Macleaniaではなく Ceratostemaかも?
投稿者: plattojp 投稿日時: 日, 08/03/2014 - 10:09
Macleania sp. マクレアニア不明種
#葉の付き方、毛、花を見て思うに、これは Ceratostemaの一種かもしれません
2008年夏に千葉のパイナップル屋さんで入手しました。
待望の花、満開です!満開!!
だいぶ色づいてきた!きっと、花弁の先端がパカッと控えめに開くんだろうなぁ。いつ開くんだろうなぁ。開いたら写真撮ろ〜。と思っていたら、花が落ちてる。。。ええっ?暑さでヤラれたか?と思ってよーく観察してみたら、すでに満開だったようです(笑)。
総状花序に6輪。まるで小さなオクラみたいな形をした多肉質の花弁。花弁の先端のほう10mm強ほどの部分が5弁に裂けています。その中に見えるのは雄蕊の先端です。花弁は先端まで肉厚なのでそれなりの力を加えないと花弁をめくることができませんが、誰が受粉するんでしょう。「ハチドリがポリネーター」というのをネットの何処かで見た気もしますが、飛びながらこんなに肉厚な花弁の隙間にくちばしを通すのはすこし難しそうな気もします。
花を裂いてみました。雄蕊が10本。変わった形ですね〜。雄蕊は既に枯れているので、やっぱり、しばらく前に開花していたってことですよねえ。
枝の先端(?のほう??)に花が咲くので、枝を剪定してしまうといつまでたっても花が見られません。また、花芽が見えてきてから開花までとても長い時間がかかります。今回2ヶ月ぐらいかかりました。それと、枝がタレ気味なので、花芽に気づかずにガサゴソやっているうちに花芽を折って落としてしまいがちです(昨年はそれで花が見られなかった)。鉢を高いところに置いておくとそのへんのトラブルは解決できそうです。
Macleania sp.(2013年7月10日の投稿)
参考:Neotropical blueberries – ニューヨーク植物園
Platycerium ridleyi wide form
投稿者: plattojp 投稿日時: 土, 08/02/2014 - 03:34
Platycerium ridleyi の幅広タイプ
2014年6月にオク!で入手しました。
2号です。こちらはずっと鉢植えで育ててみようと思っているものです。
入手直後はバスケットにベラボン植えされていましたが、ちょっと管理が難しそうだったので、すぐにプラ鉢4号にミズゴケで植え直しました。その後育った貯水葉がプラ鉢を巻き込んでしまったり、ミズゴケの乾きが遅いというのもあったりで、3,4週間前に5号の素焼き鉢に鉢増ししたものです。下3分の1には発泡スチロール片が入ってます。
素焼き鉢むき出しだとミズゴケの乾燥が激しいかと思い、底を抜いた5号の黒ビニールポットを鉢カバー的に使っています(さらにそれを入手時のプラバスケットに入れてる)。ちょうどいい乾き具合です。水やりはジョウロで上からかけたりバケツ風呂したりしてますが、短時間で済ませたいときがほとんどなのでバケツを使う方が多いです。
新しい葉が出てきそうですが、これはどっちの葉か。もうすこししっかりして欲しいので、貯水葉を希望。
- plattojpさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
- 続きを読む
ユキダルマ ’キング’
投稿者: plattojp 投稿日時: 月, 07/21/2014 - 11:18
Dendrobium Yukidaruma 'King' AM/AOS , AM/JOS
デンドロビューム・ユキダルマ ’キング’ AM/AOS , AM/JOS
Den.Shiranami x Den.Pinocchio 1972年 J.Yamamoto RHS登録
2012年初冬に高芽を譲っていただきました。
今年もまたこの時期に花が咲きました。4輪咲いていますが、バルブの上の方についてます。下半分は来年2月頃に咲くんでしょうねぇ〜。でもちょっとひっかかります。この時期、下半分に花が咲いて、年明けに上半分が咲くってのなら納得いくんですけど。昨年もそうだったし、なぜこの時期に上半分なんだろう、、、。謎。
冬に咲く花にくらべてゆったりと咲いているような雰囲気です。温度も湿度も高いからでしょうか。
今年の冬には新規に小フレームを組み立てようと考えています。いくつかのビカクの湿度保持目的なんですが、デンドロもフレームに入れといたら、冬でもこんなふうに咲いてくれるかもしれませんー。
- plattojpさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
- 続きを読む
Platycerium coronarium
投稿者: plattojp 投稿日時: 土, 07/05/2014 - 00:48プラティケリウム・コロナリウムの貯水葉、大きくなってきました。
この、新しい葉が出る度にますます大きくなりそうな恐怖感。スバラシイ、、。貯水葉の先端部分は半透明になっていて、きっと激しく細胞分裂してるんでしょうね〜。水滴もついていますが、これはどういった生理なんでしょうか。舐めてみるとちょっと甘いような。というわけで検索してみたところ
朝露について - 日本植物生理学会-みんなのひろば- より
梅雨時の根圧による朝露現象ってことみたいです。ビカクにも朝露がつくんですねー!!風流です。根っこが元気な証拠ともいえそうで、安心。そいえば、アヌディヌムは葉っぱの後ろに”甘い”小さな水滴がたくさん出ますが、あれも朝露的なものなのだろうか???
これから大きくなっていくにつれてミズゴケを追加することもあるだろうし、今は水苔の量は気持ち少なめで着けてあります。水やりは、水苔をさわって生乾きになったら(カサカサの手前)。水の量は”じゃぶじゃぶたっぷり”ではなく、ミズゴケのところに静かにサーッとかけて、下から水滴が落ち始める直前ぐらいに水かけ止めにしています(分かりにくいですね〜w)。水やりをやめて数秒経つと下から水滴がしたたり落ちてくるぐらいです。それでも古い貯水葉の付け根周辺が”おひたし”っぽくなるので、ちょっと嫌な感じです。
やっぱり、ミズゴケの量が多かったかなぁ。。。もうちょっと乾かしてから水やりしてもいいかも、、、。
乾燥が激しい盛夏時ではまた水やりの仕方がかわってくるかもしれないです。
- plattojpさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
- 続きを読む
最近のコメント
6年 1週前
7年 50週前
7年 50週前
7年 50週前
8年 8週前
8年 8週前
8年 9週前
8年 9週前
8年 24週前
8年 24週前