リセット!!
投稿者: plattojp 投稿日時: 土, 04/16/2016 - 11:26
↑Platycerium willinckii 'Rboonchom' 株分け。5年半ぶりの着け直し。右の方に写っている子株2つを残しました。
↑Platycerium andinum 株分け。7年ぶりの着け直し。両脇に付いている子株のうちから2つを残しました。
↑親株1+子株4のうち、子株2つを残しました。にわかダブルヘッド仕様!左の株はヘゴ板から引き剥がすときに、伸びはじめている元気な貯水葉をうっかり折ってしまいました orz よ〜く見ると折れてるところがわかりますね。貯水葉3枚が育てばうまく隠れるはずですが、どうなりますか。
↑奥2つはウィリンキー1号。2ヶ月ほど前(?)につけてから、だいぶ馴染んできた様子です。手前2つが2号の 'Rboonchom'。P.andinumもそうですが、子株を1つだけ残すことができずに、いずれも2株残しとなっています。枯死による消失リスクを減らすためでもあるのですが、どれも気に入っている種類でもあるので、なかなか思いきれなくて。
↑'Rbonnchom'ですが、2,3年前にスゴイネ!と腐葉土を投入した痕跡です。暑さ7,8cmでしょうか。根がびっしりと入り込んでいました。ミズゴケよりこっちの方へ根が多く入り込んでいたようなふう。あとは意外とミズゴケなどが濡れていませんでした。すっかり固まってしまったスゴイね!&腐葉土がミズゴケにフタをする栓になり、ミズゴケが乾きにくくなるだろうかと思い、水やり頻度は少なめにしていました。けど、ちょっと水不足になってしまっていたかもしれません。竹串挿して水加減見るようにすればよかったなぁとすこし反省。
↑貯水葉断面。貯水葉がミルフィーユ状に重なっているのと、貯水葉の隙間に根が張っているのが分かりますか?自然の中でなら貯水葉の後ろ側にいろいろなゴミが溜まり、そこに根を伸ばすことができるのですが、室内栽培の場合は”クリーン”なので、成長するにつれて根を伸ばせる場所が減っていくことになります。最初に板につけたミズゴケから、芽がどんどん離れていってしまう。これが、室内栽培で年月とともに株が弱っていく(大きな葉がつかなくなってくる)原因だろうと思っています。
室内なら、定期的に貯水葉の隙間に腐葉土などを投入してやり、水やりはハス口でシャワー状にして貯水葉上部から全体にかけるようにすれば、自然に近い状態となります。この方法は一時期やったことがあって、その痕跡が↑上写真の左端のほうの焦げ茶色の部分。貯水葉の隙間に溜まった腐葉土にびっしりと根が張っているという部分です。このときは盛大にビカクシダが成長して狂喜したものですが、人間の生活空間でもある室内において長期にわたって管理するにはあまり現実的な方法とはいえません。腐葉土からキノコが生えてきますし笑(さいわい床からは生えなかった)。となると、定期的に”リセット”し芽の位置をミズゴケ部に近づけてあげるというのは、ビカクシダの健康を維持するうえでも人間の健康を維持するうえでも、有効な手段のひとつといえるのではないでしょうか。
リセットしてすっきりしたら、室内がとても明るくなっていい感じです!
- plattojpさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
少しづつ外に
投稿者: plattojp 投稿日時: 日, 04/10/2016 - 11:37Platycerium andinum。板付けしてから7年が経ちました。株分け&板着け直しを検討中ですが、貯水葉の伸び具合からみて今度の週末休みあたりに作業しようかな。
2年ほど前に「でかくしてやれ!」と思い貯水葉の裏側に腐葉土を2、3リットル投入し、Sugoi-neも投入し、潅水も十分にして・・・という管理をして。確かにでかくなったのですが、水苔の劣化も激しいと思われ。水苔だけでやってたときは、乾湿のメリハリが結構出来ていてそれなりにいい葉っぱを出していたと思うんですが、雑多なものを大量投入してからはおそらく乾湿のメリハリがかなり弱くなったのではないかと予想。こないだウィリンキー1号をリセットしたときも、表面はすっかり乾いていたのに中心の方の水苔はけっこう湿っていたし。つまり何がいいたいかというと、アンディヌム、最近調子よくないです。
両サイドの子株はそこそこいい葉っぱを出すんですが、真ん中についている親株がもうすっかり元気ない様子なんです。いまこの段階までは活動に問題なさそうに見えるんですが、この後に葉が大きくならないという症状。根っこが弱っているのか、水やりが充分でないのか。いろいろ考え悩むのなら、もう年数経つし水苔リセットかな?というバッサリプランなわけです。
2007年、2008年、実家ぐらしをしていたときは水苔だけでつけていましたが、春〜秋屋外栽培で雨ざらし、朝晩の冷え込みが相まってか感動的な育ちっぷりでした。それがどうしても忘れられず、そしてその後再現できず。はぁぁ、あこがれの実家地方ぐらし。
Ceratostema sp. aff. pubescens(マクレアニアMacleania sp.で入ってきたもの)は、植え替え(鉢増し)しました。パンパンになっていたプラ鉢が10号だと思って12号の駄温浅鉢を買ってきたんですが、プラ鉢じつは9号でした。というわけで、すこしゆったりめの結果となりました。用土は硬質鹿沼土(中)3、日向かる石(小?)3、硬質赤玉(中)2、ベラボン・バーク・ヘゴクズをミックスで適当に2ほど。きっと酸性土壌が好きなんだろうと予想し、なんとなく酸性っぽい用土にしています。有機物も入れていますが、気分で入れてるだけなので無くても問題ないと思います。根鉢は崩さずそのまま下1/4ほどの細根をカットし、鉢の中央に配置しました。今後太くなりそうな根が鉢底でとぐろを巻いていましたが、それもカットしています。
とぐろを巻いていた根が太り始めていたのを見て思ったんですが、深鉢に植えるとゴボウになってしまうパターンの植物です。もともと着生でもありますし、浅く広く根が伸びるようにするとよい仕上がりになるのではないかと思います。
一昨年の夏に大黒ふ頭から採種してきて播いたアリアケスミレが咲きました。昨日行ったとある園芸店で販売されていたスミレが同じ花で、やっと名前がわかりました(笑) 左上の方のはノジスミレぽいです(?) こないだアップした、サカタの近くから云々の花もノジスミレ?スミレの名前判別難しいです。薄紫の小ぶりな花のスミレも・・・、誰?
- plattojpさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
そのほかの植物続き
投稿者: plattojp 投稿日時: 月, 03/28/2016 - 12:56そのほかの植物が続きますが、こんどは多肉系。
↑オブツーサ山脈、造山活動中。そしてディッキア・マルラポ2つ。右端のマルラポは職場に出向させていたのですが、環境がきびしすぎてうまくいかないので連れ戻しました。
↑Ceratostema sp. aff. pubescens しばらく前に出回ったマクレアニア(Macleania)に紛れ込んできた南米着生ツツジの一種。過去に南米ツツジ2号がいて、それはたしかにMacleaniaだったのですが、手放してしまいました(手元に置いときゃよかった)。熱帯雨林系イモはやっぱり肥大スピード早めです(4年前の姿)。芋に圧されてプラ鉢が変形してきているので今年は鉢増ししたいです。鉢の深さはそのままに、径を大きくする方向で。
↑Zamia pseudoparasitica 塊茎は握りこぶしよりも1.5回りぐらい大きくなりました。冬シーズンにムクムクと太りました。Ceratostemaも冬の間に枝をいくつも伸ばし、塊根が太ります。Ceratostema、Zamia pseudoparasitica、暑いのは苦手なのかも。
↑斑入りソナレオニヤブソテツ。埼玉の肉御仁からおすそ分けしていただいてからもう15年ぐらい経つもの。いつのまにか胞子で増えて、いまはここに居ついてます笑 今回の斑の入りはけっこうきれい。
3月、咲いている。2
投稿者: plattojp 投稿日時: 日, 03/27/2016 - 09:46もうすぐ4月ですね。
↑実家の庭から種を取ってきて播いたものです。
↑背景を変えてみました。
↑これは一昨年にサカタのタネから100mほど離れた場所、サカタの横の国道路肩から種を採種してきて播いたものです。親株は昨年の夏に枯れて消滅してしまっていました。
↑これも実家の庭から採種してきて播いたもの。帰省のタイミングがなかなか合わず花を見たことはなかったのですが、なんとなく白を予想してました。咲いてみたら白くはありませんでしたが、淡くさわやかな感じの色合いの花でけっこう気に入りました。
と、さいきんはでかけた先々の路端で見つけたスミレの種をまくのがささやかな楽しみになってます。でもスミレの名前は全くわからず、↑のスミレ達も名前が分かるのはひとつもありません笑
↑Cattleya Hawaiian Jewel。本日切り花に。
- plattojpさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
3月、咲いている。
投稿者: plattojp 投稿日時: 日, 03/06/2016 - 08:22春ですね。
ご近所の路肩に咲いていたすみれの種を採取してきて播いたもの。昨年の夏に播いてもう咲きました。ベランダの空気が絶え間なく動いているせいなのか、はたまた肥料が足りないのか、コンパクトな姿で咲いています。ところでこのスミレ、名前が分かりません。というか、同じようにして種をまいて育ったスミレが数種居るんですが、どれも名前が分かりません笑
その後、テコフィレアはどんどん蕾が出てきてこんなに咲いてます。
パキポの花が咲きました。(なんだか手のひらシワだらけだな)
一昨年の暮あたりにやってきたカトレア。Cattleya Hawaiian Jewel。’Fuji'とは別個体でオーバーラップが激しくとても大きな花です。香りは’Fuji'より少し劣るかんじ。開花直後のためかまだ香りは弱いです。2つ咲いてるんですが、誘引などしなかったので押しくらまんじゅう状態で咲いています。もったいないことしたなぁ。大きな花はしっかり手をかけてあげないときれいに咲けないんですね。
脱皮中のリトープス。分頭してなくてちょっと残念。どうなんでしょ。水加減はちょうどいいのかな?古い葉っぱに残ってる水分が多いような気もしますが。 ま、このままいってみましょう。
- plattojpさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
最近のコメント
6年 3日前
7年 49週前
7年 49週前
7年 49週前
8年 7週前
8年 7週前
8年 8週前
8年 8週前
8年 23週前
8年 23週前