Platycerium andinum

warning: Creating default object from empty value in /home/platycerium/www/v3/modules/taxonomy/taxonomy.module on line 1364.

June#1

↓ Platycerium wallichii 1枚目の胞子葉の先端を折ってしまいました・・・。この向こう側にカトレアが置いてあって、カトレアの水やりをするとき(少なくとも1週間に1回ほど、多くて3日に1回)はワリチーをどかして、カトレアコンテナを取り出して、云々・・・と作業するのですが、そのときに私の尻にぶつかって折った可能性が大。やっぱりビカクシダは広い場所で栽培したほうがいいですねぇ。がさがさ場所を動かさないほうがいいでしょうし。葉っぱ揺らしたりこすったりするとエチレン放出量が増えるんでしたっけ。植物にとってのストレス物質(?)だったような。

Platycerium wallichii

↓ Platycerium quadridichotomum 貯水葉が成長不良です。胞子葉の先端も壊死してしています。今年出る葉っぱはもう全部出てしまっているので、きれいな完成は望みが無くなりました。5月の乾燥した強風にさらしてしまい、新葉先端を傷めてしまったのが原因だと考えています。もうすこし遅くまで室内においておけばよかったです。でも、この後ろ側には子株達がきれいに育っていて、それが救い。もしかすると↓この面はもう収束で、後ろ側が近い将来の正面になるかもしれません。でもその前に子株を取って仕立て直すか、この親株の棒付け直しをする可能性のほうが高そうです。右上の方に半分ぐらい写っているハンギング鉢はバックアップ機です。鉢植えのまま株が大きくなり、子株も育っていたのですが、親株の茎が伸びて”浮いて”きて弱っていたので、3週間ほど前にリセットしました。親株は破棄して子株を取り分け。このシーズンの株分けが今回はうまくいって、クアドリのバックアップ体制はかなり万全となっています。

Platycerium quadridichotomum

↓ Platycerium willinckii 左の2つは’初めてのウィリンキー’、右が2つが’Rboonchom’です。貯水葉がまだ貧弱ですが、胞子葉は普段通りに成長しています。もともとの株がある程度のサイズだったので、すでに子株も吹いてきています。子株が増えて王冠ができてくれば、また腐葉土とSugoi-ne投入で大きくしたいと思っています。4つもあるとウィリンキー暖簾ができそうです。

Platycerium willinckii

↓ Platycerium andinum これも大切な株。初めての植物個人輸入で入手したもので、思い入れのあるビカクシダです。ウィリンキーと比べると遅れてしまった感じですが、ようやく活着したようで、貯水葉の展開に勢いが出てきました。アンディヌムは毛深いので、伸長途中の若い貯水葉が重なると、ひっかかってしまってきれいに展開できないことがあります。重なってつづれてしまっている部分の後ろ側を指でなでて、伸ばしてあげています笑 アンディヌムはモフモフですね〜

Platycerium andinum

↓ Platycerium ridleyi ワイドフォーム 新しい貯水葉が展開してきています。枯れた貯水葉はワラジーにかじられたりなんだりでけっこう隙間がある様子だったので、水苔を少量つめてあげました。

Platycerium ridleyi

 

リセット!!

ビカクシダ リセット

↑Platycerium willinckii 'Rboonchom' 株分け。5年半ぶりの着け直し。右の方に写っている子株2つを残しました。

ビカクシダ リセット

↑Platycerium andinum 株分け。7年ぶりの着け直し。両脇に付いている子株のうちから2つを残しました。 

Platycerium andinum リセット

↑親株1+子株4のうち、子株2つを残しました。にわかダブルヘッド仕様!左の株はヘゴ板から引き剥がすときに、伸びはじめている元気な貯水葉をうっかり折ってしまいました orz よ〜く見ると折れてるところがわかりますね。貯水葉3枚が育てばうまく隠れるはずですが、どうなりますか。

Platycerium willinckii リセット

↑奥2つはウィリンキー1号。2ヶ月ほど前(?)につけてから、だいぶ馴染んできた様子です。手前2つが2号の 'Rboonchom'。P.andinumもそうですが、子株を1つだけ残すことができずに、いずれも2株残しとなっています。枯死による消失リスクを減らすためでもあるのですが、どれも気に入っている種類でもあるので、なかなか思いきれなくて。

Platycerium willinckii リセット

↑'Rbonnchom'ですが、2,3年前にスゴイネ!と腐葉土を投入した痕跡です。暑さ7,8cmでしょうか。根がびっしりと入り込んでいました。ミズゴケよりこっちの方へ根が多く入り込んでいたようなふう。あとは意外とミズゴケなどが濡れていませんでした。すっかり固まってしまったスゴイね!&腐葉土がミズゴケにフタをする栓になり、ミズゴケが乾きにくくなるだろうかと思い、水やり頻度は少なめにしていました。けど、ちょっと水不足になってしまっていたかもしれません。竹串挿して水加減見るようにすればよかったなぁとすこし反省。

ビカクシダ断面

↑貯水葉断面。貯水葉がミルフィーユ状に重なっているのと、貯水葉の隙間に根が張っているのが分かりますか?自然の中でなら貯水葉の後ろ側にいろいろなゴミが溜まり、そこに根を伸ばすことができるのですが、室内栽培の場合は”クリーン”なので、成長するにつれて根を伸ばせる場所が減っていくことになります。最初に板につけたミズゴケから、芽がどんどん離れていってしまう。これが、室内栽培で年月とともに株が弱っていく(大きな葉がつかなくなってくる)原因だろうと思っています。

室内なら、定期的に貯水葉の隙間に腐葉土などを投入してやり、水やりはハス口でシャワー状にして貯水葉上部から全体にかけるようにすれば、自然に近い状態となります。この方法は一時期やったことがあって、その痕跡が↑上写真の左端のほうの焦げ茶色の部分。貯水葉の隙間に溜まった腐葉土にびっしりと根が張っているという部分です。このときは盛大にビカクシダが成長して狂喜したものですが、人間の生活空間でもある室内において長期にわたって管理するにはあまり現実的な方法とはいえません。腐葉土からキノコが生えてきますし笑(さいわい床からは生えなかった)。となると、定期的に”リセット”し芽の位置をミズゴケ部に近づけてあげるというのは、ビカクシダの健康を維持するうえでも人間の健康を維持するうえでも、有効な手段のひとつといえるのではないでしょうか。

リセットしてすっきりしたら、室内がとても明るくなっていい感じです!

室内組ビカク

2015年初夏のビカクシダハンガー。ビカクがでかくてベランダに置けないので、こうやって通年室内栽培です。ホルタミーは、まだ小さい今のうちに外を経験させておいてあげたいです。が、じつはすでにベランダにそのスペースはありません。。うーん、なんとかしてあげようかな、、。

↓こちらウィリンキー面。左が Platycerium willinckii cv. Rboonchom(P.willinckii cv.Bogor X P. sumbawense (=P. willinckii 'Payton'[2]))、右は普通の(?)ウィリンキー。

Platycerium willinckii

貯水葉がしだいにしょぼくれてきてます。特に真正面に付いている株=親株で顕著です。横の方についてる株は子株ですが、こちらではわりと貯水葉は大きく育っています。子株の位置はミズゴケと板との境界付近です。もしかすると水分の量が丁度良いのかもしれません。とすると、親株では水分過多で根が弱っているということなのでしょうか。着けてから3,4年は経つはずなので、そもそもミズゴケが腐っていて根が弱ってしまっているという可能性も考えられそう。リセットしようにも、すでに貯水葉がここまで育ってしまうと手遅れ気味。というわけで、来春はリセットの可能性大。精神衛生的に我慢できない場合は、秋ごろでしょうかね。

↓Platycerium andinum、Platycerium holttumiiの面。

Platycerium andinum, Platycerium holttumii

アンディヌムも親株の貯水葉がしょぼくれてきています。両サイドについてる子株は旺盛な感じがしますねぇ。このひともそろそろリセットしましょうかねぇ。アンディヌムはうちでは秋の成長サイクルが無いので、来春にでも。

ホルタミーはちょっと休憩中です。芽の先端部分を覆う鱗片がすこし緑色をしてきています。もう少しすると新しい成長サイクルが始まって貯水葉が出てくるかもしれません。それにしてもずいぶんと緑々して生命力溢れる様子。見ているこっちまで元気になってくる気がしてしまいます(⇒冬の間に私から吸い取ったオーラを、いま少しずつ返してもらっているところ(笑))。ミズゴケが”けっこう”乾いても、あまりしおれる様子はありません。水やりはすこし控えめにしています。ただし水やるときはたっぷりと。

ビカクハンガーデータ。高さ約180cm。横幅は約80cm。NICのアルミフレーム、4X4cm角型、黒アルマイト処理。

 

週1向き変え

ビカクハンガーです。休日の朝はA面B面(死語)の向きを変えることからはじまります。
ちなみにこちらはA面です。向きを90度変えたところで写真撮影。この後さらに90度回転しました。

ビカクハンガー

部屋の内側を向いている面にはほとんど日が当たりません。なので定期的にハンガーの向きを変え、ビカクシダに平等に日が当たるよう注意しています。本当は毎日向きを変えてあげたいんですが、ハンガーが重くて大変なので、向き変えは週に一度です。

毎日観察していると、やっぱり日に当たるほうが葉の張りや色がいいような気がします。週1じゃなくて、3日に1回ぐらいにしてあげようかな?もっと手軽に向きを変えられれば、、、。

左上:アンディヌムは胞子葉の成長が完了し、一休みしているところです。今年は秋口からも水を少し多めに与えましたが、わりとしっかりと胞子葉が伸びてくれたのではないかと思います。一昨年、昨年と胞子葉がいじけてしまっていたのは水不足だった可能性あり、です。今年は貯水葉が小さめになってしまったのが少し残念です。

右上:コロナリウムは成長が続いています。いま4枚目の貯水葉が成長中で直径10cmぐらいになったところです。3枚目の貯水葉はすでに固まっていますが、水不足のため小さな葉になってしまいました。

右中:ヘナヘナ~っと脱力系ビカクシダのアフリカン・オディッティはお休み中です。記憶が確かなら、アフリカン・オディティはしっかり休憩しますね。芽がふっくらしていても動き出しそうで動かない。きっとあと4,5ヶ月はお休みなさるんではないでしょうか。

右下:アンゴレンセは胞子葉展開シーズンが終わり、貯水葉が伸び始めています。ビヨ~ンと急速に伸びてきていて、無事大きく展開してくれたらいいんですが。昨年の古い胞子葉は縁から枯れこみが入ってきています。これはおそらく病気で、何かの菌が原因でしょうね。枯れこみは乾燥しながら輪紋状に広がってきます。以前に「空気が乾燥して枯れ込んできてるのかな?」と思って葉水したところ、輪紋の浸潤が加速したことがあって(コワッ)それ以来うちではどのビカクにも葉水はしないようになりました。 そろそろ薬かけようかな、、。

 

ビカクハンガー2号機

ビカクハンガー2号機が登場。

ビカクハンガー2号

左側がこれまで活躍していた1号機。右側が新たに投入した2号機。1号機は2x2cmのアルミフレームで高さが150cmです。2号機は4x4cmのアルミフレームで、高さ180cmです! 

1号機には2つの問題がありました。まずは強度。ハンガーの下に敷かれているダンボールを押したり引いたりして場所移動するのですが(ダンボールの下にはジョイントマット システムカーペット 30cm×30cmが貼られていて滑りやすくなっている)、1号機はフレームが細いので、静かに滑らかに動かさないとハンガーがぐわんぐわんと前後に揺れてしまっていました。しかも、実は両サイドのアルミフレームは、74cmのものを2本繋ぎあわせたものという・・・。ハングするビカクの重量バランスが悪いと、重い方の側にフレームがたわんでいましたからねぇ。よくまぁこれまで事故らないで済んだものです。アブナイ。それともう一つの問題は高さ。高さが足りなくて、ウィリンキーの胞子葉先端10㎝ほどが床面に着いてしまっていました。

で、2号機ではこの2つの問題が解決されています。ヤング率とか断面2次モーメントとか何だよコレ意味分かんねー、とか言いながらミスミNICアルファフレーム選定方法(PDF)アルミフレームの強度計算をしてみたりして、4x4cmなら大丈夫だろうと判断。 高さは、あまり高すぎると日が当たらなくなるし、とりあえず今ある葉っぱが下につかない程度でこのぐらいかなという判断。

ビカクハンガー2号機 ウィリンキー

↓ 約5cmほどのゆとりができました。

ビカクハンガー2号 ウィリンキー

2号機、なかなかに優秀です。移動してもほとんどたわまない! この安定感にしてこの安心感!! そして、黒アルマイト処理が施されたフレームから漂う高級感。 ・・・ただ、重いです。1号機の4倍強。「黒」が重厚感をさらに強調しています。。

ビカクハンガー2号機 アンディヌム

真ん中のアンディヌム(親)はあまり調子よくないです。新しく出てくる胞子葉がことごとく裂けてしまいます。原因不明。 両サイドの子株はわりと元気です。

↓ 4月に輸入したホルタミーLサイズ。これはビカクハンガー1号機に掛かっています。

ビカクハンガー2号機 ホルタミー

今年はビカクが少し増えたので、1号機にはまだまだ頑張ってもらいます。

 

コンテンツの配信