Platycerium holttumii
暖かくなってきました
投稿者: plattojp 投稿日時: 日, 03/10/2019 - 06:55今年の冬はとにかく乾燥乾燥、空気の乾燥がひどかった。ほんとに雨が降らず、年末からは冷たく乾いた風がずっと吹いていた印象。室内では湿度50パーセントを目標に加湿器を回しているけれど、加湿器本体の湿度表示は30%台を示し続けていた。昨年はもうちょっと高い数値を示していたんじゃないだろうか。加湿器内部の吸水材みたいな部材ももう何年も使い続けているから、劣化が進んでいて加湿性能の低下にかなり影響を及ぼしているのかもしれない。いやしかし、やっぱりなんといっても原因は外気の乾燥だろうなぁ。
さらにこの1年間は、気苦労が多く失うものばかりで得るものが何もなかった某役に就いていたため、例年に比べて植物の様子を観察する時間がなかなかとれなかった。水を欲しがっているときに水をあげられなかったことが何度もあって、その度に「あぁぁ、もっとこまめに観察してはやめに水をあげるべきだった」と後悔を繰り返していたのだ。そう、心も乾燥していたっ!冬のあいだ室内に保護しているときは植物は次第に弱りつつあるから、本来であれば自分の生気を少しずつ植物に分け与えてなんとか春を迎えられるようにしてあげなければならないのだけれど、それができていなかった、、。体力の小さな植物はかなり枯れたし、いくつかのビカクシダはこの時期の立ち上がりの状況が思わしくない。これからの季節にしっかり草さんには回復してもらおう。そしてしっかり草さんからエネルギーをもらって心を潤わす。次の冬に備えて!
↓今冬はしっかりしたビカクシダラックを1台増設した。もともと細いアルミフレーム製の小さめのものがあったのだが、材をバラして別の目的で使用してしまっていたので、この際にというわけで。もともとホルタミーとコロナリウムの配置をどうにかしようという目的があったので、そもそも細いアフミフレームは強度の面から却下だったのだけど。
↓ こっち側向いてるホルタミー。向こう側にはコロナリウムをぶら下げている。1週間に1度、ラックの向きを180度回転している。ホルタミーとコロナリウムはけっこう重く(とくに水をやった後などは)、向きを変えるのはちょっと大変。
↓ こっちがコロナリウム面。 コロナリウムはタイ産のやや細葉。けっこう好みのタイプ。いま3枚目の胞子葉が伸び始めている。2枚目の胞子葉は下に垂れ下が葉の最初の分岐のところで、半分の葉を折り失ってしまったのだけど、全体の葉のボリューム感に紛れて損失はほとんど目立たないよう仕上がっている。どうして折った?って、ラックを180度回転させたり水をやったりしているうちに尻を柔らかい葉にぶつけて。床に落ちた折れた葉を見た瞬間、絶句してそして完全に体が固った。狭い場所でメンテするから。ほんとすんませんでした>タイコロさん。
↓ ビフルカツムは先週あたり(だったかな)、ヒリーは昨日から外に。ビフルカツムは最低気温が5℃以上になったら、ヒリーはさらにすこし高い気温、というのを室内取り込みやベランダ追い出しの目安にしている。でもいつもの年はベランダ追い出しは4月になってからしていたけれど。今年はSNS民各位における追い出し状況などを参考にして、はやめに出してみた。ビフルカツム、ヒリーは室内ではかなり陽が弱い場所に置いていたため、葉焼けしないよう遮光ネットをセッティング。
毎年この時期、安定のテコフィレア。春だなぁ。鼻を近づけると春の香りがする。3タイプぐらいを混植しているけれど、あと紫色の品種なんかも混植してみたいなぁ。
ちょうど1年前に、練習にとはじめて買った雪割草。花茎がなかなか伸びず、花弁も何これちっさ!と何かといろいろ心配していたけれど、だんだんと長く、花弁も大きく拡がってくるものなんだって。先日の雪割草の展示会で新たに株導入したところに「やっぱりダメです」となってしまわないかほんとにハラハラ落ち着かない気分だったのだけど、安心です(笑)
しっかり咲いてみると、昨年とは見違えるようなよい花でとても満足。微妙に色合いの異なる赤花2株が植わっていて、手前の方のまだ咲ききっていてない方の株はもっと深い赤だったはず。どう咲くものか楽しみ。
じつは最近、今後10年20年の自身の植物栽培趣味をどうしていくか、ということを課題として考え始めていて。冬も外にいてくれる植物に強く心が惹きつけられている。
- plattojpさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
Platycerium holttumii May 9, 2018
投稿者: plattojp 投稿日時: 火, 05/08/2018 - 21:12ホルタミーです。
- plattojpさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
Platycerium holttumii
投稿者: plattojp 投稿日時: 日, 01/22/2017 - 13:00空から降ってくる何かを必死に受け止めようとするかのように、天に向かって両手両腕を大きく広げる貯水葉。よく目を凝らしていつまでも見つめていると、視線を動かした刹那に本当にいま指が動いたのではないかと錯覚すら覚えてしまいます。一方の胞子葉も、地面に落ちているこれまた”何か”を必死に掴みとろうと、うねうねと必死に手を伸ばすようです。葉脈の交わりや葉の表面のなだらかな起伏が爬虫類の皮膚やその下の筋肉を彷彿とさせ、動物感をよりリアルなものにしているのではないでしょうか。←これは毎回言ってるような気がしますが、ホルタミーの大きな魅力の一つですから、どうしてもはずすわけにはいかない! ・・・ああ、それにしても大きくなりましたホルタミー。
ホルタミーだけではなかなかスケール感が伝わらないので、私が座標軸になってみました。まずはY軸の私。Y軸は170cmぐらいで、その胸元に貯水葉の先がきます。近づく葉っぱを撫でてあげたい気分もしますが、星状毛が取れてしまうのでダイレクトな触れ合いは厳禁です。 傍らにそっと寄り添い、互いのオーラを交換することでコミュニケーションを図るのが正しい方法(諸説あり)。
↓そしてX軸の私。これはなんというか、どう解説したらよいものか。。
室内栽培で日光が1方向から射すため、胞子葉の成長が、どうしても前の方に抱え込むようになってしまいます。葉が大きいので、日照方向の影響が顕著ですね。上方から光が射せば、胞子葉がきれいに展開してうつくしい姿となるはずです。投光器でも設置すれば良いのでしょうけれど、肩身の狭い集合住宅生活ではご近所さんの視線が気になります。レフ板とか使ったらうまくいくでしょうか。今後チャレンジし甲斐のある改善点ではあります。
今冬の管理ですが、根腐れに気をつけつつも新しい葉の成長を妨げないように十分な潅水にも気をつけました。今年の10月ぐらい、向かって左側の胞子葉が30cmほどの大きさになり、貯水葉も先のほうがまだ伸長中で全体的に活発に葉が成長している時期は、ミズゴケが乾いていることを確認できしだいたっぷりと水やりしていました。だいたい5日〜7日に1回。年末年始あたりの葉が完成に近づき成長がゆっくりとしてきたころは7日〜10日に1回、たっぷりと。
ですが、葉の成長が完了するあたりの水分量を見誤り、芽付近の貯水葉が黒く変色させてしまいました。水分量が多すぎたのでしょう。盛んに葉が伸びているときに水不足になってしまうことを恐れ、ミズゴケが乾いていないにもかかわらず潅水してしまうことが幾度かありました。それでもしばらくはなにも問題がなかったので、ついついイレギュラーであることに慣れてしまっていたのだと思います。そして気づいたときには黒いおひたし様部分が orz
幸い、異変に早めに気づいたこともあって、深刻な状況には至りませんでした。逆に、黒くなったところの色の変化を潅水タイミングの決定に活用しています(笑)。つまり、黒い部分がみずみずしければ水分は十分に足りているから水はあげない。黒い部分がすっかり乾いて明るい茶色になったら水をあげる、という具合で。
これから2ヶ月前後お休み期間に入ると思います。それにともない、潅水の頻度はもう少し減ると思います。で、そうこうしているうちにまた新しい貯水葉が伸び始めるでしょう。今回のこの大きさでもフルサイズではありません。この2まわりりは大きくなってもおかしくはないと思います。来シーズンはどんな育ちっぷりを見せてくれるか、こわいけど楽しみです。
- plattojpさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
Platycerium holttumii
投稿者: plattojp 投稿日時: 日, 08/28/2016 - 12:43Platycerium holttumii Joncheere & Hennipman
-- Brit. Fern Gaz. 10: 116, f. 1-3, t. 12. 1970.
ビカクシダ四天王(←勝手に命名)のひとつ。(相当歪んだ形になりますが)あえて言うなら北のグランデ、東のワンダエ、南のスーパーバム、そして、西のホルタミー(かなり苦しい)。ならホルタミーはビカクシダ界を守護する広目天か!(さすがにそれはちょっと)。カッコ書きが多くてスミマセン。畳2枚サイズ、と私はかつてよく言い表わしていましたが、ネットや植物園でよく育った株をみると、すでに”貫禄”を通り越して”畏怖”の念すら抱くような、そういったスケールのビカクシダです。ある意味、守護神としての例えもふさわしいといえるのではないでしょうか(笑)。
各種書籍によると、本種はカンボジア、ラオス、タイやマレー半島の出身。東のフィリピンにはグランデが。西のミャンマー(ビルマ)、インド方面にはワーリッキー、その中間の地域ということで、たしかに造形もそれらの中間のような形をしているように見えます。Roy Vail氏の Platycerium Hobbyist's Handbookなど、「Platycerium wandae と見分けることは困難で、唯一、貯水葉の付け根の部分の”フリル”の形で見分けることができる。」と述べられることが多いですが、私は P. wandaeとは見た目がもう決定的に違っていると感じています。ただし、”決定的”とはいうもののそれを言葉として表現するには少々難しい。この辺をイラストで分かりやすく示しているのは E.Hennipma, M.C.Rootsによる A monograph of the fern genus Platycerium(Polypodiaceae)、20頁の図2で、それにイラストレートされている通り、この2種は”遠目から”でも区別できると思うんです。いまブームのディープラーニングなど施せばホルタミー識別アプリとか作れちゃうと思うのです。
閑話休題。以前からホルタミーは水を控え気味にと言っていますが、今のシーズンは水やりはほぼ1週間に一度。ミズゴケが乾いて白っぽくなったな〜、となる約1週間の周期です。普段は室内で管理していますが、潅水の時だけはベランダに出して、ジョウロで上からざぶざぶ水やりしています。いったん水を掛けて5分ほど経ったらまたざぶざぶと。ミズゴケに十分水が染みわたり、ジョウロ水かけやめてもしばらくは水がしたたり落ちるぐらいみずを掛けます。それから3,40分放置して水が切れたらまた室内に収納です。日照を好むとのことですが、うちでは直射光が当たるのはAM7時前後に1時間弱ほど。たしかに日照は弱めらしく、貯水葉の裂片の上端は少々だらしなげに伸びています。ホルタミーの貯水葉は斜め上70度方向にシャキーンッと直線状に伸びるのが一番かっこいいと思います!
↓今年は2枚目の貯水葉が伸びてきていて、いっきに巨大化の流れ。貯水葉には厚みもあって、縁はくるんとカールしています。ぐんぐん伸びるぞ、という勢いがみなぎっていますね。惚れ惚れするような萌え具合。
↓根からの吸水が勢いあまってか、草つゆが出ています。室内で横から送風しているにもかかわらずに草露がつくなんて、よっぽどだと思います。ちなみにこの露、なめてみるとほんのり甘いです(薬剤使っている場合は注意してくださいね)。それと、貯水葉の付け根付近に上下方向それぞれから小さな円盤状のでっぱりが伸びできているのが分かるでしょうか。この部分がワンダエとの区別ポイントになるとのこと。ホルタミーはこの小さな半円状の部分が切れ込みが入らないまま伸長してきます。結果、ひらひらとフリルのような形状になる、と。写真に写っている、向こう側の貯水葉の付け根部分がちょっとフリフリしていますよね。ワンダエでは、このフリルに細かな切れ込みが入ってて、モシャモシャモジャモジャした様子になるようです。
↓去年の貯水葉のフリフリが挟まれているのが見えます。 切れ込みがないから”フリフリ”。それにしても、昨年育った貯水葉は余裕の緑状態です。まる2年ぐらいの寿命がありそうです。
↓貯水葉の葉脈。フラクタルのような六角形様のネットワーク模様は、ホルタミーやワーリッキーの特徴のように思います。ワンダエではもっと崩れた形をしているように思います。崩れた、というよりも、この六角形様形状の幅が狭いように思えるんです。もしかしたら崩れたうえに幅が狭い。ホルタミーではその幅が広めなので、それが爬虫類の皮膚感を彷彿とさせ、動物にも似た生々しい感覚を特別に呼び起こすような、そんな気がしています。
↓こんなスケール感。先端部分の明るい緑色をした部分はこれからまだまだ成長して伸びます。
↓緑!! トキワビカクシダ、というか生命力あふれるこの緑色でピャッとした姿も巨大種ならではの醍醐味です。
左右の貯水葉の広がりは縦横100cmx100cmほど。同じく左右の胞子葉の広がりは縦横70cmx70cmほど。これで大人サイズの半分ぐらい(面積でいうと4分の1)でしょうか。今ぐらいの大きさでおさまってくれると調度良いのですが・・・。いちおう心の準備はできています。
- plattojpさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
Platycerium holttumii
投稿者: plattojp 投稿日時: 水, 04/20/2016 - 13:43Platycerium holttumii Joncheere & Hennipman 1970
ホルタさん。胞子葉の縦横の広がりが立体的で色合いも少し明るく、巨大種のなかではコロナリウムに次いできれいだと思う種類です。温室ではこの3倍ぐらいの大きさにはなりますから、まだまだお子さまサイズですね。輸入してから満2年が経ち、やっと輸出直前の葉をカットされる前の姿・大きさに復活した、というかんじです。ネットのマス目は5cmx5cm。全長1mほど。
↓じつは”はじめての”ベランダ。冬の間は潅水を少なめにしていましたが、今回、貯水葉の上からハス口で時間をかけ十分に水をあげました。その後、葉についた水滴が乾くまでしばし風に当てて、ふたたび室内に収納。しばらくはもう水あげないと思います。いつ芽が動き出すか分かりませんが、新しい貯水葉が出始めるまでは水のあげ過ぎに注意。
でも、古い貯水葉2枚が早めに枯れてしまったのは、きっと潅水が足りていなかったためではないか?と気にもなっています。何で読んだか記憶が定かではありませんが、「冬のホルタミーの水やりには要注意。芽が動き出すまでは(?)ミズゴケが完全に乾いて貯水葉の水分が使われ始めるまで水やったらいけない。根腐れやすいよ!」と書いてあったのが気になっていて、特に冬の水やりには神経質になっています。ミズゴケの表面がカチカチに乾いてからしばらく放っておいてもなかなかしおれないし、いまいち表情が読みにくいです。水加減をみるのにバネ秤を買おうか、それとも竹串かな。
- plattojpさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
最近のコメント
6年 2週前
7年 51週前
7年 51週前
7年 51週前
8年 9週前
8年 9週前
8年 10週前
8年 10週前
8年 25週前
8年 25週前