plattojpさんのブログ
2016年5月14日
投稿者: plattojp 投稿日時: 土, 05/14/2016 - 13:48クアドリディコトマムにはえてきた謎ビカクの分離、2回目。今回も2株とりました。前回とった株は P. elephantotis( アンゴレンセ )だったので、今回もきっと同じでしょう。
謎ビカク1:分けた後によく見てみて気付きましたが、葉の表面の星状毛の色や形や大きさ(茶色ぽい、放射状に広がっている、そこそこ大きい)、胞子葉の先端が浅く2又になっている点など、なんとなくクアドリディコトマムっぽいです。でも大きくなったらやっぱりアンゴレンセだったりして。さてどうなるか。
謎ビカク2:これはアンゴレンセ。胞子葉の先端が2又に見えるのは写真写りの都合上そうみえるだけで、実は”丸い”葉です。 葉の表面の星状毛は、白く、放射状だけれどとても小さいです。謎ビカク1と比べると星状毛が”点”に見えます。
↑2つともハサミで切り取ったのですが、ミズゴケ部にクアドリディコトマムの親株の根がびっしりと張り巡って硬くなっていて、うまく根の量を確保して分離することができませんでした。今後水がさがってしまわないか心配です。
↓リドレイ1号
と、ここまではよいのですが、↓こっち側の貯水葉(2枚目の貯水葉)の完成具合がいまいち。貯水葉の上の縁がメラっと浮き上がっているのが気になって付け直ししたほうが良いかと思っていましたが。
↓でも新しい胞子葉の成長具合は普通っぽいです。
結局、冬の間の水やりが足りなかっただけかもしれません。
前回の付け直しでは根腐れしていることが分かっていたので思いきってメンテできましたが、今回は、根腐れしているわけでもなさそうですしどうしたらよいものか。でもそろそろ定期メンテとして付け直ししてもよいかなとは思うのでやっぱり付け直そうか・・・。うーん、悩む。さしあたりこのままにして、枯れた貯水葉の後ろにミズゴケ突っ込んでみようかなぁ。
↓ワリチーさん。左側の貯水葉(1枚目)がおかしいですが、これは水やりの間違いのため。活動再開までは良かったんですが、その後に水がたりなかったので成長不良を起こしてしまいました。
1・成長シーズン、活動中は”ふつうに”水やり
2・晩秋からのオフシーズンは胞子葉がしおれ始めたら水やり
3・活動再開後は板を持って軽くなったら水やり
4・胞子葉がそこそこ育ってきたら→1
とマイルールを決めていたんですが。ルール3を今回すっかり忘れていて、ずっと2の水やりをしてしまっていました。結果、水不足に。なんかおかしいぞ、と間違いに気づき3の水やりをはじめてから無事復活しました。風が強い日が多くてなかなか外に出す気になれませんが、そろそろ考えないとなぁ。
↓1枚目の貯水葉が成長不良のおかげで、今年はこんなものが。ワリチーの不定芽ですよね???
真ん中の小さな葉がでている周辺にも3,4個の不定芽が出ています。ワリチーは生涯単株だと思い込んでいたんですが、不定芽でも増えるんでしたっけ。 自生写真で複数の株が寄り添って生えているのは実生がそんだけ育ってるんだと思っていましたが、実は不定芽で増殖したものなのか?水不足などの生命の危機を感じると根が活性化して不定芽が発生するのでしょうか?
これが大きく育ったらちょっとお得ですよねぇ。どうなるか楽しみです。
↓ホーンズサプライズです。2回目です。初めてのホーンズサプライズは、乾燥と病気で枯らしてしまいました。今回はうまくうちに馴染んでくれるといいのですが。
ところで、以前のホーンズサプライズとは貯水葉の葉脈の様子が違うのですが、最近はこんなスジスジしてかっこいい系統なんでしょうか。以前は、「胞子葉の形に2タイプあって・・・云々」みたいなことは聞いたことあったんですが、貯水葉のタイプの話は聞いたことがありませんでした。
ふと妄想してみたのですが:昔のホーンズサプライズが実は本物(という言い方もヘンですが)。オリジナルクローンだったという推測。そして、最近のものは「ホーンズサプライズは、マダガスカリエンセの交配種だろうから、じゃぁ、マダガスカリエンセとなにか(アルシコルネ?)を交配させてそれをホーンズサプライズってしちゃおう」と普及しだしたものという推測。詳しい背景は知らないので、たんなる妄想です。
#昨年迎えた P.vassei(たぶん)の子株、冬に根腐れで枯らしました(ボソッ
- ログインしてコメントを投稿
ビカクシダ追い出し&植え替え
投稿者: plattojp 投稿日時: 土, 05/07/2016 - 09:09この季節は強風が吹き荒れる日が多いためいくつかのビカクシダはまだ室内においてありますが、半分強ほどのビカクシダとその他の雑多な植物はほとんどベランダに出し終えました。長かった室内管理の日々からようやく開放され、お互いストレスが解消方向に向かっています。はぁ(ため息)。
↓右手にかけられているのはアフリカンオディッティー。成長期と休眠期がはっきりとしていて、秋〜春には絶対に芽が動きませんが、ようやく最初の貯水葉が伸びはじめています。こういう性質をみると、やっぱアフリカ系なんだなあという気がします。
アフリカンオディッティーのこの場所は本来ならワリチーさんの席ですが、ワリチーさんはまだ室内待機しているので、仮掛けです。洗濯物がベランダで干せるのもあとすこし。その後は浴室乾燥に移行です。
↓鉢植えにしているビフルカツムとヒリー。貯水葉が鉢のふちをはみ出して、芽も”あがって”しまっていたので、2周りほど大きな鉢に今日植え替えました。全体的に水不足(水やりサボり)と冬の間の日照不足で姿が乱れてしまっています。これからおおいに復活してもらいたいところ。
↑小さいアンゴレンセも写っています。
↓貯水葉の広がりはこの倍以上あったのですが、植え替えの邪魔だったのでハサミでカットしています。根鉢も半分〜3分の1ぐらいにカットしています。胞子葉も、黄色くなりかけていた古い葉は2枚ほどカット。もう数時間が経過していますが、葉がしおれる気配はないのでまぁ大丈夫でしょう。水苔の量は硬すぎず柔らかすぎず。硬すぎると根が張れないし、柔らかすぎると水を含みすぎてしまうし。葉っぱを掴んで持ち上げても鉢から株が抜けないぐらいの硬さです。
↓胞子から育ったアンゴレンセ。前葉体から2年半?3年?ぐらいだと思います。茎は水苔の表面を水平に、葉は垂直に、と育っています。茎は手前から奥の方へ向かって伸びているので、向こうから出ている胞子葉が最新の葉です。手前の胞子葉は古い葉です。ややこしい笑
↓鉢を反時計回りに45度回転させての様子。このまま鉢で育てたらどうなるんだろう。
↓ワイド葉リドレイ。昨冬シーズンはあまりよい管理ができませんでした。貯水葉は枯れっ枯れ。胞子葉が1枚伸びましたが、水不足で小さめに、、。板付けのほうがいいのでしょうか。
↓右から、P.willinckii 'Rboonchom'、P.bifurcatum 'Hawaiian Pareo'、P.bifurcatum(Ziesenhenne?)。これも仮掛け。左手前の垂れ下がった枝は南米着生芋ツツジのCeratostema。枝先にはツボミの穂が見えます。
ビカクシダは今後、リドレイ1号の着け直しとコロナリウムの付け直しを予定しています。あとはカトレアの植え替えが2鉢。ザミアも鉢増ししたいし、いろいろ、あります。
- ログインしてコメントを投稿
黄色の花
投稿者: plattojp 投稿日時: 水, 05/04/2016 - 14:00Pachypodium rosulatum var. gracilius パキポ2号
1号の花写真もだいぶ前にアップしましたが、それと比べて大きくてふくよかで丸い花がさきました。株が大きいとパワーが違うのだろか。 昨日撮った写真ですが、その後の強力低気圧による強風と雨に晒され今朝はズタボロになってました・・・
Den. aggregatum 'Florida Sunshine' HCC/AOS
例年6月ぐらいに咲いていましたが、今年は早めの開花です。この季節、強風が吹き荒れることがあるうちのベランダ。もうしばらくはこのまま室内においておきます。
- ログインしてコメントを投稿
Platycerium holttumii
投稿者: plattojp 投稿日時: 水, 04/20/2016 - 13:43Platycerium holttumii Joncheere & Hennipman 1970
ホルタさん。胞子葉の縦横の広がりが立体的で色合いも少し明るく、巨大種のなかではコロナリウムに次いできれいだと思う種類です。温室ではこの3倍ぐらいの大きさにはなりますから、まだまだお子さまサイズですね。輸入してから満2年が経ち、やっと輸出直前の葉をカットされる前の姿・大きさに復活した、というかんじです。ネットのマス目は5cmx5cm。全長1mほど。
↓じつは”はじめての”ベランダ。冬の間は潅水を少なめにしていましたが、今回、貯水葉の上からハス口で時間をかけ十分に水をあげました。その後、葉についた水滴が乾くまでしばし風に当てて、ふたたび室内に収納。しばらくはもう水あげないと思います。いつ芽が動き出すか分かりませんが、新しい貯水葉が出始めるまでは水のあげ過ぎに注意。
でも、古い貯水葉2枚が早めに枯れてしまったのは、きっと潅水が足りていなかったためではないか?と気にもなっています。何で読んだか記憶が定かではありませんが、「冬のホルタミーの水やりには要注意。芽が動き出すまでは(?)ミズゴケが完全に乾いて貯水葉の水分が使われ始めるまで水やったらいけない。根腐れやすいよ!」と書いてあったのが気になっていて、特に冬の水やりには神経質になっています。ミズゴケの表面がカチカチに乾いてからしばらく放っておいてもなかなかしおれないし、いまいち表情が読みにくいです。水加減をみるのにバネ秤を買おうか、それとも竹串かな。
- ログインしてコメントを投稿
リセット!!
投稿者: plattojp 投稿日時: 土, 04/16/2016 - 11:26
↑Platycerium willinckii 'Rboonchom' 株分け。5年半ぶりの着け直し。右の方に写っている子株2つを残しました。
↑Platycerium andinum 株分け。7年ぶりの着け直し。両脇に付いている子株のうちから2つを残しました。
↑親株1+子株4のうち、子株2つを残しました。にわかダブルヘッド仕様!左の株はヘゴ板から引き剥がすときに、伸びはじめている元気な貯水葉をうっかり折ってしまいました orz よ〜く見ると折れてるところがわかりますね。貯水葉3枚が育てばうまく隠れるはずですが、どうなりますか。
↑奥2つはウィリンキー1号。2ヶ月ほど前(?)につけてから、だいぶ馴染んできた様子です。手前2つが2号の 'Rboonchom'。P.andinumもそうですが、子株を1つだけ残すことができずに、いずれも2株残しとなっています。枯死による消失リスクを減らすためでもあるのですが、どれも気に入っている種類でもあるので、なかなか思いきれなくて。
↑'Rbonnchom'ですが、2,3年前にスゴイネ!と腐葉土を投入した痕跡です。暑さ7,8cmでしょうか。根がびっしりと入り込んでいました。ミズゴケよりこっちの方へ根が多く入り込んでいたようなふう。あとは意外とミズゴケなどが濡れていませんでした。すっかり固まってしまったスゴイね!&腐葉土がミズゴケにフタをする栓になり、ミズゴケが乾きにくくなるだろうかと思い、水やり頻度は少なめにしていました。けど、ちょっと水不足になってしまっていたかもしれません。竹串挿して水加減見るようにすればよかったなぁとすこし反省。
↑貯水葉断面。貯水葉がミルフィーユ状に重なっているのと、貯水葉の隙間に根が張っているのが分かりますか?自然の中でなら貯水葉の後ろ側にいろいろなゴミが溜まり、そこに根を伸ばすことができるのですが、室内栽培の場合は”クリーン”なので、成長するにつれて根を伸ばせる場所が減っていくことになります。最初に板につけたミズゴケから、芽がどんどん離れていってしまう。これが、室内栽培で年月とともに株が弱っていく(大きな葉がつかなくなってくる)原因だろうと思っています。
室内なら、定期的に貯水葉の隙間に腐葉土などを投入してやり、水やりはハス口でシャワー状にして貯水葉上部から全体にかけるようにすれば、自然に近い状態となります。この方法は一時期やったことがあって、その痕跡が↑上写真の左端のほうの焦げ茶色の部分。貯水葉の隙間に溜まった腐葉土にびっしりと根が張っているという部分です。このときは盛大にビカクシダが成長して狂喜したものですが、人間の生活空間でもある室内において長期にわたって管理するにはあまり現実的な方法とはいえません。腐葉土からキノコが生えてきますし笑(さいわい床からは生えなかった)。となると、定期的に”リセット”し芽の位置をミズゴケ部に近づけてあげるというのは、ビカクシダの健康を維持するうえでも人間の健康を維持するうえでも、有効な手段のひとつといえるのではないでしょうか。
リセットしてすっきりしたら、室内がとても明るくなっていい感じです!
- ログインしてコメントを投稿
最近のコメント
6年 2週前
7年 51週前
7年 51週前
7年 51週前
8年 9週前
8年 9週前
8年 10週前
8年 10週前
8年 25週前
8年 25週前