正体不明の子ビカク分離
投稿者: plattojp 投稿日時: 日, 07/26/2015 - 13:06前回のクアドリ回で紹介した正体不明の子ビカク。分離し、鉢に植え込みました。
金曜の朝チェックでクアドリに水をあげていた際に、「この子ビカク、このままにしておいても子ビカクにもクアドリにもいいことはなさそうだな」とふと思い、指でほじほじして分離しました。その後湿らせたミズゴケで根本を包んで1日放置。土曜日になっても水が下がっていなかったので、鉢に植え込み養生。
ふと思った、とはいえ、新しい貯水葉が動いているところがポイント。胞子葉の新たな展開シーズンの始まりは株分けに調度いいタイミングです。いまの季節は酷暑が気になりますが、できるだけ涼しそうなところに置くなど最大限に目をかけることでなんとかカバーする予定。枯れた貯水葉はペラペラで貯水能力は低いです。根っこも少ないです。ミズゴケがあまり乾き過ぎないよう、かといって常にダボダボ水に浸っている状態にもならないよう、水分管理にも要注意です。
ところで、このひと何者だろうか。ワリチーかと期待していましたが、アンゴレンセのようにも見えます。ワリチーの胞子を塗りたくった気はしますが、アンゴレンセの胞子を塗りたくったことはありません。うーん、次回でてくる貯水葉の形がどんなものになるか、楽しみです。
↓子ビカクをとった跡にはミズゴケ追加しました。
ついでに、クアドリ子株の貯水葉の後ろにもミズゴケ少量追加しました。
まさに肩の荷をおろした親クアドリさん。ごくろうさまでした。
針金がみえますが、これは何かというと、葉の広がり具合を矯正しているところです。
ビカク棒の重心バランス(胞子葉の傾き加減)と日照の向き、葉の成長具合などの兼ね合いからだと思うんですが、じつは2週間ほど前から胞子葉の先半分ぐらいがくるんとでんぐり返ってしまっていたのです。そのでんぐり返っている葉をひろげて見栄えが良くなるように、針金で矯正しているわけです。日射の具合も変えようと、株の向きを180度変えてベランダの内側を向くようにしました。成長完了しているように見えて、じつははまだ葉はやわらかいです。これから本格的に葉が固まってくるまえになんとかうまくいくといいのですが。
#ていうか、毎回写真のホワイトバランスが違ってる。。。
コロナリウム
投稿者: plattojp 投稿日時: 火, 07/21/2015 - 11:55
Platycerium coronarium (Konig) Desv. 1827
Sym. Platycerium biforme Blume 1828
プラティケリウム コロナリウム(プラティセリウム コロナリウム)和名:オオビカクシダモドキ
こないだのハイビイベントのときに温室内をササっとまわって撮ってきた写真です。夢の島熱帯植物館のコロナリウムが元気に育っていました。新しく出てきている貯水葉も大きくなりそうな気配がします。背後の枯れた貯水葉をみると、これまで順調に育ってきている様子をうかがい知ることができます。でも単株なんですねー。芽が増えて群生しても良さそうな気がしますが、、、。
あと、胞子葉が倍ぐらいの長さになっても良さそうな気が、、、。って、ちょっと注文が多すぎてすみません(笑)。個体差でしょうかね。以前コロナリウムを育てていたときはここまで大きくは育てたことはなかったんで分からないんですが、もしかしたら、胞子葉が長く育つための特別な条件があったりするのかもしれません。風にそよがないと伸びないとか(サラサラヘアかっ笑)?肥料の具合とか?
10年以上前かもしれませんが、名古屋の東山動植物園の温室にあったコロナリウムがとても素晴らしいものだったのをいまでもよく覚えています。貯水葉も大きく胞子葉も1.5m以上ほどあって、そういうのが温室内数カ所にかけられていたんです。今はどうなってるんでしょうねぇ。その後・・・という噂を聞いたことはありますが。
↓はい、ということで、2002年7月13日の東山の写真を発掘
あまり多くの植物園に行ったことはないんですが、デカいコロナリウムが群生していて胞子をドサドサ落としてるような植物園温室ってどこかあるんでしょうか。コロナリウムはよく見かけるけど、意外とそんなふうに育っているとこは無いような気が、しないでもない、です。
で、夢の島の株は胞子嚢スプーンがわりと平開しているような気がします。東山のはちょっと丸まってます。もっと丸まって”おたま”みたいな形していてもよさそうにも思うんですが。これもきっと、個体差でしょうか。
胞子嚢パッチで連想想起したのが「A New Species of Platycerium from Peninsular Malaysia, Aziz BIDIN & Razali JAMAN Gard. Bull. Sing, 39(1), 149-151. 1986 」という論文で、新種ビカク Platycerium platylobum についての報告ネタ。胞子嚢スプーンがハート型をしていて、葉っぱがコロナリウムみたいに長いビカクが紹介されていて、もしやこれってコロナリウムのタイプ違いなだけでは・・・という個人的結論に至ったことがあります。あのときは西の御仁M氏とも「・・・ですよねぇ」と意見が一致し、きっとコロナリウムなんだ、ということで脳内FAした記憶がよみがえります(遠い目)。「Platycerium Update, Barbara Joe Hoshizaki & Michael G. Price, American Fern Journal 80(2) pp53-69, 1990」ではこの”新種”について、「THE MALAYAN PLATYCERIUM PLATYLOBUM」という章を設けて、トータル4ページほどにわたって議論がなされています。ホシザキ女史は1989年に現地に赴いて調査されたようです(さすが)。「Platycerium Update」には、現地調査でみられたコロナリウムの胞子嚢パッチのさまざまな変異がイラストで示されていて、♡型のや、ダブル♡♡型、4又になってるのとか、あんなのやこんなのも。最終的には、やはり P.platylobumは P.coronariumのシノニムとする「We therefor synonymize P.platylobum under P.coronarium」と、結論づけています。また「コロナリウムとリドレイは似ていて非なる種だけれども、この分類上の大きなギャップを埋めるビカクの存在が予言されていた・・・云々」といった内容もあって、もう25年も前の論文になりますが、今読んでみてもとてもエキサイティングな内容です。
コロナリウムにかぎらず、ビカクシダの姿ってすごい変化が多いですよね。何を持ってアレとコレの交配だとか、新種だとか、cv. v.と呼ぶのか、それホントなの?ってもう、わけ分けわかんない言ったもん勝ちのまるでカオスの世界になってきてます!「個体名」ていうふうな意味合いで向き合うと、だいぶ気持ちが楽になるかもしれません。もしかしたらさらに煩悩が増してしまうかもしれませんが。。。 さて、ちょっと脇道にそれそれてきたので、このへんで(逃げますw。
↓これはかつて育てていた初代コロナリウム。2002年秋〜2006年夏の様子です。胞子嚢パッチが♡型だった!(お子様の頃はこんなもん?)
久しぶりに初代の写真を見なおしていましたが、あぁぁ、見れば見るほどやっぱり手放してはいけなかった・・・。こんなに美人さんだったのに。・・・自業自得なんですが、後悔しすぎて悲しくなってきてきしまいます。
↓これは現在育成中の2代目コロナリウムです。
胞子葉が2枚完成したと思ったら、休むことなく新たな貯水葉展開シーズンに突入しました。少し小さめに完成している貯水葉2枚は、昨秋から今春にかけて育ったものです。水をからめに管理していたので、葉が小さめになってしまいました。もう少しこまめに水を見てあげるべきでした。
↓左側の胞子葉も今春完成したもの。右側の葉は今春から伸びはじめたもの。
葉のスケールがまったく違います。小さいタイプのコロナリウムかとも思いましたが、どうやら水が足りなかっただけみたいです。かといって、あまり水が多くても貯水葉が”おひたし”みたいになってきてしまうし、ちょっと迷いますがメリハリ潅水で。
- plattojpさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
団子三兄弟→あなたの知らない世界
投稿者: plattojp 投稿日時: 月, 07/20/2015 - 00:48数年前から突如としてダンゴ系ユーフォルビアが愛おしく感じるようになってしまって。今年はお二方をご新規でお迎えしました。・・・とかいいつつ、輸入後1ヶ月間ベアのまま干しっぱにしていたのですが、昨日ようやく植え付け完了。
↓左:Euphorbia globulicaulis, 右:Euphorbia gymnocalycioides
今後、ジャブジャブと水やりすることはほぼないと考え、用土はきれいに濁りが消えるまで何回も、ざるで洗ってあります。12時間ぐらい新聞紙の上で水を切って、素手で植え付け作業しても手が汚れないぐらい。超特別待遇です笑
もうお一方の Euphorbia holwoodii は長雨直前にスプーンで(ついつい)あげてしまった水を十分に吸い、ふっくらとしています。ちゃんと根が生きているようで一安心。昨日もサッとかるく水をかけました。
・・・そもそも、自分はユーフォが苦手だったのです。ユーフォの何が?ってあの”花”がっ。幼少の病弱だった頃によく病院に連れていかれて尻っぺたに注射されたものですが、その病院にあったのが赤い花が咲くハナキリンだったのです(!。 それがトラウマ?になっていてユーフォにはこれまで手を付けないできたのですが、そのトラウマ?のようなものがなぜだか急激に寛解して、いまではもうけっこうユーフォが気になってしかたがないほどまでに。でも栽培スペースの制限もあるし、小さいながらも表情が豊かなダンゴ系ユーフォをいくつか。という次第。(って、前にも書いたかも。でもねー、こういう心の変化って、小さい頃に不可抗力だったものに対する征服欲とかコントロール欲とか、意外とそういうのが深層にありそうでコワイですね〜。まるで「あなたの知らない世界」。まぁ、あまり深追いはせずに愛でましょう(笑。
- plattojpさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
梅雨、明けてしまいましたね
投稿者: plattojp 投稿日時: 日, 07/19/2015 - 12:387月上旬の「1週間毎日雨」はさすがに精神に堪えましたが、梅雨が明けてのこの高温と日差しにもかなりまいりますねぇ。いまとなってはあの雨が恋しい。。。 日中、暑くて出かける気にもならないので、今日もずっとベランダの日差しの具合や乾き具合などをチェックしてました。
↑Hibiscus waimeae subsp. waimeae 今宵のワイメアエ(しっとり)
今シーズン新たに分岐して伸びてきた枝に咲いた花。ふきつける熱風の中で無事きれいに開いてくれました。鼻を近づけると上品な良い香りがして、刹那、暑さを忘れることができます(はぁ、せめて夕立来てほしいぃ)。
ハイビ達は鉢の乾きが激しくて、ほぼ毎日水やりが必要そう。日中(午前中)は日によく当たるように台に鉢を置いていますが、晩に水をやるときは床におろします。そのまま一晩床に置きっぱにして水切って、翌朝にまた台にあげるという具合。鉢の位置が高いと空気の動きも激しいんですが、低い位置だと多少弱まるし、周囲の植物からの湿気にも当たって休まるかな?と思ってます。
これから2ヶ月、かぁ・・・
- plattojpさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
夢の島のハイビ即売会に行ってきました
投稿者: plattojp 投稿日時: 日, 07/05/2015 - 12:27昨日土曜日に、夢の島熱帯植物館のハイビスカス即売会に行ってきました。神奈川近隣ではなかなかハイビイベントがなくて、2013年7月に横浜MMで催されたハイビ&ハワイアンプランツフェア以来になるんでしょうか(西のほうのハイビファンがうらやましぃ)。
左は「寛レモン(かんれもん)」。ほんとはレモンシフォンを探してたんですが、あいにく今回は販売されておらず、スタッフの方が寛レモンをセレクトしてくださいました。たしか、レモンシフォンの親だったか、子だったか、そんなような品種だったような。というか、まさか寛レモンがあるとは思っていなかったので、驚き&嬉ということでこれは迷わず笑 で、以前にどこかで花の写真を見たことがあったんですが、それが今どうしても見つからない、、。
右は「Electric Blue」です。中が赤、縁が青の花の写真を初めて見たときは「補色の組み合わせとかナニコレ、どうにも気に入らん」と思っていたんですが(だって花をじーっと見つめてパッと目をはなすと、きっと赤と青の配色が反転した幻影が見えるんですよ?)、その後なぜか頭から離れず。お脳にシゲキが強すぎる気がしましたが、気づいたらポットをキープしてました。花、しっかり色が出てくれるといいですが、でも実際そんな青いんだろか笑
しかしこの株、さすがプロの作りですよね。思わず買いたくなってしまうような、なんというか。う~ん、そうだ。ものすごく”おいしそう”です。
勢いがあってしっかりした茎とか、”ごってり”とした大きな葉とか。どうやったらこんなふうに育つのか。。。
これから学ばなければいけないことができる、というのは気分がいいものです。
そして本日、 Tahitian Princessが開花しました。花径小さめ、色も薄いで、いまいち「誰?」な花です。日照不足?それとも、ちょっと前の気温高かったときの影響? でもこれはこれで趣きのある花ですね。NSΦ17cm
↓10時半ごろ
↓15時半ごろ
(以下、7/7追加)
約24時間経過。7月6日5時半頃
48時間ほど経過。7月7日朝5時半頃
60時間ほど経過。7月7日19時前頃 正面向いてるのは本日開花したもの
ワイメアエとタヒチアン・プリンセス、雄しべと雌しべをスリスリしてみました。結実してくれるといいですけど。
- plattojpさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
最近のコメント
6年 3週前
7年 51週前
7年 52週前
8年 1日前
8年 10週前
8年 10週前
8年 10週前
8年 11週前
8年 26週前
8年 26週前