濃く、脱力した雰囲気に仕上げるのが好みです。

↓Platycerium ridleyi  プラティケリウム リドレイ

Platycerium ridleyi

毎年、この時期になると リドレイの胞子が落ちるけど、どうしよう&くさい、ということで、 (´・ω・`)て気分になります。もったいないのでとりあえず↑みたいにしますが、前葉体はできるけど、そこから先がなかなか・・・。ついつい水やり忘れてせっかく育った前葉体もダイナシに、というのを毎年繰り返しているような気がします。今回はどこまで集中力が維持できるか?

 

室内組ビカク

2015年初夏のビカクシダハンガー。ビカクがでかくてベランダに置けないので、こうやって通年室内栽培です。ホルタミーは、まだ小さい今のうちに外を経験させておいてあげたいです。が、じつはすでにベランダにそのスペースはありません。。うーん、なんとかしてあげようかな、、。

↓こちらウィリンキー面。左が Platycerium willinckii cv. Rboonchom(P.willinckii cv.Bogor X P. sumbawense (=P. willinckii 'Payton'[2]))、右は普通の(?)ウィリンキー。

Platycerium willinckii

貯水葉がしだいにしょぼくれてきてます。特に真正面に付いている株=親株で顕著です。横の方についてる株は子株ですが、こちらではわりと貯水葉は大きく育っています。子株の位置はミズゴケと板との境界付近です。もしかすると水分の量が丁度良いのかもしれません。とすると、親株では水分過多で根が弱っているということなのでしょうか。着けてから3,4年は経つはずなので、そもそもミズゴケが腐っていて根が弱ってしまっているという可能性も考えられそう。リセットしようにも、すでに貯水葉がここまで育ってしまうと手遅れ気味。というわけで、来春はリセットの可能性大。精神衛生的に我慢できない場合は、秋ごろでしょうかね。

↓Platycerium andinum、Platycerium holttumiiの面。

Platycerium andinum, Platycerium holttumii

アンディヌムも親株の貯水葉がしょぼくれてきています。両サイドについてる子株は旺盛な感じがしますねぇ。このひともそろそろリセットしましょうかねぇ。アンディヌムはうちでは秋の成長サイクルが無いので、来春にでも。

ホルタミーはちょっと休憩中です。芽の先端部分を覆う鱗片がすこし緑色をしてきています。もう少しすると新しい成長サイクルが始まって貯水葉が出てくるかもしれません。それにしてもずいぶんと緑々して生命力溢れる様子。見ているこっちまで元気になってくる気がしてしまいます(⇒冬の間に私から吸い取ったオーラを、いま少しずつ返してもらっているところ(笑))。ミズゴケが”けっこう”乾いても、あまりしおれる様子はありません。水やりはすこし控えめにしています。ただし水やるときはたっぷりと。

ビカクハンガーデータ。高さ約180cm。横幅は約80cm。NICのアルミフレーム、4X4cm角型、黒アルマイト処理。

 

ホルタさん

Platycerium holttumii Joncheere & Hennipman, 1970

ほぼできあがりでしょうか。まる1年かかりました。

Platycerium holttumii

冬の間に育った(むかって)左側がやはり物足りない感じですね。水の量も減らしたし、空気が乾燥していたし、しかたがないといえば仕方がないのですが、、。葉が出てくる順番や枚数がまた同じだったら、どんどん左右のバランスが悪くなってしまいそう。おそらく次は右側の貯水葉が出てくるんですが、今年は貯水葉は3枚出て欲しいですねぇ〜。でもそしたら胞子葉が育つのはまた冬になってしまうし、”できあがり”にもっと長期間かかってサイクルが変則的になってしまいそうだし。
巨大種をご家庭できれいに育てるのは難しそうです。

Platycerium holttumii

爬虫類の皮膚を彷彿とするような葉脈がいいですね。

Platycerium holttumii

ホルタです。冬の間に、左側(向こう側)の貯水葉1枚と右側(こちら側)の胞子葉1枚が完成し、今は新しい胞子葉が成長しているところです。サイクルが半年ぐらいズレてますが、今年の夏はオヤスミでしょうか。

Platycerium holttumii

冬に育ったわりには葉が大きく伸びてまずまずの具合。でも輸入したときについていた貯水葉と比べると、だいたい1/2のスケールです。また大きく育ってくれる日は来るでしょうか。。

コンテンツの配信