このサイトでは ウラボシ(Polypodiaceae)科 プラティケリウム(Platycerium)属 の植物達をビカクシダと呼んでいます.※ほんとは 和名:ビカクシダ=Platycerium bifurcatum

和名麋角羊歯の名前の由来:
「叉状に裂けた葉形が麋(び)すなわちオオシカの角に似ているから。」(原色牧野植物大図鑑・続編(北隆館))

なにぃ~っ!!!

今年は奇跡時に(?)まだビカクが外に居る。ビカク収納の準備が出来ていないこともあって大幅に取り込みが遅れている。でも、今月いっぱいは大丈夫かなぁ。例年は体育の日に取り込んでいたけれど、「まだ気温高いよなー」といつもすこしだけ後悔していたし、暖冬になるらしいし(これはあてにならない)。

Platycerium wallickii

とりこんだ

鉢物をいくつか取り込んだ。あと3鉢とりこんだら鉢物取り込み終了。すくなっ。

in the room

セレベス付け直し

わりとちっさいビカクシダ、’Celebes’。

茎が伸びる速さがはやいのか、もともとつけていた板が小さかったからか、窮屈そうに見えたんで板つけなおし。だいぶゆとりある様になった。

Platycerium 'Celebes'

やっぱ伸びた

アンディヌムの葉っぱ、やっぱ伸びた。この辺の気候、やっぱ違う。今年はビカクの葉っぱがよく育つなぁ(昨年と比べてですけど)。水やり加減もあるかもしれないけど。

andinum

あぁぁ、秋

椅子がほしいのだよ、椅子が。

と思って、ここしばらくは椅子探しをしていたわけなんです。もう2ヶ月ほどで引っ越して1年経つかという頃になってやっと机がきたんだけれども椅子が無い(笑)。とりあえず今は、木製の丸椅子を使っているけど、背もたれが欲しいなぁ。しかも座面が5cmほど高い。腰が痛い。。。 

いちおう、よさげだなと思った椅子があって、それをいま探してもらっているところ。納期は未定なんだけれど、気分的にはちょっと落ち着いた(笑)。

つくえの植物

コンテンツの配信