Platycerium bifurcatum
暖かくなってきました
投稿者: plattojp 投稿日時: 日, 03/10/2019 - 06:55今年の冬はとにかく乾燥乾燥、空気の乾燥がひどかった。ほんとに雨が降らず、年末からは冷たく乾いた風がずっと吹いていた印象。室内では湿度50パーセントを目標に加湿器を回しているけれど、加湿器本体の湿度表示は30%台を示し続けていた。昨年はもうちょっと高い数値を示していたんじゃないだろうか。加湿器内部の吸水材みたいな部材ももう何年も使い続けているから、劣化が進んでいて加湿性能の低下にかなり影響を及ぼしているのかもしれない。いやしかし、やっぱりなんといっても原因は外気の乾燥だろうなぁ。
さらにこの1年間は、気苦労が多く失うものばかりで得るものが何もなかった某役に就いていたため、例年に比べて植物の様子を観察する時間がなかなかとれなかった。水を欲しがっているときに水をあげられなかったことが何度もあって、その度に「あぁぁ、もっとこまめに観察してはやめに水をあげるべきだった」と後悔を繰り返していたのだ。そう、心も乾燥していたっ!冬のあいだ室内に保護しているときは植物は次第に弱りつつあるから、本来であれば自分の生気を少しずつ植物に分け与えてなんとか春を迎えられるようにしてあげなければならないのだけれど、それができていなかった、、。体力の小さな植物はかなり枯れたし、いくつかのビカクシダはこの時期の立ち上がりの状況が思わしくない。これからの季節にしっかり草さんには回復してもらおう。そしてしっかり草さんからエネルギーをもらって心を潤わす。次の冬に備えて!
↓今冬はしっかりしたビカクシダラックを1台増設した。もともと細いアルミフレーム製の小さめのものがあったのだが、材をバラして別の目的で使用してしまっていたので、この際にというわけで。もともとホルタミーとコロナリウムの配置をどうにかしようという目的があったので、そもそも細いアフミフレームは強度の面から却下だったのだけど。
↓ こっち側向いてるホルタミー。向こう側にはコロナリウムをぶら下げている。1週間に1度、ラックの向きを180度回転している。ホルタミーとコロナリウムはけっこう重く(とくに水をやった後などは)、向きを変えるのはちょっと大変。
↓ こっちがコロナリウム面。 コロナリウムはタイ産のやや細葉。けっこう好みのタイプ。いま3枚目の胞子葉が伸び始めている。2枚目の胞子葉は下に垂れ下が葉の最初の分岐のところで、半分の葉を折り失ってしまったのだけど、全体の葉のボリューム感に紛れて損失はほとんど目立たないよう仕上がっている。どうして折った?って、ラックを180度回転させたり水をやったりしているうちに尻を柔らかい葉にぶつけて。床に落ちた折れた葉を見た瞬間、絶句してそして完全に体が固った。狭い場所でメンテするから。ほんとすんませんでした>タイコロさん。
↓ ビフルカツムは先週あたり(だったかな)、ヒリーは昨日から外に。ビフルカツムは最低気温が5℃以上になったら、ヒリーはさらにすこし高い気温、というのを室内取り込みやベランダ追い出しの目安にしている。でもいつもの年はベランダ追い出しは4月になってからしていたけれど。今年はSNS民各位における追い出し状況などを参考にして、はやめに出してみた。ビフルカツム、ヒリーは室内ではかなり陽が弱い場所に置いていたため、葉焼けしないよう遮光ネットをセッティング。
毎年この時期、安定のテコフィレア。春だなぁ。鼻を近づけると春の香りがする。3タイプぐらいを混植しているけれど、あと紫色の品種なんかも混植してみたいなぁ。
ちょうど1年前に、練習にとはじめて買った雪割草。花茎がなかなか伸びず、花弁も何これちっさ!と何かといろいろ心配していたけれど、だんだんと長く、花弁も大きく拡がってくるものなんだって。先日の雪割草の展示会で新たに株導入したところに「やっぱりダメです」となってしまわないかほんとにハラハラ落ち着かない気分だったのだけど、安心です(笑)
しっかり咲いてみると、昨年とは見違えるようなよい花でとても満足。微妙に色合いの異なる赤花2株が植わっていて、手前の方のまだ咲ききっていてない方の株はもっと深い赤だったはず。どう咲くものか楽しみ。
じつは最近、今後10年20年の自身の植物栽培趣味をどうしていくか、ということを課題として考え始めていて。冬も外にいてくれる植物に強く心が惹きつけられている。
- plattojpさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
ベランダ居残り組 Dec. 16, 2018
投稿者: plattojp 投稿日時: 日, 12/16/2018 - 12:57写真は12月9日に撮影したものです。その後、13日に室内に取り込んでいます。例年、最低気温が5℃を安定的に下回ることを目安にしてビフルかツムを取り込むと、ベランダには若干の低木と冬型球根を残すのみとなり、植物の面倒を見るために外に出る機会はググッと少なくなります。11月は汗ばむような陽気の日も多く、今年は暖冬になってあわよくば年明けるまでビフルカツムを外に出したままにできるかと思いきや(!)・・・12月になって一気に気温が下がり、やっぱり今年もいつもと変わらないのかと、淡い期待は泡のごとく消え去ったのでした、、。
我が家でのビカクシダ取り込みですが、10月中〜下旬、最低気温が13℃ほどになったらコロナリウムとリドレイ、エレファントティスを。11月中旬、最低気温が10℃ほどになったらアルシコルネやバッセイを。11月下旬、最低気温が8℃を下回るようになってきたらヒリー、ビーチーを。そして最後、年末の最低気温が5度を下回るようになったらビフルカツムをとりこみ、おわりとなります。「・・・ほどになったら」「・・・を下回るようになってきたら」と、じつは微妙な違いがあって、そのあたりの感覚を伝えるのはちょっと難しいのですが、植物の方もすこしは許容範囲を持ち合わせているようなので、あまり細かく考えすぎなくても良いと思います。それぞれもう少し(1−2℃)低い気温にも耐えると思いますが、うちのベランダ環境では上記のように扱うと綺麗な葉のまま冬をこすことができます。それと、これはずっと気になっているんですが、ヒリーとビフルカツムは性質が似ているように思えて、実はヒリーはビフルカツムと比べて僅かに耐寒性能が劣ると感じているのですが、いかがでしょうか?ほんとうに僅かに、なんですが、、。
以前はビフルカツムは通年屋外越冬していましたが、乾燥した寒風におもいきり晒されてボロくなってしまうのと、春以降の立ち上がりから綺麗な状態への復活までの時間が無駄に思え、止めました。せっかくきれいに復活したと思ったらすぐまた冬、なんて、なんだか修行のようになってしまうので。
↓ところでこのビフルカツム、ちょっとよいと思いませんか。ネペンとサラセニアをやっている(ブロメリアも?)御仁からのいただき物で、ハワイ島産のビフルカツム(?)。貯水葉はコンパクトながらも上部辺縁の切れ込みやコントラストのある葉脈はウィリンキーを彷彿とさせます。よく見ると胞子葉の輪郭も、キュッ、ス〜ッ、パァッ!っとウィリンキーの面影が見え隠れ。現地での写真を見せていただいたんですが、この株の姿と比べてもうちょっと伸びやかな雰囲気の姿をしていました。ビフルカツムというにはスマートすぎるし、ウィリンキーと言うにはキリッとしすぎているし、なんとも不思議な雰囲気のビカクシダ。
- plattojpさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
ビフルカツム系
投稿者: plattojp 投稿日時: 日, 07/03/2016 - 04:23↓ヒリー、実生選抜(自分が播いたのではない)。胞子葉がぐねぐねうねるタイプ。板付があまりなじまないので鉢植えにしていますが、この葉型は鉢に植えたほうが見栄えがいいです。
↓ ヒリー。かなり前に西のK氏よりいただいたもの。まいまいK氏、お元気にしてらっしゃるのでしょうか。胞子葉の端部がけっこうひろがるタイプですが、ここ数年、なかなか本調子を引き出してあげられずにいます。
ヒリーはいろいろなタイプがあってほんとうに興味深いビカクシダです。胞子葉の表情が見やすいように鉢植えで管理すると面白いんじゃないかと思っています。広いスペースが有ればコレクションしてみたいですが、なかなか・・・。胞子播きしても面白いのがでてきそう。
↓ビカクシダ1号。ビフルカツム。なんとか生き残っていますが、けっこう丈夫なのでついつい油断してしまってなかなか作があがりません。ぐんぐん育って以前のような群生になってほしいところ。もう一株あるクローンは棒につけてあって群生仕上げねらっています。
↓ビフルカツム、別アングルから。3、4年前から鉢植えにしているビカクがいくつかあります。夏は板付だと水苔がすぐに乾いてしまって管理が難しい(めんどくさい)ことがあるんですが、鉢植えだと水分の変化が穏やかで、その分生育も安定するのか葉の仕上がりが綺麗です。逆に、それで安心してしまって水が足りなくなってしまい、気づいたら葉がちんまりしてしまうこともあるんですが。
小さい鉢なら鉢底まで水苔を詰めてしまってもけっこう乾きますが、6号以上ともなると水苔の量が多くなるので乾きにくくなってきます。スリット鉢のスリットの部分は発泡スチロール緩衝材にして、水苔の量を減らし、通気性も確保しています。
↓ Platycerium willicnkii 'Rboonchom'
ウィリンキーは、その姿だけではなく貯水葉の葉脈も綺麗です。↓緑色の貯水葉に映える黒い葉脈。
↓ Dendrobium Yukidarum 'King'
恒例の季節外れデンドロ。いま咲いているところより下の部分は冬の間に咲きました。 昨年末に室内に取り込んだときにまだ”充実”していなかったバルブの上の方が、室内でその後おくれて完成し、そのタイミングの違いがそのまま開花期の違いとなってあらわれているわけです。一般ご家庭での温度管理ではデンドロを綺麗に咲かせるのは難しいですね。
ただこの時期に咲く花の、みずみずしくてゆったりとした感じはとても好きです。香りも冬に咲く花と比べてなんとなくさわやかな気がします。
- plattojpさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
ビカク2号はアルシコルネ?(2015夏の自由研究)
投稿者: plattojp 投稿日時: 火, 12/29/2015 - 03:36これが今年最後のアップになりそうです。
年内になんとかしたいなー、と思いつつも権利関係の確認作業に着手しなかったために紹介できなかった大きなネタがあります。今年の夏の自由研究「ビカクシダの日本渡来に迫る」です。実は、昨年末頃から、ビカクの日本渡来に近づこうと古めの資料を探していました。研究とか迫るとか調査とかいってもそんなたいしたことはしていないのですが、ようするに、”ビカクシダ”あるいは”コウモリラン”のキーワードが載っているできるだけ古い資料を探す、ってことです。神保町の古書店に通ったりネットでいろいろ調べたりして、資料コレクションを拡充、今年の6月に国会図書館資料の紹介などしていたのはこの自由研究の一環であったわけです。でも辿れたのは昭和一桁まで。牧野富太郎先生によると「ビカクシダの日本渡来は明治初年1870年代だろうと思われる」とのことだったので、まだまださかのぼれるだろうとせっせこ調査を続けました。
で、そんなこんなでたどり着いたのは横浜開港資料館。渡来モノをさがすならその窓口へ!そりゃそうですね。意外にもわりと近いところにそれはありました。6,7,8月の週末は折を見ては横浜開港資料館に通いましたよ、ええ。
横浜植木株式会社の「明治四十一年度 定價表(CATALOGUE OF THE YOKOHAMA NURSERY CO., LTD.)」。1908年、いまから100年以上も前の輸入植物のカタログ。室内鑑賞植物カタログ35ページにビカクシダさん居ました!当時の価格は70銭。ほほぅ。
1914-15年大正3-4年度カタログにはビカクシダの白黒写真が初めて登場します。ビカクシダ写真入りとしては横浜植木では最初のカタログです。
そして・・・ と、ここで突然の流れぶった切りですが、今回はここまで。掲載許可をもらってカタログのコピー画像を掲載できたらいいな!と思っています。 開港資料館で問い合わせたところ、”この写しをネットに掲載してよいかどうかの判断については横浜植木に直接ご確認ください”、とのことでしたので、ちょっと手間がー。手元にはもうコピーがあるのに、うずうず。
待ってらんないから、という方はぜひ開港資料館に行ってみてください。地下1Fの閲覧室で原本の写しを見ることができます。地上階の展示室は見ないで閲覧室のみの利用なら100円で入館できます。
洋らん、サボテン、その他の観葉植物についても、へー、この時代にこれもう入ってきてだんだーとか、ソブラリア・マクランサの白花が50円!すごー。とか、ネペン8円、ボストンタマシダ2円(負けた)、モンステラ・デリキオサ75銭(負けた)いろいろ面白いです。
で、ビカクシダの日本渡来に関連して注目したいのは、↓のビカクシダ2号なんです。
もしかしたら・・・またしてもここで中断&来年につづく。
そして、ここからは強引に近況報告に切り替え。
昨年3回めの株分けをしたビカクシダ2号です。
2014年8月株分け直前のお姿 → 株分け直後 → 2014-2015冬 → 現在に至る。
じつは昨日までベランダに居ました。今年の冬ははやはり暖かめで、寒さのダメージが少ないです。というか元気に成長を続けています。強い子です。でもまだちょっとお子さまなので、今年も厳冬期は室内で保護。あと2年ぐらいしたらまた通年ベランダに切り替えようかと予定しています。
メインの株の伸び始めた小さな葉。手みたいじゃないですか?サンショウウオの手、みたいな。こうして写真見てるとかわいいもんですねぇ。
今年の春にはすでに子株の芽が出ていたような気がします。その後順調にそだって、やっと最初の胞子葉が出てきました。来シーズンはさらに育つだろうし、新たな子株も増えてきそうで、いっきにボリューム感が増すのではないかと思います。
↓ワリチーの現在の様子。すでに活動を再開しています。でも要注意で、ここで意気込んで水をたっぷりあげはじめたりすると根腐れしてしまいます。貯水葉に貯水された水分をしっかり使いきってから次の水をあげるぐらいのペースがよいと思います。またこのあたらしい葉の動きが激遅なんですよねぇ。そういうこともあって、水はそんなに積極的にはいらないです。水が足りなくて、胞子葉が脱力しはじめて・・・はいそこで水やり、みたいな、そういうペースです、うちでは。
といっても、ワリチーはそんなに長い年月育てたことがないので、正しいのかどうか自信がないです。これまで、1年目元気→2年目貯水葉がしょぼくれ胞子葉は元気→3年目のはじめに枯れる、というのを繰り返してきて、この株は”3度目の正直”を狙っている株なので。あと3年ぐらいうまくいけば確信が持てるんですが。
↓これはちょっと前の写真になりますが、抜け落ちたリドレイの葉です。ビカクもいろいろありますが、落ち葉が綺麗なのはリドレイだけじゃないかと思います。落ち葉が綺麗、というか、捨てるのがもったいないというか。何日かはこうやって飾っておけますよ!
↓これは現在。今年の夏に伸びた胞子葉から胞子がどさどさと。そして臭い(笑)
↓以下、その他。パキポとディッキア。パキポ2号はまだふつうに青々としてます。休眠してくれません。困った。
↓ Dyckia marnier-lapostollei var. estevesii (WBC2006, Bill Baker)
一昨年に黒い焼き菊鉢に植え替えたんですが、菊鉢から染み出たものなのか、塩にヤラれて(表土に出た白いのナメたら辛かった)大変なダメージを被ったことがあって。昨年の春にプラ菊鉢に植え替えてなんとかここまで復帰。ディッキアは塩には強いんでしょうか。冬季の水やりすぎが原因だったかも。以前みたいなふわふわのエステベシーにはやく戻ってもらいたいです。
新入り&リセット
投稿者: plattojp 投稿日時: 月, 06/01/2015 - 12:50新メンバーです。ハワイ由来のビフルカツム系ビカクシダを友人より頂きました。
どんな姿に育つか、楽しみです。
↓株分け後、着けられ待ちで3週間ぐらい放置されていたレモイネイとアフリカン・オディッティー、、、(もちろん水はやってました)
↓レモイネイをリセット(前回リセット)。 ヘゴ板にぐるっと1周ミズゴケを巻いて、レモイネを着けて、吊るさずに鉢に挿してます。レモイネがぐるっと取り囲むように群生してくれることを期待。
↓アフリカン・オディッティもリセット(前回リセット関連(リセット自体は2012年ぽい))。
分けた株をずーっと放置してるの、見るたびにストレス感じてましたけど、やっと板について気分がスッキリしました(笑
あ、ワイメアエも咲いてた。
- plattojpさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
最近のコメント
6年 2週前
7年 51週前
7年 51週前
7年 51週前
8年 9週前
8年 9週前
8年 10週前
8年 10週前
8年 25週前
8年 25週前