ビカクシダとその記載論文
投稿者: plattojp 投稿日時: 日, 05/15/2016 - 14:02たとえば「アンゴレンセ」と「エレファントティス」どっち?みたいな、ビカクシダの学名について気になることがあって記載論文を見てみたいと思い、図書館に複写依頼できるのかどうか以前から気になっていました。いかんせん年代が古いものばかりで見つかるのかどうかもわからないし、しかも記載ページ数が書かれていないものもなどはまるごと1冊コピーしないといけないのかなぁと悩んだり。
それで今回、なぜかこれまでやったことがなかったネット検索をしてみたら・・・、なんとけっこう見つかるではないですか!しかもPDFでダウンロードまで出来てしまう!!というわけで、金曜の夜から夜なべして発掘作業をしていました。目の下、はれてます(笑
Platycerium alcicorne Desv.
-- Mém. Soc. Linn. Paris 6(3): 213. 1827
「 Prodrome de la famille des fougères 」
Platycerium alcicorne Gaudich.
-- Voy. Uranie, Bot. 307 et auctt. 1828 [27 Dec 1828]
Platycerium alcicorne (Willem.) Tardieu
-- Notul. Syst. (Paris) 15: 417, t. 1(1-2) (non Desv.). 1959.
Platycerium andinum Baker
-- Ann. Bot. (Oxford) 5. 496. 1891.
「 A Summary of the new Ferns which have been discovered or described since 1874 」
-- Christ, Hedwigia 44. 363. 1905.
Platycerium angolense Welw.; Bak.
-- Syn. Fil. (Hooker & Baker) 425, in adnota 1868.
sym. Platycerium elephantotis Schweinf.
-- Bot. Zeitung (Berlin) 29: 361, fig. 1871.
Platycerium bifurcatum (Cav.) C.Chr.
-- Index Filicum 1857.
Platycerium bifurcatum (Cav.) C.Chr.
-- Index Filic. 496. 1906.
Platycerium bifurcatum subsp. bifurcatum Hennipman & M.C.Roos
-- A monograph of the fern genus Platycerium (Polypodiaceae) 1982.
Osmunda coronaria Konig; Mull.
↓ -- Naturforsch. Halle 21. 107 t. 3. 1785.
Platycerium coronarium (Konig) Desv.
-- Mém. Soc. Linn. Paris 6(3): 213. 1827
「 Prodrome de la famille des fougères 」
Platycerium ellisii Baker
-- J. Linn. Soc., Bot. 15: 421. 1876.
Neuroplatyceros grandis Fée
| ↓ -- Mém. Foug., 2. Hist. Acrostich. 103. 1845
| Platycerium grande (Fée) Kunze
| -- Linnaea 23: 274. 1850.
↓ 参考資料:Kunstformen der Natur
Platycerium grande (Fee) C.Presl
-- Epimeliae Botanicae 1851.
Platycerium hillii T.Moore
-- The Gardener's Chronicle ser. 2, 10 1878.
Platycerium holttumii Joncheere & Hennipman
-- Brit. Fern Gaz. 10: 116, f. 1-3, t. 12. 1970.
Platycerium madagascariense Baker
-- J. Linn. Soc., Bot. 15: 421. 1876.
Platycerium bifurcatum (Cav.) C.Chr. var. quadridichotomum Bonap.
↓ -- Not. Pterid. 4: 84. 1917.
Platycerium quadridichotomum (Bonap.) Tardieu
-- Notul. Syst. (Paris) 15: 420, t. 1(3-5). 1959.
Platycerium ridleyi Christ
-- Ann. Buit. II. Suppl. III. 8 t. 2. 1909.
Acrostichum stemaria P.Beauv.
↓ -- Fl. d'Oware 1. 2 t. 2. 1804.
Platycerium stemaria (Beauv.) Desv.
-- Mém. Soc. Linn. Paris 6(3): 213. 1827
「 Prodrome de la famille des fougères 」
Platycerium superbum Joncheere & Hennipman
-- Brit. Fern Gaz. 10: 114, f. 4, 5. 1970.
Platycerium veitchii C.Chr.
-- Index Filicum 1857
Alcicornium veitchii Underw.
| ↓ -- Bulletin of the Torrey Botanical Club 32 1905.
| Platycerium veitchii (Underw.) C.Chr.
↓ -- Index Filic. 497. 1906
Platycerium bifurcatum (Cav.) C.Chr. subsp. veitchii (Underwood) Hennipman & M.C.Roos
-- Monogr. fern genus Platycerium (Polypodiac.) 91. 1982.
Platycerium wallichii Hook.
-- Gard. Chron. 1858. 765.
Platycerium wandae Racib.
-- Bull. Int. Acad. Sci. Cracovie 1902. 58.
Platycerium willinckii T.Moore
↓ -- Gard. Chron. n.s., 3. 301 f. 56. 1875.
Platycerium bifurcatum (Cav.) C.Chr. subsp. willinckii (T.Moore) Hennipman & M.C.Roos
-- Monogr. fern genus Platycerium (Polypodiac.) 92. 1982.
そのほかの名前:
Platycerium vassei hort.; Rev.
-- Horticole 1910. 530;
Platycerium diversifolium Bonap.
-- Notes Pteridol. 4. 84. 1917.
Platycerium wilhelminae-reginae Alderw.
-- Bull. Dépt. Agric. Indes Néerl. 18: 24, t. 6-7. 1908
以上は、「現在一般的な名前」からに過去に遡っていくかたちで記録を追っています。木に例えるとするなら、「葉から根本に向かっている」ようなイメージです。なので、実は他に知らない枝が存在するかもしれません。具体的には、ステマリアやビーチーのところで「Acrostichum」「Alcicornium」といったヘンな属名が登場しています。これは、ビカクシダが「Platycerium」になる以前の名前だったり、別の名前に変えられたことがある痕跡だったりします。とくにビーチーはすごいなと思ったんですが、まずC.Chrさんが「Platycerium veitchii」と発表したのを、Underwoodさんが「やっぱ Alcicornium veitchiiだべ」ていって、翌年にC.Chrさんが「は?何いってんのそれPlatyceriumだから」と戻したぽいことが名前の変遷から見てとれます。後に Hennipmanさんと M.C.Rootsさんが「bifurcatumのsubsp.ってことでファイナルアンサー」しちゃってます。C.Chrさんはもうご存命ではないでしょうから・・・。もし C.Chrさんがご健在なら、やっぱまた名前を戻したかどうか?けっこう強い心の持ち主だったんかなあ etc... 中身をちゃんと読んだわけではないのであくまでも妄想です。妄想にしてもちょっと”過ぎる”感じですが。でも、なんか、そんな妄想、面白くないですか?
でも、やっぱり気になるので Underwoodさんの書いてることを読んでみました(英語苦手なのでざっくりと)。学名システムの問題点(?)や命名の経緯や優先順位について記されていて、なるほどUnderwoodさんの言い分は正しい、って思えることことが書かれています。Underwoodさんは真面目な胸熱なひとっぽいです。ちょっと誤解してました。・・・この辺、また別の機会にでも。
1800年代初期にはすでに stag-horn fernと呼ばれていたみたいです。日本では明治後期にはすでにコウモリランと呼ばれていました。大正には”ビカクシダ”も使われていたことがわかっていますが、どちらが先に使われはじめたかなどはまだはっきりしていません。いずれにしても長い間使われてきている名前。やっぱり土着の名前というのは、耐久性もあって、愛着も持てて、いいものですね。
はじめは軽い気持ちで学名命名周辺を調べ始めたのですが、とんでもない深みにハマってしまった感じ。
--- 5/20 追記↓
と、いろいろ調べているうちに、学名の歴史や記載論文記述の難しさを思い知り、プロ研究者のビカクシダに関する仕事っぷりを目の当たりにしたりして、知恵熱出てきました。記載論文と標本の対応も???で、もう基本的なところが分かっていなさすぎて、あぁもうグッタリ。
以上、いろいろありますが、象さんは Platycerium angolense じゃなくて Platycerium elephantotis だね。やっと納得できた。
っていうここ一週間を経ての感想です。
2016年5月14日
投稿者: plattojp 投稿日時: 土, 05/14/2016 - 13:48クアドリディコトマムにはえてきた謎ビカクの分離、2回目。今回も2株とりました。前回とった株は P. elephantotis( アンゴレンセ )だったので、今回もきっと同じでしょう。
謎ビカク1:分けた後によく見てみて気付きましたが、葉の表面の星状毛の色や形や大きさ(茶色ぽい、放射状に広がっている、そこそこ大きい)、胞子葉の先端が浅く2又になっている点など、なんとなくクアドリディコトマムっぽいです。でも大きくなったらやっぱりアンゴレンセだったりして。さてどうなるか。
謎ビカク2:これはアンゴレンセ。胞子葉の先端が2又に見えるのは写真写りの都合上そうみえるだけで、実は”丸い”葉です。 葉の表面の星状毛は、白く、放射状だけれどとても小さいです。謎ビカク1と比べると星状毛が”点”に見えます。
↑2つともハサミで切り取ったのですが、ミズゴケ部にクアドリディコトマムの親株の根がびっしりと張り巡って硬くなっていて、うまく根の量を確保して分離することができませんでした。今後水がさがってしまわないか心配です。
↓リドレイ1号
と、ここまではよいのですが、↓こっち側の貯水葉(2枚目の貯水葉)の完成具合がいまいち。貯水葉の上の縁がメラっと浮き上がっているのが気になって付け直ししたほうが良いかと思っていましたが。
↓でも新しい胞子葉の成長具合は普通っぽいです。
結局、冬の間の水やりが足りなかっただけかもしれません。
前回の付け直しでは根腐れしていることが分かっていたので思いきってメンテできましたが、今回は、根腐れしているわけでもなさそうですしどうしたらよいものか。でもそろそろ定期メンテとして付け直ししてもよいかなとは思うのでやっぱり付け直そうか・・・。うーん、悩む。さしあたりこのままにして、枯れた貯水葉の後ろにミズゴケ突っ込んでみようかなぁ。
↓ワリチーさん。左側の貯水葉(1枚目)がおかしいですが、これは水やりの間違いのため。活動再開までは良かったんですが、その後に水がたりなかったので成長不良を起こしてしまいました。
1・成長シーズン、活動中は”ふつうに”水やり
2・晩秋からのオフシーズンは胞子葉がしおれ始めたら水やり
3・活動再開後は板を持って軽くなったら水やり
4・胞子葉がそこそこ育ってきたら→1
とマイルールを決めていたんですが。ルール3を今回すっかり忘れていて、ずっと2の水やりをしてしまっていました。結果、水不足に。なんかおかしいぞ、と間違いに気づき3の水やりをはじめてから無事復活しました。風が強い日が多くてなかなか外に出す気になれませんが、そろそろ考えないとなぁ。
↓1枚目の貯水葉が成長不良のおかげで、今年はこんなものが。ワリチーの不定芽ですよね???
真ん中の小さな葉がでている周辺にも3,4個の不定芽が出ています。ワリチーは生涯単株だと思い込んでいたんですが、不定芽でも増えるんでしたっけ。 自生写真で複数の株が寄り添って生えているのは実生がそんだけ育ってるんだと思っていましたが、実は不定芽で増殖したものなのか?水不足などの生命の危機を感じると根が活性化して不定芽が発生するのでしょうか?
これが大きく育ったらちょっとお得ですよねぇ。どうなるか楽しみです。
↓ホーンズサプライズです。2回目です。初めてのホーンズサプライズは、乾燥と病気で枯らしてしまいました。今回はうまくうちに馴染んでくれるといいのですが。
ところで、以前のホーンズサプライズとは貯水葉の葉脈の様子が違うのですが、最近はこんなスジスジしてかっこいい系統なんでしょうか。以前は、「胞子葉の形に2タイプあって・・・云々」みたいなことは聞いたことあったんですが、貯水葉のタイプの話は聞いたことがありませんでした。
ふと妄想してみたのですが:昔のホーンズサプライズが実は本物(という言い方もヘンですが)。オリジナルクローンだったという推測。そして、最近のものは「ホーンズサプライズは、マダガスカリエンセの交配種だろうから、じゃぁ、マダガスカリエンセとなにか(アルシコルネ?)を交配させてそれをホーンズサプライズってしちゃおう」と普及しだしたものという推測。詳しい背景は知らないので、たんなる妄想です。
#昨年迎えた P.vassei(たぶん)の子株、冬に根腐れで枯らしました(ボソッ
- plattojpさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
ビカクシダ追い出し&植え替え
投稿者: plattojp 投稿日時: 土, 05/07/2016 - 09:09この季節は強風が吹き荒れる日が多いためいくつかのビカクシダはまだ室内においてありますが、半分強ほどのビカクシダとその他の雑多な植物はほとんどベランダに出し終えました。長かった室内管理の日々からようやく開放され、お互いストレスが解消方向に向かっています。はぁ(ため息)。
↓右手にかけられているのはアフリカンオディッティー。成長期と休眠期がはっきりとしていて、秋〜春には絶対に芽が動きませんが、ようやく最初の貯水葉が伸びはじめています。こういう性質をみると、やっぱアフリカ系なんだなあという気がします。
アフリカンオディッティーのこの場所は本来ならワリチーさんの席ですが、ワリチーさんはまだ室内待機しているので、仮掛けです。洗濯物がベランダで干せるのもあとすこし。その後は浴室乾燥に移行です。
↓鉢植えにしているビフルカツムとヒリー。貯水葉が鉢のふちをはみ出して、芽も”あがって”しまっていたので、2周りほど大きな鉢に今日植え替えました。全体的に水不足(水やりサボり)と冬の間の日照不足で姿が乱れてしまっています。これからおおいに復活してもらいたいところ。
↑小さいアンゴレンセも写っています。
↓貯水葉の広がりはこの倍以上あったのですが、植え替えの邪魔だったのでハサミでカットしています。根鉢も半分〜3分の1ぐらいにカットしています。胞子葉も、黄色くなりかけていた古い葉は2枚ほどカット。もう数時間が経過していますが、葉がしおれる気配はないのでまぁ大丈夫でしょう。水苔の量は硬すぎず柔らかすぎず。硬すぎると根が張れないし、柔らかすぎると水を含みすぎてしまうし。葉っぱを掴んで持ち上げても鉢から株が抜けないぐらいの硬さです。
↓胞子から育ったアンゴレンセ。前葉体から2年半?3年?ぐらいだと思います。茎は水苔の表面を水平に、葉は垂直に、と育っています。茎は手前から奥の方へ向かって伸びているので、向こうから出ている胞子葉が最新の葉です。手前の胞子葉は古い葉です。ややこしい笑
↓鉢を反時計回りに45度回転させての様子。このまま鉢で育てたらどうなるんだろう。
↓ワイド葉リドレイ。昨冬シーズンはあまりよい管理ができませんでした。貯水葉は枯れっ枯れ。胞子葉が1枚伸びましたが、水不足で小さめに、、。板付けのほうがいいのでしょうか。
↓右から、P.willinckii 'Rboonchom'、P.bifurcatum 'Hawaiian Pareo'、P.bifurcatum(Ziesenhenne?)。これも仮掛け。左手前の垂れ下がった枝は南米着生芋ツツジのCeratostema。枝先にはツボミの穂が見えます。
ビカクシダは今後、リドレイ1号の着け直しとコロナリウムの付け直しを予定しています。あとはカトレアの植え替えが2鉢。ザミアも鉢増ししたいし、いろいろ、あります。
- plattojpさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
黄色の花
投稿者: plattojp 投稿日時: 水, 05/04/2016 - 14:00Pachypodium rosulatum var. gracilius パキポ2号
1号の花写真もだいぶ前にアップしましたが、それと比べて大きくてふくよかで丸い花がさきました。株が大きいとパワーが違うのだろか。 昨日撮った写真ですが、その後の強力低気圧による強風と雨に晒され今朝はズタボロになってました・・・
Den. aggregatum 'Florida Sunshine' HCC/AOS
例年6月ぐらいに咲いていましたが、今年は早めの開花です。この季節、強風が吹き荒れることがあるうちのベランダ。もうしばらくはこのまま室内においておきます。
- plattojpさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
Platycerium holttumii
投稿者: plattojp 投稿日時: 水, 04/20/2016 - 13:43Platycerium holttumii Joncheere & Hennipman 1970
ホルタさん。胞子葉の縦横の広がりが立体的で色合いも少し明るく、巨大種のなかではコロナリウムに次いできれいだと思う種類です。温室ではこの3倍ぐらいの大きさにはなりますから、まだまだお子さまサイズですね。輸入してから満2年が経ち、やっと輸出直前の葉をカットされる前の姿・大きさに復活した、というかんじです。ネットのマス目は5cmx5cm。全長1mほど。
↓じつは”はじめての”ベランダ。冬の間は潅水を少なめにしていましたが、今回、貯水葉の上からハス口で時間をかけ十分に水をあげました。その後、葉についた水滴が乾くまでしばし風に当てて、ふたたび室内に収納。しばらくはもう水あげないと思います。いつ芽が動き出すか分かりませんが、新しい貯水葉が出始めるまでは水のあげ過ぎに注意。
でも、古い貯水葉2枚が早めに枯れてしまったのは、きっと潅水が足りていなかったためではないか?と気にもなっています。何で読んだか記憶が定かではありませんが、「冬のホルタミーの水やりには要注意。芽が動き出すまでは(?)ミズゴケが完全に乾いて貯水葉の水分が使われ始めるまで水やったらいけない。根腐れやすいよ!」と書いてあったのが気になっていて、特に冬の水やりには神経質になっています。ミズゴケの表面がカチカチに乾いてからしばらく放っておいてもなかなかしおれないし、いまいち表情が読みにくいです。水加減をみるのにバネ秤を買おうか、それとも竹串かな。
- plattojpさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
最近のコメント
6年 3日前
7年 49週前
7年 49週前
7年 49週前
8年 7週前
8年 7週前
8年 8週前
8年 8週前
8年 23週前
8年 23週前